~
検索条件をクリア

アブストラクト

Title 看護師の高齢慢性心不全患者に対する患者教育の現状 - 病院内および病院間の比較検討を通して -
Subtitle 報告
Authors 松本涼太1, 名尾朋子2, 大草知子2
Authors (kana)
Organization 1独立行政法人労働者健康安全機構山口労災病院, 2ころ吉訪問診療クリニック
Journal 日本医学看護学教育学会誌
Volume
Number 31-1
Page 1-8
Year/Month 2022 / 4
Article 報告
Publisher 日本医学看護学教育学会
Abstract 「概要」慢性心不全患者は急速に増加し, 再入院予防には患者教育によるセルフケア能力の向上に努める必要がある. 本研究では, 看護師の高齢慢性心不全患者に対する患者教育の現状を調査し, 病院内および病院間で比較検討した. 一般病院群 (A病院; 約200床), 基幹病院群 (B病院; 約300床, C病院; 約400床) で, 慢性心不全看護に携わる看護師100名に, 患者指導技術評価尺度 (短縮版) および心不全教育の実施に関する無記名自記式調査を行った. 有効回答率64%であった. 患者指導技術評価尺度 (短縮版) の総合得点は, 一般病院群71.5±16.7点, 基幹病院群で78.9±15.0点で, 両群間で有意差はなかったが, 下位尺度の「計画立案」と「評価」は一般病院群で有意に低かった. 42項目にわたる心不全教育の実施状況を調査したところ, 一般病院群では, 基幹病院群に比べ実施状況が不良な項目が多くみられた. 特に, 「心不全に関する基礎知識」, 「症状モニタリングと増悪時の対処法」, 「患者の服薬アドヒアランスに対する指導について」のカテゴリーに含まれる指導内容が, 有意に実施不良であった. また, 一般病院群だけでなく, 基幹病院群においても, 心不全手帳などの教材を利用していない施設があることが明らかになった. 既存の資料の利用は, より効率的に均一な教育を実施できる可能性がある. 今後は, 病院の特性や部署間の違いを考慮した看護師への患者教育啓発活動が必要である.
Practice 看護学
Keywords 慢性心不全, 看護支援, 患者教育, セルフケア行動, chronic heart failure, nursing support, patient education, self-care behavior
  • 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に770円(税込) です。

参考文献

  • 1) 総務省統計局:人口推計(2019年(令和元年)10月1日現在). https://www.stat.go.jp/data/jinsui/2019np/index.html(令和3年2月1日閲覧)
  • 2) Ho KK, Pinsky JL, Kannel WB, et al. The epidemiology of heart failure:The Framingham study. J Am Coll Cardiol, 1993;22:6A-13A.
  • 3) Okura Y, Ramadan MM, Ohno Y, et al. Impending epidemic:future projection of heart failure in Japan to the year 2055. Circ J, 2008;72:489-491.
  • 4) 日本循環器学会:循環器疾患診療実態 調査報告書(2019年度実施・公表). 2020年3月31日. http://www.j-circ.or.jp/jittai_chosa/jittai_chosa2018web.pdf(令和3年2月1日閲覧)
  • 5) Jencks SF, Williams MV, Coleman EA. Rehospitalizations among patients in the Medicare fee -for-service Program. N Engl J Med, 2009;360:1418-1428.
残りの16件を表示する
  • 6) Tsutsui H, Tsuchihashi-Makaya M, Kinugawa S, et al. Clinical Characteristics and Outcome of hospitalized patients with heart failure in Japan-rationale and design of Japanese cardiac registry of heart failure in cardiology(JCARE-CARD)-. Circ J, 2006;70:1617-1623.
  • 7) Tsuchihashi M, Tsutsui H, Kodama K, Kasagi F, Takeshita A.:Clinical characteristics and Prognosis of hospitalized patients with congestive heart failure-a study in Fukuoka, Japan. Jpn Circ J, 2000;64:953-959.
  • 8) Harkness K, Heckman GA, McKelvie RS. The older patient with heart failure:high risk for frailty and cognitive impairment. Expert Rev Cardiovasc Ther, 2012;10:779-795.
  • 9) Butrous H, Hummel SL. Heart failure in older adults. Can J Cardiol, 2016;32:1140-1147.
  • 10) McAlister FA, Stewart S, Ferrua S, et al.:Multidisciplinary strategies for the management of heart failure patients at high risk for admission:a systematic review of randomized trials. J Am Coll Cardiol, 2004;44:810-819.
  • 11) Son YJ, Choi J, Lee HJ. Effectiveness of nurse -led heart failure self-care education on health outcomes of heart failure patients:a systematic review and meta -analysis. Int J Environ Res Public Health, 2020;17:6559.
  • 12) Sato Y. Multidisciplinary management of heart failure just beginning in Japan. J Cardiol, 2015;66:181-188.
  • 13) Desai AS, Stevenson LW. Rehospitalization for heart failure:predict or prevent? Circuration, 2012;126:501-506.
  • 14) 山内英樹, 宇都宮明美, 岡田彩子, 他. 慢性心不全患者の再入院予防のための看護支援に関する実態調査. 日本循環器看護学会誌 2019;15:27-34.
  • 15) 小倉能理子, 一戸とも子, 齋藤 久美子, 他. 看護職者の「患者指導技術評価尺度(短縮版)」の開発. 保健科学研究 2018;8:29-34.
  • 16) 日本循環器学会/日本心不全学会合同ガイドライン急性・慢性心不全診療ガイドライン(2017年改訂版). http://www.j-circ.or.jp/guideline/pdf/JCS2017_tsutsui_h_190830.pdf(令和3年2月1日閲覧)
  • 17) 厚生労働省, DPC導入の影響評価に関する調査:集計結果. https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000049343.html(令和3年2月1日閲覧)
  • 18) 小倉能理子, 阿部テル子, 齋藤久美子, 他. 看護職者の患者指導に対する認識と実施状況. 日本看護研究学会雑誌 2009;l32:75-83.
  • 19) 日本心不全学会. 心不全手帳(第2版). http://www.asas.or.jp/jhfs/pdf/techo_book_new1.pdf(令和3年2月1日閲覧)
  • 20) 井上明江. 心不全患者に対する教育オプションシートを使用した患者教育. 日本心臓リハビリテーション学会誌 2010;15:49-51.
  • 21) 佐藤幸人. 多職種連携による診療の在り方. 日本医師会雑誌 2020;149:519-523.