アブストラクト
Japanese
Title | 病棟看護師の終末期がん患者に対する退院支援の実践自己評価と関連要因の検討 |
---|---|
Subtitle | 原著 |
Authors | 山路朋子1), 前田修子2), 村角直子2) |
Authors (kana) | |
Organization | 1)金沢医科大学病院看護部, 2)金沢医科大学看護学部 |
Journal | 日本看護科学会誌 |
Volume | 40 |
Number | |
Page | 562-571 |
Year/Month | 2020 / |
Article | 原著 |
Publisher | 日本看護科学学会 |
Abstract | 「要旨」目的: 病棟看護師の終末期がん患者に対する退院支援実践の自己評価と関連要因を明らかにする. 方法: 地域がん診療連携拠点A病院の病棟看護師473人を対象に, 無記名の自記式質問紙調査を実施した. 調査内容は, 属性, 退院支援実践の自己評価とした. 結果: 終末期がん患者退院支援実践経験のある153人を分析対象とした. 退院支援実践の自己評価が高かったのは, 患者・家族からの情報収集, 家族への療養場所の希望確認であり, 社会資源の活用, 患者への余命の理解の確認は低かった. 退院支援実践の自己評価への関連要因は, 病棟看護師の退院支援への苦手意識・終末期がん患者を自宅退院につなげた経験・在宅療養後の情報提供を受けた経験・退院支援に関する知識の有無などであった. 考察: 病棟看護師への支援として, 退院後の患者の情報提供を受けられるシステム作り, 苦手意識の改善への方策, 退院支援の学習機会の必要性が示唆された. |
Practice | 看護学 |
Keywords | 病棟看護師, 終末期がん, 退院支援, Ward nurses, Terminal Cancer, Discharge support |
English
Title | Self-assessment of Implementation of Discharge Support for Terminal Cancer Patients and Related Factors by Ward Nurses |
---|---|
Subtitle | |
Authors | Tomoko Yamaji1), Shuko Maeda2), Naoko Murakado2) |
Authors (kana) | |
Organization | 1)Department of Nursing, Kanazawa Medical University Hospital, 2)School of Nursing, Kanazawa Medical University |
Journal | Journal of Japan Academy of Nursing Science |
Volume | 40 |
Number | |
Page | 562-571 |
Year/Month | 2020 / |
Article | Original article |
Publisher | Japan Academy of Nursing Science |
Abstract | [Abstract] Objectives: This study aimed to clarify self-assessment of implementation of discharge support for terminal cancer patients and related factors by ward nurses. Methods: We conducted an anonymous self-administered questionnaire survey of 473 ward nurses of a cancer care district liaison hospital A. The survey contents were self-assessment of attributes and implementation of discharge support. Results: Responses from 153 nurses who had experiences of implementation of discharge support for terminal cancer patients were analyzed. The items with high self-assessment of implementation of discharge support were information gathering from patients and their families and confirmation of desired care places with families, and those with low self-assessment were use of social resources and confirmation of the understanding of life-expectancy with the patients. Factors related to the self-assessment of implementation of discharge support by ward nurses included their sense of weakness in supporting discharge, experience of leading terminal cancer patients to be discharged at home, experience of receiving information about events after care at home, and presence or absence of knowledge about discharge support. Discussion: Creation of a system through which ward nurses can receive information of discharged patients, measures to improve their sense of weakness, and the necessity for chances for them to learn discharge support were suggested to be useful for supporting ward nurses. |
Practice | Nursing |
Keywords | Ward nurses, Terminal Cancer, Discharge support |
- 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に770円(税込) です。
参考文献
- 朝倉真奈美, 南塚恵, 内山菜穂, 他(2012):脳腫瘍終末期患者を在宅で看取る家族への退院支援についての1事例, Brain Nursing, 28(8), 93-100.
- 福井小紀子(2007):入院中末期がん患者の在宅療養移行の検討に関する要因を明らかにした全国調査, 日看科会誌, 27(2), 92-100.
- 早川満利子, 高田みつ子(2004):大学病院における終末期患者の在宅療養に関する看護師の認識-がん終末期患者の病状に合わせた外泊・退院に向けて-, 第35回日本看護学会論文集:成人看護II, 80-82.
- 林優美, 大佐古貴代, 宮崎朋子, 他(2018):心不全患者への退院調整活動の実際と退院調整看護師の役割を考える-退院支援実践自己評価尺度を活用して-, 看実践の科学, 43(3), 70-77.
- 本田久美子, 末広悦子, 松尾美和, 他(1999):ターミナル期患者の在宅療養を阻害する因子の分析-森山氏の退院計画の効果を左右する因子を用いて-, 大分病医誌, 28, 195-200.
残りの25件を表示する
- 井上菜穂美(2015):急性期病院から在宅移行する終末期がん患者の退院支援における看護援助内容と課題, せいれい看会誌, 6(1), 1-7.
- 木場しのぶ, 斎藤智江(2017):急性期病院における病棟看護師のがん患者への退院支援の実態, インターナショナル Nurs. Care Res. , 16(4), 11-21.
- 小松恵, 島谷智彦(2017):がん患者緩和ケアにおけるアドバンス・ケア・プランニングに関する一般病棟看護師の認識, Palliat. Care Res. , 12(3), 701-707.
- 河野由美(2014):病棟看護師の終末期患者への在宅療養に向けた退院支援に影響する要因, 日看科会誌, 34, 123-130.
- 厚生労働省(2018):人生の最終段階における医療に関する意識調査報告書, Retrieved from:https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/saisyuiryo_a_h29.pdf.
- 越野栞, 青山真帆, 庄子由美, 他(2019):大学病院の看護師のがん看護に関する困難感:2010年から2016年にかけての変化, 緩和医療, 14(4), 259-267.
- 黒澤佳代子, 池田清子, 河村麻佐子, 他(2016):急性期病院の病棟看護師が行う退院支援の現状〜がん, 慢性疾患の違いに焦点をあてて〜, 神戸看大紀, 20, 69-77.
- Lynn, J. (2001):Perspectives on care at the close of life. Serving patients who may die soon and their families, The role of hospice and other services, JAMA, 285(7), 925-932.
- 松谷由美子(2014):在宅での看取り支援〜「最期を家族で迎えたい」希望にそった退院支援〜, ホスピスと在宅ケア, 22(1), 16-20.
- 内閣府(2020):令和2年版高齢社会白書(全体版)第1章高齢化の状況, Retrieved from:https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2020/zenbun/pdf/1s2s_02.pdf.
- 西山和代, 関井愛紀子(2019):病棟看護師の退院支援実践力とチームアプローチとの関連, 日看管理会誌, 23(1), 1-10.
- 奥村美奈子(2013):A県における終末期がん患者在宅療養支援体制の課題, 岐阜看大紀, 13(1), 103-113.
- 大川宣容, 水津朋子, 藤田佐和, 他(2008):高知県における終末期がん患者の在宅移行支援に対する看護師の認識, 高知女大紀看護, 58, 19-29.
- 大園康文, 石井容子, 宮下光令(2012):訪問看護師からみた終末期がん患者の在宅療養に関する問題とその解決策, 日がん看会誌, 26(3), 52-60.
- Oosono, Y. , Yokoyama, K. , Itoh, H. (2018):Discrepancies between the supports needed for discharge of patients with terminal cancer to family caregivers and what supports were actually provided in Japan:Assessment of palliative care unit nurses, Am. J. Hosp. Palliat. Care, 35(4), 704-711.
- 坂井志麻, 大堀洋子, 田中優子, 他(2015):大学病院における退院支援研修の取り組みと効果, 癌と化療, 42(14), 72-74.
- Sakai, S. , Yamamoto, N. , Yukari, T. (2016):Developing an instrument to self-evaluate the discharge planning of ward nurses, Nursing Open, 3(2), 30-40.
- 添田遼, 三橋麻菜, 岡野清音, 他(2020):終末期がん患者の死亡前6週間の日常生活動作の経時的変化, Palliat. Care Res. , 15(3), 167-174.
- Tsuboi, H. , Fujimori, K. (2020):Effectiveness of hospital discharge support by medical and nursing care workers in reducing readmission rates of patients in long-term care wards an observation study in Japan, Tohoku J. Exp. Med. , 251, 225-230.
- 佐藤まゆみ, 広瀬由美子, 浅井美千代, 他(2011):スタッフナースが行う終末期がん患者への在宅緩和ケア移行支援における問題点-地域医療連携担当看護師の認識から-, 千葉保健医療大紀, 2(1), 63-69.
- 藪崎さつき(2015):進行性胃がんの終末期のため, 自宅での最期を希望した維持血液透析患者・家族への支援, 日腎不全看会誌, 17(1), 48-50.
- 山戸千枝, 高橋恵美子, 宇佐美かおり, 他(2009):終末期患者の退院支援における家族への看護実践-家族との関わりの記録分析から-, 第40回日本看護学会論文集:成人看護 II, 12-14.
- 吉川有葵, 白田久美子(2010):手術室看護師の術前訪問の苦手意識に関連する要因, 日クリティカルケア看会誌, 6(1), 26-33.
- 湯浅美千代, 小川妙子, 石塚敦子, 他(2006):高齢者専門急性期病棟における入院長期化の要因と退院支援の課題-看護職者へのフォーカス・グループ・インタビューを通して-, 順天堂大学医療看護学部医療看護研究, 2(1), 73-81.
- 脇坂彩花, 黒田寿美恵(2012):在宅療養移行の選択に対する終末期がん患者と家族の納得を支援する看護援助, 死の臨, 35(1), 108-112.