~
検索条件をクリア

アブストラクト

Japanese

Title 特定行為研修を修了した看護師が認識する看護実践の変化
Subtitle 原著
Authors 樋口佳耶1), 林千冬1)
Authors (kana)
Organization 1)神戸市看護大学
Journal 日本看護科学会誌
Volume 40
Number
Page 645-653
Year/Month 2020 /
Article 原著
Publisher 日本看護科学学会
Abstract 「要旨」目的: ジェネラリスト看護師が特定行為研修を修了したことによって, 医療チームの中で自らの看護実践がどのように変化したと認識しているかを明らかにする. 方法: 研究参加者10名に半構造化面接を行い, 質的記述的に分析した. 結果: データ分析の結果, 【医学的な推論や判断ができるようになる】【フィジカルアセスメントを行う視点が広がる】【診断や治療に踏み込んだ発言ができるようになる】【特定行為が行えるからこその提案を医師にできるようになる】【特定行為が行えるからこそ提供できるケアが増える】等の7カテゴリーを抽出した. 結論: 研究参加者は特定行為研修を修了し, 診断プロセスについての知識を習得したり, 特定行為を行えるようになったことで, これまでできなかった医師への提案やケアが行えるようになったと認識していた. 看護実践の変化として語られた内容が, 療養上の世話の視点からのサービス提供とどのように関連づけられていたのかを明らかにすることが, 今後の課題と考える.
Practice 看護学
Keywords 特定行為研修, 特定行為, ジェネラリスト, 看護実践, the Training System for Nurses on the Tokutei Acts, Tokutei Acts, generalist, nursing practices

English

Title Changes in Nursing Practice Recognized by Nurses Who Have Completed the Training for the Tokutei Acts
Subtitle
Authors Kaya Higuchi1), Chifuyu Hayashi1)
Authors (kana)
Organization 1)Kobe City College of Nursing
Journal Journal of Japan Academy of Nursing Science
Volume 40
Number
Page 645-653
Year/Month 2020 /
Article Original article
Publisher Japan Academy of Nursing Science
Abstract [Abstract] Objective: We aimed to identify the awareness among nurses regarding how their nursing practice in their medical team changed after completing the Training for the Tokutei Acts. Methods: We conducted a semi-structured interview with ten study participants and analyzed the data using a qualitative descriptive method. Results: Our analysis of data extracted seven categories, including the following: (1) Being able to exercise medical reasoning and judgement; (2) Performing physical assessment from a wider perspective; (3) Expressing in-depth opinions about diagnosis and treatment; (4) Providing suggestions to physicians made possible after completing the training to perform Tokutei Acts; and (5) Increasing the types of care that can be provided because of completing the training to perform Tokutei Acts. Conclusions: After completion of the Training for the Tokutei Acts, which gave trainees knowledge about diagnostic processes and qualified them to perform Tokutei Acts, they became aware that they could make suggestions to physicians and provide expanded care, which they had been unable to do prior to the training. Our future challenge is to clarify how such changes in nursing practice mentioned by trainees were associated with their service provision from a medical care viewpoint.
Practice Nursing
Keywords the Training System for Nurses on the Tokutei Acts, Tokutei Acts, generalist, nursing practices
  • 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に770円(税込) です。

参考文献

  • 新川結子, 甲斐かつ子, 河野優子, 他 (2014):地域医療を担う病院に勤務する特定看護師の新たな実践に関する質的研究, 看護科学研究, 12(2), 44-52.
  • 小川和美, 寺岡征太郎, 寺坂陽子, 他 (2014):臨床看護師が体験している倫理的問題の頻度とその程度, 日本看護倫理学会誌, 6(1), 53-60.
  • 川原由佳里 (2019):歴史に見る看護の専門職化のプロセス:高度実践と役割拡大に焦点をあてて, 第33回日本看護歴史学会学術集会 学術集会長講演資料.
  • 木村英子 (2018):予防も含めた効果的な創傷管理で生活者である患者の総合的な健康管理を実践, 看護, 70(13), 42-45.
  • 厚生労働省 (2018):医師の労働時間短縮に向けた緊急的な取組, Retrieved from: https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai10801000-Iseikyoku-Soumuka/0000195363.pdf.
残りの17件を表示する
  • 厚生労働省 (2020):保健師助産師看護師法第37条の2第2項第1号に規定する特定行為及び同項第4号に規定する特定行為研修に関する省令の施行等について, Retrieved from:https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/000690153.pdf.
  • 酒井透江, 横野友江, 溝上祐子, 他 (2015):特定行為を実施する皮膚・排泄ケア認定看護師による安全の確保に関する行動の特徴, 日本創傷・オストミー・失禁管理学会誌, 19(3), 309-318.
  • 杉森みど里, 舟島なをみ(2016):第5章 看護学教育授業展開論, 2. 学習のレディネス, 看護教育学 第6版, 212-214, 医学書院, 東京.
  • 高田早苗 (2011):進むべき看護の役割拡大の方向-大学教育・看護倫理の視点から, 看護実践の科学, 37(1), 47-48.
  • 富阪幸子 (2018):クリティカル領域の患者へのタイムリーな対応で急変回避に貢献, 看護, 70(13), 38-41.
  • 日本看護協会 (2007):看護にかかわる主要な用語の解説, Retrieved from: https://www.nurse.or.jp/home/publication/pdf/guideline/yougokaisetu.pdf.
  • 日本看護協会 (2015):「特定行為に係る看護師の研修制度」に対する日本看護協会の考え方と今後の活動方針, Retrieved from: https://www.nurse.or.jp/nursing/education/tokuteikenshu/policy/pdf/20150313150606_f.pdf.
  • 日本看護協会 (2020):特定行為に係る研修制度の活用の推進, Retrieved from: https://www.nurse.or.jp/nursing/tokutei_katsuyo/index.html?utm_source=top&utm_medium=banner&utm_campaign=footer.
  • 日本看護系学会協議会 (2011):高度実践看護師としての特定看護師 (仮称)の能力-ケアとキュアの融合によりチーム医療の推進をめざす-, Retrieved from: http://www.jana-office.com/statement/pdf/news20110713_1.pdf.
  • 野島良子 (1992):看護診断と看護理論, 看護研究, 25(1), 17-25.
  • 野村陽子 (2017):業務拡大した介護福祉士及び看護師の政策 決定に影響した要因, 京都橘大学研究紀要, 43, 157-169.
  • 平林勝政 (2017):「特定看護師(仮称)」から「特定行為に係る看護師の研修制度」へ:法制化の評価とその問題点, 看護管理, 27(1), 58-67.
  • 藤野成美, 脇崎裕子, 吉武美佐子, 他 (2015):精神科看護師が身体合併症ケアを実施する上での臨床判断における困難さ, 国際医療福祉大学学会誌, 20(2), 70-77.
  • 文部科学省 (2004):看護実践能力育成の充実に向けた大学卒業時の到達目標, Retrieved from: https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/018-15/toushin/04032601.htm.
  • 山本伊都子 (2017):ICU看護師が抱く看護実践に対する困難さと職務継続意思との関係, 日本クリティカルケア看護学会誌, 13(3), 71-82.
  • 横山美樹, 佐居由美 (2007):看護師のフィジカルアセスメント技術の臨床現場での実施状況:フィジカルアセスメント 開講前後の卒業生の比較からみたフィジカルアセスメント 教育の検討, 聖路加看護大学紀要, 33, 1-16.
  • 吉田和寛 (2019):インタビュー・特定行為研修制度 組織のビジョンと私のポリシー(後編), 看護実践の科学, 44(8), 59-65.