~
検索条件をクリア

アブストラクト

Japanese

Title 地域包括ケア病棟の看護師が実践する退院支援のプロセス
Subtitle 原著
Authors 榊美穂子1), 黒田寿美恵1), 中本妙2)
Authors (kana)
Organization 1)県立広島大学, 2)なごみの郷訪問看護ステーション
Journal 日本看護科学会誌
Volume 41
Number
Page 905-914
Year/Month 2021 /
Article 原著
Publisher 日本看護科学学会
Abstract 「要旨」目的: 地域包括ケア病棟の看護師が実践する退院支援のプロセスを明らかにし, 効果的な看護実践への示唆を得る. 方法: 地域包括ケア病棟勤務経験2年以上, 看護師経験5年以上の看護師19名を対象に半構造化面接を実施し, 修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチの手法で分析した. 結果: 退院支援のプロセスは, 患者の入院・転棟の決定時から, 《60日退院の軌道乗せ》と〈退院後のイメージ化〉を開始し, これら2つを往還しながら, 同時にプロセスの核となる【地域で生きる力の回復・補強】に向けて患者と家族に働きかけるものであり, 〈患者の生き方を慮る〉, 〈家族と緊密に連絡〉, 《専門職チームの一丸化》が, プロセス全体を円滑に進める推進力となっていた. 結論: 本研究結果を現場で適用する際には, 高齢入院患者の特徴を十分に踏まえたうえで, 退院支援プロセスの核である【地域で生きる力の回復・補強】が促進されるよう, 各々の支援を円滑に実施することが重要である.
Practice 看護学
Keywords 地域包括ケア病棟, 退院支援, 高齢者, 望む生活, community-based integrated care ward, discharge support, elderly, desired life

English

Title Community-based Integrated Care Ward Nurses' Process of Providing Discharge Support
Subtitle
Authors Mihoko Sakaki1), Sumie Kuroda1), Tae Nakamoto2)
Authors (kana)
Organization 1)Prefectural University of Hiroshima, 2)Nagomi no Sato Visiting Nursing Station
Journal Journal of Japan Academy of Nursing Science
Volume 41
Number
Page 905-914
Year/Month 2021 /
Article Original article
Publisher Japan Academy of Nursing Science
Abstract [Abstract] Objective: To clarify community-based integrated care ward nurses' process of providing discharge support as a basis for discussing effective nursing practice. Methods: Semi-structured interviews were conducted with 19 nurses who had worked as a nurse for 5 years or longer and as a community-based integrated care ward nurse for 2 years or longer. The interview data were analyzed, adopting the Modified Grounded Theory Approach. Results: The ward nurses' process of providing discharge support was summarized as follows: They initiated 2 approaches for patients, <<planning for patients to be discharged within 60 days after admission>> and <visualizing each patient's life after discharge>, as soon as hospitalization/transfer to another ward was determined. While continuing these approaches, they made commitments to both patients and families, with the aim of [recovery, and regaining the ability to lead a community life], which was the core element of this process. Other approaches, such as <considering each patient's way of living>, <closely contacting families>, and <<acting as a united professional team>>, helped the entire process smoothly proceed. Conclusions: When providing discharge support based on the results of this study, it may be important to sufficiently consider the characteristics of elderly inpatients, and then smoothly implement each approach toward [recovery, and regaining the ability to lead a community life] as the core element of this process.
Practice Nursing
Keywords community-based integrated care ward, discharge support, elderly, desired life
  • 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に770円(税込) です。

参考文献

  • 赤井明代, 山地慶子, 大和友子, 他(2017) : A病院地域包括ケア病棟に勤務する看護師の退院支援に対する思い, 日看会論集 : 看管理, 47, 193-196.
  • 荒神裕之, 坂井暢子, 雑賀智也(2019) : 看護の現場ですぐに役立つ地域包括ケアのキホン(第1版), 秀和システム, 東京.
  • Benner, P. (1984)/井部俊子(2005) : ベナーの看護論 新訳版-初心者から達人へ(第1版), 23-26, 医学書院, 東京.
  • 平野貴和子, 西谷美幸(2019) : 看護師が捉える患者の「持てる力」に関する文献レビュー, 富山大看誌, 1(1), 47-57.
  • 本田香(2020) : チームでの多職種カンファレンスの取り組み, 看実践の科学, 45(12), 10-16.
残りの21件を表示する
  • 本庄恵子(2020) : セルフケアの視点から見る退院支援, 看実践の科学, 45(8), 6-11.
  • 梶谷一恵(2018) : 地域包括ケアシステムを担い地域を支える病院を目指して, 看展望, 43(3), 56-62.
  • 金子史代(2011) : 看護師が認識する療養している高齢者のセルフケアとセルフケアに関連する要因, 日看研会誌, 34(1), 181-189.
  • 木下康仁(2007) : グラウンテッド・セオリー・アプローチのすべて(初版), 弘文堂, 東京.
  • 厚生労働省(2016) : 平成28年版厚生労働白書第2章, Retrieved from : https://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/kousei/16/dl/1-02.pdf.
  • 厚生労働省(2017) : 平成28年度調査結果(速報)概要, Retrieved from : https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12404000-Hokenkyoku-Iryouka/0000167681.pdf.
  • 厚生労働省(2019) : 令和元年度第5回入院医療等の調査・評価分科会, Retrieved from : https://www.mhlw.go.jp/content/12404000/000532320.pdf.
  • 久米敦子, 羽田野令子(2018) : 患者の意思を支える地域包括ケア病棟の実践, 看管理, 28(11), 1032-1034.
  • 黒崎恵子, 宇都宮宏子(2015) : 退院支援ガイドブック「これまでの暮らし」「そしてこれから」をみすえてかかわる(第1版), 40-41, 学研メディカル秀潤社, 東京.
  • 村瀬真望, 花岡千子, 三宅由希子(2018) : 病棟看護師と訪問看護師の連携の在り方の検討-A病院の退院支援における現状と課題から-, 日看会論集 : 慢性期看, 48, 3-6.
  • 村瀬祐一, 羽根知恵, 山本瞳(2019) : 地域包括ケア病棟における看護師の退院支援に対する意識の変化, 日看会論集 : 慢性期看, 49, 107-110.
  • 長畑多代(2020) : 老年看護学概論「老いを生きる」を支えることとは(第3版), 125, 南江堂, 東京.
  • 中山聡子(2019) : 急性期病院の地域包括ケア病棟における多職種連携, 看実践の科学, 44(2), 28-36.
  • 齊田綾子, 小泉美佐子(2010) : 意思確認が困難な終末期高齢者の看護-家族との話し合いによりその人らしさを看護に取り入れることを目指した終末期看護支援手順導入の効果-, 老年看, 14(1), 42-50.
  • 田淵知世, 笠嶋凪紗, 田嶋瑞穂, 他(2018) : 地域包括ケア病棟における退院支援の現状と課題-病棟師長・病棟看護師・退院調整看護師へのグループインタビューから-, 石川看誌, 15, 99-108.
  • 高橋由美子(2018) : 地域で活用される地域包括ケア病棟をめざして, 看護, 70(9), 76-78.
  • 高道香織(2020) : 老年看護学概論「老いを生きる」を支えることとは(第3版), 308, 南江堂, 東京.
  • 田中久美(2020) : 高齢者の特徴, Expert Nurse, 36(5), 22-27.
  • 山本恵子(2016) : 老年看護学(2)高齢者看護の実践(第4版), 123, メディカ出版, 東京.
  • 矢野弘子, 川村美香(2020) : 地域包括ケア病棟と継続看護 退院支援の充実を目指して, 看実践の科学, 45(10), 6-15.
  • 吉田友子, 檜森めぐみ, 増田悠佑, 他(2007) : その人らしさを尊重した終末期看護-その人らしさを形成する体験に着目した実践-, 日看会論集 : 成人看II, 38, 65-67.