~
検索条件をクリア

アブストラクト

Title 在宅で生活する重症心身障害児と家族に対して訪問看護師が行う支援に関する文献検討
Subtitle 資料
Authors 山本智子1), 市江和子1)
Authors (kana)
Organization 1)聖隷クリストファー大学大学院看護学研究科
Journal せいれい看護学会誌
Volume 12
Number 2
Page 17-23
Year/Month 2022 / 3
Article 報告
Publisher せいれい看護学会
Abstract 「抄録」 在宅で生活する重症心身障害児と家族に対し, 訪問看護師が行う支援を検討することを目的に文献検討を行った. 文献検索の結果, 訪問看護師の支援に関する記述がされている21文献を対象文献とした. 在宅で生活する重症心身障害児と家族に対する訪問看護師の支援は7つのカテゴリーに分類され, その内容は【障がい児への直接的な支援】【家族の身体的支援】【家族の精神的支援】【家族の相談相手】【家族の社会的支援】【家族への指導】【家族の日常生活維持への支援】であった. 訪問看護師は, 重症心身障害児の養育に対する家族の自信やケアに対する対処能力の向上を支援し, 家族の成長を促していた. 訪問看護師に対し, 医療的な視点のみにとらわれるのではなく, 生活面を捉えることを大切にし, 個々の家族のニーズに注目する必要性が示唆された.
Practice 看護学
Keywords 重症心身障害児, 家族, 訪問看護師, 支援, 文献検討
  • 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に770円(税込) です。

参考文献

  • 阿川 啓子, 石垣 和子, 塚田 久恵(2018). 訪問看護における超重症児を療育する母親支援-看護師が母親の状況を察した経験に着目して-. 文化看護学会誌, 10(1),34-42.
  • 原 朱美(2013). 訪問看護ステーションにおいて留守番看護を実践する看護師に求められる役割と課題. 日本小児看護学会誌, 22(1),17-24.
  • 金野 大(2017). 医療的ケア児に対するレスパイトを目的とした訪問看護の検討. Core Ethics, 13,49-60.
  • 厚生労働省(2020). 医療的ケア児等の支援に係る施策の動向. 2021年12月17日アクセス, https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/000584473.pdf
  • 厚生労働省(2017). 障害福祉計画・障害児福祉計画の概要. 2022年1月24日アクセス, https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000163638.html
残りの10件を表示する
  • 丸山 真紀子(2009). 在宅療養中の重症心身障害児の社会資源利用に関する文献検討-家族のニーズに焦点を当てて-. 宮城大学看護学部紀要, 12(1),99-106.
  • 松尾 陽子, 森下 由佳, 鈴木 健太(2018). 病気や障害のある子どもの家族へのサポート. 小児看護, 41(8),1032-1039.
  • 南 幸子(2013). 重症心身障害児を在宅でケアする母親の精神状態・健康状態と養育負担感, 関連要因との関連(第1報). 日本健康医学会雑誌, 22(3),232-233.
  • 三宅 捷太(2003). 難病や障害をもつ子の在宅療育と医療ケア. 訪問看護と介護, 8(5),380-389.
  • 中村 知夫(2020). 医療的ケア児に対する小児在宅医療の現状と将来像. Organ Biology, 27(1),21-30.
  • 関水 好子, 後藤 淳子(2016). 在宅の重症心身障がい児にかかわる訪問看護師の気づかい方 医療「アドバイザー」ではなく家族というチームの「サポーター」であるために. 小児看護, 39(4),427-432.
  • 清水 裕子, 永田 真弓(2016). 医療的ケアが必要な子どもと家族の療養生活に向けた連携に関する文献検討. 関東学院大学看護学会誌, 3(1),9-14.
  • 橘 ゆり, 鈴木 ひろ子(2017). 医療的ケアを必要とする子どもの在宅生活を継続している母親の思い-在宅生活へ移行後1年半未満の子どもの母親に焦点を当てて-. 日本小児看護学会誌, 26,45-50.
  • 田辺 裕美, 林 裕栄(2012). 小児在宅療養における訪問看護の機能に関する研究-訪問看護師が捉えた小児訪問看護の役割-. 日本看護学会論文集小児看護, 42,150-153.
  • 山田 晃子, 入江 安子, 別所 史子, 上本野 唱子, 富和 清隆(2013). 在宅の重症心身障害児・者と家族のレスパイトケア利用に関する研究(第1報). 小児保健研究, 72(3),419-426.