アブストラクト
Title | 新生児の心臓超音波検査 |
---|---|
Subtitle | 第56回日本周産期・新生児医学会学術集会記録 小児科教育セミナー1 新生児学エキスパートレクチャー (基本とピットフォール) |
Authors | 増谷聡 |
Authors (kana) | |
Organization | 埼玉医科大学総合医療センター小児科 |
Journal | 日本周産期・新生児医学会雑誌 |
Volume | 56 |
Number | 4 |
Page | 661-664 |
Year/Month | 2020 / 4 |
Article | 報告 |
Publisher | 日本周産期・新生児医学会 |
Abstract | 現在の日本の新生児医療では, 心臓超音波検査(心エコー)はほぼすべての新生児科医が行う必修手技である. これは, 世界の中で際立つ文化といえる. 今回の講演は, 心血管機能・負荷の把握・動脈管開存症評価といった話題から離れ, 新生児科医が最初に心エコーを行い, 先天性心疾患の有無を判断する際の必須事項の基本を概説する. 十分な生存期間を経ていない新生児は, 一見落ち着いてみえていても, 重篤な先天性心疾患を有している可能性がある. それらは生後すぐには発症するとは限らず, 動脈管閉鎖とともに症状を来す危急的疾患も多い. 心雑音が聴取されることにより心疾患を疑ってよいが, 反対に心疾患でも心雑音があるとは限らない. 心エコーは心疾患の評価に欠かすことのできない最も有用な診断ツールである. しかし, 正しい心エコーの診断には, 技術だけでは足りない. 仮に異常を画面に描出できていても, それを異常と認識できる"脳"力がなければ異常は素通りされてしまう. |
Practice | 臨床医学:外科系 |
Keywords | 動画記録, 水平断面, 総肺静脈還流異常症, 大動脈縮窄症 |
- 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に770円(税込) です。
参考文献
- 1) 増谷聡 : 新生児の血行動態に迫る(第3回) 心室圧容積関係を理解して, ストレス速度関係を深める. Neonatal Care 2017 ; 30 : 554-555
- 2) Toyoshima K, Kawataki M, Itani Y, Nakazawa M : The tailor-made circulatory management based on the stress-velocity relationship in preterm infants. J Formos Med Assoc 2013 ; 112 : 510-517
- 3) 増谷聡 : 新生児の血行動態に迫る(第10回) 早産児のエコー計測の実際(その2). Neonatal Care 2018 ; 31 : 60-61
- 4) 増谷聡 : 新生児の血行動態に迫る(第9回) 早産児のエコー計測の実際(その1). Neonatal Care 2017 ; 30 : 1170-1171
- 5) 増谷聡 : 新生児の血行動態に迫る(第8回) 未熟児動脈管開存症(PDA)の心エコー評価. Neonatal Care 2017 ; 30 : 1066-1067
残りの4件を表示する
- 6) 黒嵜健一 : 先天性心疾患の新生児心エコー 水平断面連続スキャン法. 循環制御 2020 ; 41 : 28-37
- 7) 増谷聡 : 新生児の血行動態に迫る(第16回) 新生児科医なら識っておきたい, 胎児心エコーの今. Neonatal Care 2018 ; 31 : 686-688
- 8) 富松宏文 : 区分診断法. 竹中克, 戸出浩之, 瀧聞浄宏編集. 心エコーハンドブック 先天性心疾患. 京都 : 金芳堂, 2013 : 142-157
- 9) 増谷聡 : 【小児科エコー活用術】心臓 各種心疾患総肺静脈還流異常症・部分肺静脈還流異常症. 小児科診療 2017 ; 80 : 1530-1534