~
検索条件をクリア

アブストラクト

Japanese

Title 急性期病院で勤務する看護師の看護実践能力と患者の退院後の生活を見据えた行動との関連
Subtitle 原著
Authors 原裕子, 辻あさみ
Authors (kana)
Organization 和歌山県立医科大学大学院保健看護学研究科
Journal 日本医学看護学教育学会誌
Volume
Number 29-3
Page 1-10
Year/Month 2021 / 3
Article 原著
Publisher 日本医学看護学教育学会
Abstract 「概要」目的:在宅看護の普及に伴い, 急性期病院から直接退院する患者が増えている. 本研究は, 急性期病院で勤務する看護師の看護実践能力と, 患者の退院後の生活を見据えた行動との関連を明らかにすることを目的とした. 方法:A県内の急性期病院3施設に勤務する看護師1,658名に, 自記式質問紙調査を行った. 患者の退院後の生活を見据えた看護師の行動は「在宅看護の質自己評価尺度」を, 看護師の看護実践能力は「看護実践の卓越性自己評価尺度-病棟看護師用-」を用いて調査した. 【患者の退院後の生活を見据えた行動】と【急性期病院で勤務する看護師の看護実践能力】の関連を調査するために, 在宅看護の質自己評価尺度の得点をもとに2群に分け, ロジスティック回帰分析を行った. 結果:質問紙は1,055部回収でき, 有効回答は889部(有効回答率53.6%)であった. 在宅看護の質自己評価尺度の平均得点は103.0 ± 22.1(標準偏差), 看護実践の卓越性自己評価尺度の平均得点は120.8 ± 18.5であった. 患者の退院後の生活を見据えた行動に関連する看護実践の卓越性自己評価尺度の下位尺度は, 【現状に潜む問題の明確化と解決に向けた創造性の発揮】【患者の人格尊重と尊厳の遵守】【医療チームの一員としての複数役割発見と同時進行】の3下位尺度であった. 結論:急性期病院に勤務する看護師の患者の退院後の生活を見据えた行動を強化するために, 3要因を高める具体的な教育や支援が必要であることが示唆された.
Practice 看護学
Keywords 急性期病院, 看護師, 看護実践能力, 退院後の生活を見据えた行動, acute-care hospital, nurse, nursing competence, nursing practice for life of patients after discharge

English

Title Relationship between competence of nurses working in acute-care hospitals and nursing practice for life of patients after discharge
Subtitle Original Articles
Authors Yuko Hara, Asami Tsuji
Authors (kana)
Organization Postgraduate School of Health and Nursing Science, Wakayama Medical University
Journal Japanese Journal of Medical and Nursing Education
Volume
Number 29-3
Page 1-10
Year/Month 2021 / 3
Article Original article
Publisher The Japanese Association of Medical and Nursing Education
Abstract [Abstract][Objectives] With the spread of home health care nursing, more patients have been discharged directly from their acute-care hospitals to their homes. This study was aimed to clarify the relationship between nursing competence and practice anticipating the life at home of patients after discharge in nurses working in acute-care hospitals. [Methods] A self-administered questionnaire survey was conducted among 1,658 nurses working in three acute-care hospitals in A prefecture, Japan. The "Scale on Home Health Care Nursing" was used to evaluate the practice anticipating the life at home of patients after discharge, and the "Nursing Excellence Scale in Clinical Practice" was to evaluate the nursing competence. To examine the subscales of the Nursing Excellence Scale in Clinical Practice related to the score of Scale on Home Health Care Nursing, the scores of the Scale on Home Health Care Nursing were divided into two groups, and a logistic regression analysis was performed. [Results] A total of 1,055 nurses responded, and the valid responses were obtained from 889 nurses (53.6%). The mean score of Scale on Home Health Care Nursing was 103.0+-22.1 (Standard deviation). That of Nursing Excellence Scale in Clinical Practice was 120.8+-18.5. Three factors were related to the score of Scale on Home Health Care Nursing. They were "Clarification of problems underlying in existing conditions, and creativity toward solution," "Respect for patient's personality and human dignity," and "Discovery and simultaneous process of multitask as a member of a health care team." [Conclusion] It is suggested that continuous education and support to enhance these three factors identified in this study are necessary to strengthen the nursing practice anticipating the life at home of patients after discharge in nurses working in acute care hospitals.
Practice Nursing
Keywords acute-care hospital, nurse, nursing competence, nursing practice for life of patients after discharge
  • 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に770円(税込) です。

参考文献

  • 1) 内閣府. 高齢者白書(平成30年6月19日公表). http://www8.cao.go.jp/kourei/hitePaper/index-w.html(閲覧日:2018年10月9日).
  • 2) 池端幸彦. 急性期病院が機能アップを図るための戦略とは. 日本慢性期医療協会誌2015;23(5):8-13.
  • 3) 厚生労働省. 地域医療構想. http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000080850.html(閲覧日:2018年10月9日).
  • 4) 厚生労働省. 平成29年度病床機能報告の結果について(その1) .http://www.go.jp/file/059ShiNgikai-10801000-Iseikyoku-soumuka/0000200020.pdf(閲覧日:2018年11月25日).
  • 5) 日本看護協会. 平成29年看護関係統計資料集. 2018;東京:日本看護協会出版会.
残りの15件を表示する
  • 6) 厚生労働省. 平成28年(2015) 医療施設(動態) 調査・病院報告の概要. https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/iryo(閲覧日:2018年10月9日).
  • 7) 斎藤郁子, 赤間明子, 大竹まり子, 他. 全国の病棟看護師における在宅看護の視点に関する意識ならびに実践の認識との関連要因に関する研究. 北日本看護学会誌2010;12(2):13-25.
  • 8) 川嶋元子, 森昌美, 松宮愛, 他. 病棟看護師の退院支援の現状と課題-患者が地域へ安心して戻るために-. 聖泉看護学研究2015;4:29-38.
  • 9) 牛久保美津子, 近藤浩子, 塚越徳子, 他. 退院後の暮らしを見据えた病院看護職育成のための現状と課題:病院管理者等へのグループインタビューから. 日本プライマリ・ケア連合学会誌2017;40(2):67-72.
  • 10) 峰村淳子, 吉田久美子, 宮崎歌代子, 他. 病院看護師の在宅支援の看護についての研究(第4報)-3施設の看護師の認識と行動の実態分析-. 東京医科大学看護専門学校紀要2008;18(1):1-34.
  • 11) 三浦弘恵, 舟島なをみ, 鈴木恵子. 在宅における看護実践自己評価尺度の開発. 千葉看誌2005;11(1):31-37.
  • 12) 鈴木恵子, 亀岡智美, 定廣和香子, 他. 在宅看護場面における看護職の行動に関する研究-保健婦とクライエントの相互行為に焦点を当てて-. 看護教育研究2002;11(1):12-25.
  • 13) 亀岡智美(2009) 看護実践の卓越性自己評価尺度-病棟看護師用-. 舟島なをみ監修. 看護実践・教育のための測定用具ファイル-開発過程から活用の実際まで第3版2015;東京:医学書院:64-75.
  • 14) 上田貴子, 亀岡智美, 舟島なをみ. 病院に就業する看護師が展開する卓越した看護に関する研究, 看護教育研究2005;14(1):37-50.
  • 15) 木場しのぶ, 齋藤智江. 急性期病院におけるがん患者への退院支援-病棟看護師と退院調整看護師の協働との関連性-. 日本看護科学会誌2017;37:298-307.
  • 16) 久保田聰美. 退院調整における病棟管理者の視座. 看護管理2005;15(4):266-270.
  • 17) 日本看護協会. 看護に活かす基準・指針・ガイドライン集. 2019;東京:日本看護協会出版会.
  • 18) 川島みどり. 増補版チーム医療と看護-専門性と主体性への問い. 2016;東京:看護の科学社.
  • 19) 渡邊清美, 黒江ゆり子. 回復期リハビリテーション病棟における在宅療養に向けた退院調整プログラムの開発を基盤とした退院支援体制の充実. 岐阜県立看護大学紀要2018;18(1):15-26.
  • 20) 金子美千代, 丹波さよ子, 堤由美子, 他.「地域での暮らしを最期まで支える人材養成」の課題:履修生の看護過程展開上の特徴からの検討. 鹿児島大学医学部保健学科紀要2019;29(1):39-48.