アブストラクト
Japanese
| Title | 2型糖尿病患者の食事療法に対する家族支援の実態と課題 |
|---|---|
| Subtitle | |
| Authors | 松下遥香1), 森脇真美子1), 八幡風詩1), 酒井知恵子2) |
| Authors (kana) | |
| Organization | 1)鳥取大学医学部保健学科看護学専攻, 2)鳥取大学医学部保健学科成人・老人看護学講座 |
| Journal | 米子医学雑誌 |
| Volume | 73 |
| Number | 1/3 |
| Page | 21-30 |
| Year/Month | 2022 / 5 |
| Article | 報告 |
| Publisher | 米子医学会 |
| Abstract | 「はじめに」食事やライフスタイルの変化に伴って, わが国の糖尿病が強く疑われる者(糖尿病有病者), 糖尿病の可能性を否定できない者(糖尿病予備群)はいずれも約1,000万人と推定され年々増加の一途をたどっている. 2型糖尿病の治療は, 生涯にわたり食事療法や運動療法を継続していく必要がある. 患者は, 糖尿病教室といった集団指導や個別指導など継続的な教育を通して, 生活習慣や価値観との折り合いをつけながら, 生活のなかに療養行動を取り入れる必要性を学んでいる. しかし, 長年の生活により定着した習慣を改善することは容易ではなく, 成人期には仕事などの社会的役割や, 家事などの家庭内役割など多忙な日々を過ごす中で, 療養行動を組み込んでいくことは困難を伴い, 患者の負担は大きい. |
| Practice | 医学一般 |
| Keywords | type 2 diabetes, diet therapy, family support, literature review |
English
| Title | Current situation and challenges of family support provided by nurses for diet therapy in patients with type 2 diabetes |
|---|---|
| Subtitle | |
| Authors | Haruka MATSUSHITA1), Mamiko MORIWAKI1), Huuta YAWATA1), Chieko SAKAI2) |
| Authors (kana) | |
| Organization | 1)Major in Health Sciences Faculty of Medicine Tottori University, 2)Department of Adult and Geriatric Nursing School of Health Science Faculty of Medicine, Tottori University |
| Journal | The Journal of the Yonago Medical Association |
| Volume | 73 |
| Number | 1/3 |
| Page | 21-30 |
| Year/Month | 2022 / 5 |
| Article | Report |
| Publisher | Yonago Medical Association |
| Abstract | [ABSTRACT] This study aimed to analyze the current situation of family support provided by nurses for diet therapy in patients with type 2 diabetes and to investigate how family support can be improved. We extracted literature from the online database "Ichushi-Web" with the keywords "type 2 diabetes," "family," "self-efficacy," "diet therapy," and "self-management" and categorized the results. Forty-two reports on adults were suitable for analysis. Results were grouped into six categories: "changes induced by family support in the patient's awareness and behavior," "interactive effect between interaction with others and the patient's awareness," "support is delayed when the patient feels emotional distance from family members or an excessive sense of responsibility," "changes in the family's level of interest in the patient's disease and treatment," "the patient's self-management skills increase when a mutual cooperation system of dietary management with family members is in place," and "family members learn how to reduce stress and burdens." Our findings suggest that when nurses provide family support, it is important that they understand the social background of patients and their families. To raise patients' sense of self-efficacy, nurses should provide comprehensive support, such as providing information to families, establishing relationships with them, and assisting with preparing a suitable environment. |
| Practice | General medicine |
| Keywords | type 2 diabetes, diet therapy, family support, literature review |
- 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に770円(税込) です。
参考文献
- 1) 「平成28年国民健康・栄養調査」, 厚生労働省.
- 2) 生田美智子, 佐藤栄子, 山守郁雄, 近森清美, 峯田知子, 森早苗. 2型糖尿病患者の自己管理継続を目的とした家族同席の面接による家族介入プログラム. 日本糖尿病教育・看護学会誌 2015; 19(1): 15-23.
- 3) 宮本陽子, 野口多恵子. 血糖コントロールが良好な2型糖尿病患者の自己効力感に対する家族の関わり(2008). 日本看護学会論文集. 地域看護 2008; 39: 194-196.
- 4) 丹島なをみ. 質的研究への挑戦(第2版). 医学書院 2007; 47-50.
- 5) 金外淑, 嶋田洋徳, 坂野雄二. 慢性疾患患者におけるソーシャルサポートとセルフ・エフィカシーの心理的ストレス軽減効果. 心身医学 1998; 38(5): 317-323.
残りの22件を表示する
- 6) 佐藤栄子, 宮下光令, 数間恵子. 壮年期2型糖尿病患者における食事関連QOLの関連要因. 日本看護科学会誌 2004; 24(4): 65-73.
- 7) 市川直子, 大木富美子, 加藤真由美, 宅万弘美, 神久美子, 古賀一美, 金秀明. 外来糖尿病患者における配偶者面接による指導効果. プラクティス 2003; 20(3): 333-337.
- 8) 徳永礼子, 名嘉真香小里, 箱木まゆみ, 高村宏, 軽部憲彦, Smith B, 藤井仁美, 宮川高一. チーム医療と療養指導士の役割 -クリニックにおける日本糖尿病療養指導士による療養相談の有用性-PAIDによる検討. 糖尿病 2004; 47: S43.16.
- 9) 藤井仁美, 渡邊裕子, 軽部憲彦, 徳永礼子, 箱木まゆみ, 名嘉真香小里, 林満美子, Smith B, 田村加代子, 土屋倫子, 高村宏, 宮川高一. 糖尿病臨床におけるProblem Areas In Diabetes Survey(PAID)の有用性について. 糖尿病 2008; 51(6): 497-505.
- 10) 西尾育子. 成人期2型糖尿病患者が自己管理を継続するための家族支援のあり方に関する文献研究. 日本糖尿病教育・看護学会誌 2018; 22(1): 33-43.
- 11) 荒木厚, 出雲祐二, 井上潤一郎, 服部明徳, 中村哲郎, 高橋龍太郎, 高梨薫, 手島陸久, 矢富直美, 冷水豊, 井藤英喜. 老年糖尿病患者の食事療法の負担感について. 日本老年医学会雑誌 1995; 32(12): 804-809.
- 12) 高岡勝代, 大町弥生, 平良陽子. 家族役割を担う女性糖尿病患者のセルフケア. 家族看護学研究 2006; 12: 22-30.
- 13) 藤永新子, 原田江梨子, 安森由美, 片岡千明. 2型糖尿病患者が初回教育入院を決意した「きっかけ」自己管理継続のための動機づけ支援の検討のために. 日本慢性看護学会誌 2013; 7(1): 9-16.
- 14) 鈴木千恵子. 2型糖尿病患者の血糖コントロールに及ぼす家族支援と自己効力感について -患者の性別に焦点を当てて-. ヒューマンケア研究学会誌 2013; 5(1): 41-46.
- 15) 松本悠希, 黒田寿美恵, 山内栄子. 2型糖尿病患者の食事療法継続に対する感情的負担を軽減する因子. 日本糖尿病教育・看護学会誌 2015; 19(2): 131-138.
- 16) 西片久美, 河口てる子. 高齢糖尿病患者の食事療法実行度と生活意識の関係 壮年期患者との比較. 日本糖尿病教育・看護学会誌 2002; 6(1): 5-14.
- 17) 池本温美, 板垣美智子, 多崎恵子, 松井奇代子, 堀口智美, 藤田祐子, 小池美貴. 2型糖尿病患者の療養生活における家族との"距離". 日本糖尿病教育・看護学会誌 2017; 21(1): 81-89.
- 18) Alberti G. The Dawn(Diabetes Attitudes, Wishes and Needs) Study. Pract Diab Int2002; 19(1): 22-5. 86.
- 19) Payne JA. Group learning for adults with disabilities or chronic disease. Rehabilitation Nursing 1995; 20: 268-272.
- 20) 藤永新子, 大田博, 石橋信江, 東ますみ. 糖尿病患者に対するピア・サポートが自己管理行動と負担感に及ぼす影響 -患者会参加の有無による比較から-. 日本保健医療行動科学会雑誌 2016; 30(2): 61-70.
- 21) Brown SA, Hanis CL. A community based, culturally sensitive education and group support intervention for Mexican Americans with NIDDM: A pilot study of efficacy. The Diabetes Educator 1995; 21(3): 203-210.
- 22) 高倉奈央, 中新由佳理, 矢野香代. 糖尿病療養者に対する家族支援の実態. 川崎医療福祉学会誌 2009; 18(2): 485-490.
- 23) 小島唯, 鶴田恵, 飯塚つかさ, 山谷恵一, 金胎芳子. 通院中の2型糖尿病外来患者からみた家族支援と栄養素等摂取状況との関連. 人間生活学研究 2018; 9: 37-46.
- 24) 糖尿病療養指導ガイドブック, 日本糖尿病療養指導士認定機構2017, メディカルレビュー社.
- 25) 木下康子, 増澤康男. 生活習慣病男性患者における家族同伴栄養指導の有効性. 栄養学雑誌 2015; 73(5): 204-212.
- 26) 両田美智代, 新良啓子. 糖尿病患者の家族へのかかわりの有効性. EBNURSING 2005; 5(1), 40-45.
- 27) 森田桂子, 森山美知子, 高見知世子. 2型糖尿病患者の家族における食事療法の協力体制形成過程. 日本糖尿病教育・看護学会誌 2007; 11(2): 157-165.


