~
検索条件をクリア

アブストラクト

Title 難聴児療育システムの構築 - 新生児期 (新生児聴覚スクリーニング, 先天性サイトメガロウイルス感染症含む) -
Subtitle 総説 「第121回日本耳鼻咽喉科学会総会シンポジウム」
Authors 神田幸彦*,**, 吉田晴郎**, 佐藤智生**, 小路永聡美***, 木原千春***, 北岡杏子***, 熊井良彦**, 高橋晴雄****
Authors (kana)
Organization *神田E・N・T医院, 長崎ベルヒアリングセンター, **長崎大学大学院医歯薬学総合研究科展開医療科学講座耳鼻咽喉・頭頸部外科学分野, ***長崎大学病院耳鼻咽喉科・頭頸部外科, ****長崎みなとメディカルセンター耳鼻咽喉科
Journal 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会会報
Volume 124
Number 9
Page 1262-1269
Year/Month 2021 / 9
Article 報告
Publisher 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会
Abstract 2003年10月以来, 長崎県では全県新生児聴覚スクリーニング(以下新スク)が導入開始された. 政治, 行政, 医療, 教育関係者等, 多職種の方々と連携しながら長崎県の全県新スクは18年間継続してきている. 新スク実施率は年ごとの変動はあるが公費補助を長年受けて95〜100%である. 新スクのシステムと長崎県の新生児期先天性サイトメガロウイルス感染症診断・治療システムを述べる. 先天性サイトメガロウイルス感染症は3週間以内に診断し, できるだけ早期に1カ月以内に治療を開始するシステムが産科・耳鼻咽喉科・小児科の連携のもと続けられている. そのほか, 長崎県新スクにおける妊婦への啓発と出産後のケア, 難聴診断後のご家族への精神的ケアとペアレントトレーニングなどを解説し, 新スクpass後の難聴発生・進行の予防や豊かな言葉が育つための説明なども記した. また, 新スクのない時期と, 新スク開始後の時期と比較し, 診断, 介入, 補聴器開始時期は, いずれも新スク開始によって有意に早くなっており, 人工内耳装用児の研究では新スクを受けた児の通常学校進学率は84.3%で, 新スクを受けた児が新スクを受けていない児よりも2.9倍通常学校に進学しやすい結果であった. 先天性サイトメガロウイルス感染児においても通常学校への進学は92%と高い結果であった. 手術年ごとの人工内耳装用児の通常学校就学率を比較すると, 新スクが始まった2003年の6年後の2009年頃から通常学校就学率は約80〜90%と増大した. また, このような新スクの進歩と診断技術の進歩, そして補聴器の性能アップなどにより一側難聴でも補聴器を装用するケースが近来増加しており, 当施設の一側難聴への現時点での指針を記した. さらに当施設の体制やシステム構築の歴史的背景を述べた.
Practice 臨床医学:一般
Keywords 難聴児, 療育, システム構築, 新生児聴覚スクリーニング, 先天性サイトメガロウイルス感染症
  • 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に770円(税込) です。

参考文献

  • 1) 人工内耳装用難聴児に対する多職種による介入方法の実態調査. 厚生労働省 平成30年度障害者総合福祉推進事業. https://www.pref.nagasaki.jp/shared/uploads/2019/05/1559040544.pdf
  • 2) 神田幸彦:「人工内耳の装用とその後のリハビリの重要性について〜特に音楽療法について」音楽療法の可能性〜人工内耳装用と装用児への音楽療法〜. 第19回日本音楽療法学会学術大会シンポジウム要旨集. 2019: 185頁.
  • 3) Mitani C, Nakata T, Trehub SE, et al: Music recognition, music listening, and word recognition by deaf children with cochlear implants. Ear Hear 2007; 28: 29S-33S.
  • 4) Nakata T, Trehub SE, Mitani C, et al: Pitch and timing in the songs of deaf children with cochlear implants. Music Perception 2006; 24: 147-154.
  • 5) Tagawa M, Tanaka H, Moriuchi M, et al: Retrospective diagnosis of congenital cytomegalovirus infection at a School for the Deaf by using preserved dried umbilical cords. J Pediatr 2009; 155: 749-751.
残りの7件を表示する
  • 6) Kimberlin DW, Lin C-Y, Sanchez PJ, et al: Effect of ganciclovir therapy on hearing in symptomatic congenital cytomegalovirus disease involving the central nervous system: a randomized controlled trial. J Pediatr 2003; 143: 16-25.
  • 7) 白石君男, 神田幸彦: 日本語における会話音声の音圧レベル測定. Audiology Japan 2010; 53: 199-207.
  • 8) 川田晃弘, 神田幸彦, 隈上秀高, 他: 長崎県における公的全県新生児聴覚スクリーニング4年半の経過. 耳鼻臨床 2011; 104: 849-854.
  • 9) 神田幸彦, 吉田晴郎, 原稔, 他: 人工内耳装用児の通常学校進路状況とそれに影響する因子について. Audiology Japan 2018; 61: 277-286.
  • 10) 神田幸彦: 補聴器と人工内耳の聞こえの特徴に関する経験と考察. MB ENT 2020; 248: 45-55.
  • 11) 真鍋敏毅, 神田幸彦, 白石君男, 他: 補聴器適合検査の指針(2010). Audiology Japan 2010; 53: 708-726.
  • 12) 古賀涼: 補聴器の聞こえの特徴とは? MB ENT 2020; 248: 23-30.