アブストラクト
| Title | 急性期病院から自宅に退院した認知症高齢者の特徴 |
|---|---|
| Subtitle | 資料 |
| Authors | 佐藤享子1), 川上勝2), 菅野妃穂子1), 山崎大輔1), 加藤徹1), 浜端賢次2), 上野まり2) |
| Authors (kana) | |
| Organization | 1)国立病院機構 栃木医療センター, 2)自治医科大学 看護学部 |
| Journal | 自治医科大学看護学ジャーナル |
| Volume | 19 |
| Number | |
| Page | 37-44 |
| Year/Month | 2021 / |
| Article | 報告 |
| Publisher | 自治医科大学看護部 |
| Abstract | 「抄録:」 「目的」 急性期病院から自宅に退院した認知症高齢者の特徴を明らかにする. 「方法」 関東圏内にある急性期病院A病院を2019年度内に退院した70歳以上の認知症高齢者1,349人のうち, (1)認知症の診断を受けた患者, または発現したBPSDの症状に投薬がなされた患者(2)認知症高齢者日常生活自立度判定がIIIa以上と判断されている退院患者どちらかの条件を満たす者延べ551人のうち, 入院前後の居場所が不明であった7名を除く544名を分析対象とした. 電子カルテ及び退院支援部門の情報からデータを収集した. 分析は, 544名を調査項目ごとに単純集計し, さらに自宅から入院した303名を, 自宅に退院した群(自宅群)137名と, 自宅外に退院した群(自宅外群)146名に二分し, 調査項目ごとにχ2検定により比較した. 調査は, A病院の倫理審査委員会の承認を得て実施した. 「結果」 患者の平均年齢は, 85.9歳, 男女比は約4:6と女性の方が多かった. 緊急入院患者は, 約91%を占めていた. 退院先は, 死亡退院が34名(6.3%), 自宅退院者は138名(25.4%)自宅外退院者(特別養護老人ホーム, 介護老人保健施設, 有料老人ホーム, 病院等)は, 372名(68.4%)であった. 診療科は, 内科, 脳外科, 整形外科, 外科, 眼科の順に多かった. 自宅退院群と自宅外退院群を比較した結果, 自宅退院群の特徴として, 平均在院日数が短い, 退院時の認知症高齢者の日常生活自立度が高く, 入院時BI値が移乗・整容・歩行・階段昇降・着替え・排便・排尿コントロールの項目において有意に高かった. また, 医療行為の有無においては, 膀胱留置カテーテル, 吸引, 経管栄養の項目において, 自宅外退院群の処置有が有意に多かった. 「考察」 研究結果よりA病院の認知症高齢患者の特徴が明らかになった. その特徴を踏まえて, 自宅から入院する認知症高齢者が, 自宅に退院できるための看護支援を考えていくことができると考える. そのためには, 緊急入院を回避する支援の必要性, 急性期病院への入院によるADLや認知機能の低下に配慮する必要性, 膀胱留置カテーテル・吸引・経管栄養の医療行為を必要としない生活を可能にするための支援が求められているのではないかということが示唆された. 本研究結果を踏まえて, 急性期病院から認知症高齢者の自宅退院をサポートするために, 病院看護師がどのような役割を担い, 支援していくことが有効かということについて具体的に明らかにしていくことが, 今後の課題と考える. |
| Practice | 看護学 |
| Keywords | 認知症高齢者, 自宅退院, 急性期病院, elderly person with dementia, discharged to home, acute care hospitals |
- 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に770円(税込) です。
参考文献
- 1) 中村 円: 退院に伴う意思決定支援における病棟看護師と退院調整看護師の役割意識. 日本看護研究学会, 44(1); 99-110, 2021.
- 2) 川村晴美, 三村洋美, 俵積田ゆかり: 急性期病院で認知症高齢者をケアする看護師の困難感. 昭和学士会誌, 80(6); 491-498, 2020.
- 3) 川嶋元子, 森 昌美, 松宮愛他: 病棟看護師の退院支援の現状と課題 -患者が地域へ安心して戻るために-. 聖泉看護学研究, 4; 29-38, 2015.
- 4) 金 圓景: 認知症高齢者の家族介護者支援システムの現状と課題. 筑紫女学園大学研究紀要; 125-134, 2017.
- 5) 宮原 伸二・山下 幸恵: 認知症高齢者の長期在宅療養を可能にする条件. 日本農村医学会雑誌. 60(4); 507-515, 2011.
残りの6件を表示する
- 6) 小田原俊哉: わが国の認知相施策の未来11: 一般病院における認知症高齢者の支援体制を整備するために老年精神医学雑誌. 28(1); 79-85, 2018.
- 7) 急性期病院における認知症高齢患者の退院支援態勢の整備・向上に関する調査 研究事業; 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター研究所, 1-150, 2019.3.
- 8) 田所功・佐々木諒・涌谷陽介他: 救急医療現場での認知症患者の急増. 日本老年医学会雑誌 56(1); 6-14, 2019.
- 9) 急性期病院における認知症高齢患者の退院支援態勢の整備・向上に関する調査 研究事業; 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター研究所, 1-150, 2019.3.
- 10) 丸岡直子・石川倫子・中島知世他: 在宅療養移行支援において患者・家族との対話を可能にする 病院看護師の行動. 石川看護雑誌. 18; 61-72. 2021.
- 11) 荒木さおり・原祥子・長谷川沙希他: 一般病院に勤務する認知症看護認定看護師の認知症高齢者に対する専門的実践活動, 日本認知症ケア学会誌 14(4); 858-867. 2016.


