アブストラクト
Title | 小児の摂食障害の診断と治療 |
---|---|
Subtitle | 第39回日本小児心身医学会学術集会講演記録 "親と子の関係性" と子どもの心とからだ 教育セミナー3 |
Authors | 井口敏之 |
Authors (kana) | |
Organization | 星ヶ丘マタニティ病院小児科 |
Journal | 子どもの心とからだ 日本小児心身医学会雑誌 |
Volume | 30 |
Number | 4 |
Page | 469-471 |
Year/Month | 2022 / 2 |
Article | 報告 |
Publisher | 日本小児心身医学会 |
Abstract | 「I はじめに」今回は学術的な内容よりも, より実践的な経験的な内容で, 私の現在の到達点というような形で述べさせていただく. 「II 小児の摂食障害の見立て(診断)」「1) 診断分類」Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders 5thed. (以下, DSM-5)とGreat Ormond Street Criteria(以下, GOSC)がある. 当科の初診患者の診断分類をみると, 神経性やせ症(Anorexia Nervosa: AN)が約半数, DSM-5でいう回避制限性食物摂取症(Avoidant/Restrictive Food Intake Disorder: ARFID), その中でもGOSCで細分類すると, 食物回避性情緒障害(Food Avoidance emotional disorder: FAED)と機能的嚥下障害と他の恐怖状態(Functional Dysphagia: FD)がそれぞれ20%弱, 神経性過食症(Bulimia Nervosa: BN)は数%である. GOSCの診断の留意点は, もともと8-14歳の設定であり, 重なり合うこともあり, 乳幼児の問題は含んでいないということである. |
Practice | 臨床医学:内科系 |
Keywords |
- 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に770円(税込) です。
参考文献
- 1) 井口敏之. 小児の摂食障害の現状と課題. 日小児誌 2015 ; 119 : 1459-1469.
- 2) 錦井友美. "摂食障害のこころ版" 星ヶ丘マタニティ病院. https://www.toukeikai.com/sy_sesshu.htm
- 3) マリア・ガンシー(著). 井口敏之, 岡田あゆみ, 荻原かおり(監訳). 家族の力で拒食を乗り越える-神経性やせ症の家族療法ガイド-. 東京 : 星和書店, 2019.