アブストラクト
Japanese
Title | 日本における認知症高齢者のアドバンス・ケア・プランニングの概念分析 |
---|---|
Subtitle | 総説 |
Authors | 菊本由里1), 徳重あつ子2), 岩崎幸恵2) |
Authors (kana) | |
Organization | 1)武庫川女子大学大学院看護学研究科博士後期課程, 2)武庫川女子大学大学院看護学研究科 |
Journal | 日本看護科学会誌 |
Volume | 42 |
Number | |
Page | 468-475 |
Year/Month | 2022 / |
Article | 報告 |
Publisher | 日本看護科学学会 |
Abstract | 「要旨」目的: 日本における認知症高齢者のアドバンス・ケア・プランニングの概念を概念分析により明らかにすることである. 方法: 42文献を分析対象とし Rodgers の概念分析の手法を用い分析した. 結果: 分析の結果, 【本人・多職種・関係者全員がチームを組み関係構築】, 【代理意思決定者の選定】, 【倫理的に適切な事前指示書の共有】, 【人生の最終段階に向けた家族の準備】, 【早期から最期まで継続した本人中心の意思決定】, 【望む生き方の最善を考える取り組み】の6属性と, 4先行要件, 3帰結が抽出された. 結論: 本概念は, 「認知症の変化, 進行, 不安に伴い, 将来の意思決定に向けて環境を整備し, 認知症早期から本人と関係者全員が関係構築しながら, 事前指示書の共有, 代理意思決定者の選定, 人生の最終段階に向け家族も準備し, 最期まで継続した本人中心の意思決定と望む生き方の最善を考える取り組みのプロセス」と定義した. |
Practice | 看護学 |
Keywords | 認知症, 高齢者, アドバンス・ケア・プランニング, 概念分析, エンド・オブ・ライフケア, dementia, older adults, advance care planning, concept analysis, end of life care |
English
Title | Concept Analysis of Advance Care Planning for Older Adults with Dementia in Japan |
---|---|
Subtitle | |
Authors | Yuri Kikumoto1), Atsuko Tokushige2), Yukie Iwasaki2) |
Authors (kana) | |
Organization | 1)Doctoral Program, Graduate School of Nursing, Mukogawa Women's University, 2)Graduate School of Nursing, Mukogawa Women's University |
Journal | Journal of Japan Academy of Nursing Science |
Volume | 42 |
Number | |
Page | 468-475 |
Year/Month | 2022 / |
Article | Report |
Publisher | Japan Academy of Nursing Science |
Abstract | [Abstract] Objective: The purpose is to clarify the concept of advanced care planning for older adults with dementia in Japan by concept analysis. Method: Forty-two documents were analyzed using the method of concept analysis by Rodgers. Result: The 6 attributes are "Person, multi-professional, all related parties form a team to build a relationship", "Selection of proxy decision makers", "Share ethically appropriate advance directives", "Final of life family preparation for the stage", "Person-centered decision-making that continued from early to final", "Efforts to think about the best way of life desired". In addition, 4 prerequisites and 3 consequences were extracted. Conclusion: This concept is defined as follows: "With changes, progression, and anxiety of dementia, we will prepare an environment for future decision-making, and from the early stage of dementia, while building relationships between the person and all concerned, sharing advance directives, proxy decision-makers selection, family preparation for the final stages of life, a process of personal-centered decision-making that continues to the end and efforts to think about the best way of life." |
Practice | Nursing |
Keywords | dementia, older adults, advance care planning, concept analysis, end of life care |
- 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に770円(税込) です。
参考文献
- 赤津裕康, 間辺利江, 竹尾淳, 他(2018) : 大都市旧ニュータウン在住高齢者への死後を含めた事前指示に関する意識調査と啓発介入効果, 日老医誌, 55(3), 358-366.
- 粟田主一(2016) : 終末期の意思決定-アドバンス・ケア・プランニングの実践をめざして-認知症の診断後支援におけるアドバンス・ケア・プランニング, Mod. Physician, 36(8), 859-863.
- 渕野勝弘(2019) : 認知症医療に求められる倫理 成年後見制度と意思決定支援に関する現状と課題, 精神誌, 121(4), 282-288.
- 福地御富貴(2020) : みんなでアドバンス・ケア・プランニングACP呼吸器疾患患者さんの終末期を考える第6回(最終回)認知症患者へのACP, みんなの呼吸器Respica, 18(6), 844-847.
- 舟槻晋吾(2017) : 非がんのACP 認知症のACP, 治療, 99(6), 771-778.
残りの43件を表示する
- 濱吉美穂(2020) : 認知症の人のエンド・オブ・ライフケアACPの正しい理解と実践, 認知症ケア, 21(4), 28-34.
- 五十嵐禎人(2020) : 進行期の認知症と終末期医療 進行期認知症の人の意思能力の評価と意思決定支援, 老年精医誌, 31(12), 1269-1279.
- 稲野聖子(2019) : 地域における認知症の人と家族への支援UP to Date 総合病院の立場から行っている地域における認知症の人と家族への支援, 日社精医会誌, 28(1), 92-96.
- 犬尾英里子(2020) : 進行期の認知症と終末期医療 進行期の認知症の身体合併症医療, 老年精医誌, 31(12), 1302-1307.
- 石川容子(2019) : 認知症の人に対する診断前後のサポート多職種からのアプローチ 診断前後のサポートはどうあるべきか 認知症の人と家族への継続的なサポート-認知症の人のエンド・オブ・ライフケア-, 老年精医誌, 30(8), 872-876.
- 井藤佳恵(2016) : 認知症高齢者の身体治療に関する意思決定のあり方, 老年精医誌, 27(4), 382-389.
- 片山陽子(2020) : さらに究める実践力これならできる 毎日の実践で活かすACP(Volume 09)認知症の人へのACP, ケアマネジャー, 22(12), 62-65.
- 加藤佑佳, 成本迅(2015) : 認知症の人の自律性を尊重し高める支援 治療同意にかかわる意思決定の支援, 老年精医誌, 26(9), 1005-1009.
- 木村典子(2016) : 認知症高齢者グループホームで行われている看取り-看取りに携わった看護師から調査-, ホスピスケア在宅ケア, 24(1), 16-23.
- 木下かほり, 西川満則(2016) : アドバンス・ケア・プランニング(Advance Care Planning)と意思決定支援, 臨栄, 129(6), 748-749.
- 厚生労働省(2018a) : 人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン平成30年改訂, Retrieved from : https://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-10802000-Iseikyoku-Shidouka/0000197701.pdf
- 厚生労働省(2018b) : 認知症の人の日常生活・社会生活における意思決定支援ガイドライン, Retrieved from : https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12300000-Roukenkyoku/0000212396.pdf
- 箕岡真子(2011) : 認知症の終末期医療・ケア 認知症終末期の臨床倫理, 老年精医誌, 22(12), 1405-1411.
- 箕岡真子(2012) : 終末期医療の方向性 認知症高齢者の終末期医療における倫理的課題, Geriatr. Med., 50(12), 1405-1411.
- 箕岡真子(2021) : 嚥下障害と臨床倫理 認知症の嚥下障害と臨床倫理-ACPを踏まえて, 嚥下医学, 10(1), 15-19.
- 宮本礼子(2019) : 認知症の終末期医療 我が国と欧米豪の比較, 認知症ケア研究誌, 3, 13-23.
- 宮本芳恵(2020) : 在宅におけるアドバンス・ケア・プランニング 認知症の人の意思を在宅療養に適切に反映させる, コミュニティケア, 22(4), 26-28.
- 長江弘子(2018) : 看護実践にいかす エンド・オブ・ライフケア(第2版), 日本看護協会出版会, 東京.
- 長尾和宏(2015) : 意思決定支援それぞれの役割 どんな疾患でも認知症でも在宅スタッフなら本人の意思を引き出せる, 医療と介護Next, 1(6), 15-18.
- 成本迅(2020) : 高齢者の生き方や人生を尊重した意思決定支援とアドバンス・ケア・プランニング(ACP)を支える看護師の役割 認知症高齢者の医療選択に関する意思決定支援とそれを支える看護師の役割, 老年看, 25(1), 12-16.
- 西川満則, 横江由理子, 久保川直美(2014) : 認知症の終末期におけるEnd-Of-Life Care, 分子精神医, 14(3), 78-81.
- 西村敏樹(2008) : 認知症のステージと臨床診断の流れ 認知症終末期のケアの現状と課題, 老年精医誌, 19(10), 1105-1110.
- 小川朝生(2019) : 認知症医療に求められる倫理 認知症のエンドオブライフ・ケア, 精神誌, 121(4), 289-297.
- 大濱悦子, 福井小紀子(2019) : 国内外のアドバンスケアプランニングに関する文献検討とそれに対する一考察, Palliat. Care. Res., 14(4), 269-279.
- Rodgers, B. L. (2000) : Concept analysis : an evolutionary view, Rodgers, B, L, . Knafl, K. A, . Concept development in nursing : Foundations, techniques, and applications(2nd ed), 77-102, W. B. Sounders, Philadelphia.
- 曽根千賀子, 渡辺みどり, 千葉真弓, 他(2011) : 介護老人福祉施設での認知症高齢者の終末期における事前意思を支えるケア内容と方法-長野県内介護老人福祉施設の特徴-, 長野看大紀, 13, 39-50.
- 角田ますみ(2015) : 日本におけるアドバンスケアプランニングの現状-文献検討と内容分析から-, 生命倫理, 25(1), 57-67.
- 角田ますみ(2021) : 患者・家族と一緒につくるアドバンス・ケア・プランニングノート 話して書いて患者の「希望」を見える化しよう(1), メヂカルフレンド社, 東京.
- 高田聖果(2021) : 認知症グループホームにおけるアドバンスケアプランニング(ACP)の実態と看取りの質との関連-認知症高齢者への人生会議(ACP)を推進していくために-, 医療の広場, 61(5).
- 高梨早苗(2015) : 非がん・高齢者疾患の緩和ケア 認知症の緩和ケア, 薬事, 57(12), 1959-1964.
- 高梨早苗(2020) : 高齢者の生き方や人生を尊重した意思決定支援とアドバンス・ケア・プランニング(ACP)を支える看護師の役割 認知症高齢者の意思を支える, 老年看, 25(1), 17-23.
- 田中志子(2020a) : 認知症の人のACP 日本の動向が世界を変える?, 日慢性期医療協会誌, 28(2), 63-65.
- 田中志子(2020b) : 進行期の認知症と終末期医療 認知症の人の看取りの実態と課題, 老年精医誌, 31(12), 1308-1318.
- 谷本真理子, 芥田ゆみ, 和泉成子(2018) : 日本におけるアドバンスケアプランニング研究に関する総合的文献レビュー, Palliat. Care. Res., 13(4), 341-355.
- 戸谷幸佳, 梨木恵実子, 吉田恭子, 他(2019) : 高齢者向け住まいにおけるACP支援EOLCパスの開発と有用性 実施率と必要性の検討, 群馬保健学研究, 40, 8-17.
- 鶴若麻理, 大桃美穂, 角田ますみ(2016) : アドバンス・ケア・プランニングのプロセスと具体的支援-訪問看護師が療養者へ意向確認するタイミングの分析を通して-, 生命倫理, 26(1), 90-99.
- 鶴若麻理, 大桃美穂(2020) : 訪問看護師が意向確認する状況やタイミングからみた独居高齢者のアドバンスケアプランニング, 日エンドオブライフケア会誌, 4(1), 3-14.
- 内門大丈(2019) : 認知症の人に対する診断前後のサポート多職種からのアプローチ 診断前後のサポートはどうあるべきか 在宅医療における認知症の人の初期支援・診断後支援, 老年精医誌, 30(8), 866-871.
- 内門大丈(2020) : 軽度認知障害および初期の認知症の人の支援(医療・心理面)初期の認知症の人の在宅生活を支える多職種連携, 日本認知症ケア会誌, 19(2), 385-391.
- 山口健也(2018) : どんとこい内科医が支える-エンド・オブ・ライフ エンド・オブ・ライフを支えるための疾患の知識 高齢者の衰弱/認知症, Medicina, 55(11), 1817-1819.
- 山口泰弘(2017) : 高齢者の栄養 人生の最終段階(終末期)の栄養と事前指定について, Geriat. Med., 55(7), 777-780.
- 山本美保, 吉岡さおり(2020) : 心不全患者のアドバンス・ケア・プランニングの概念分析, 日看科会誌, 40, 537-543.
- 家根明子, 小野塚元子, 長瀬雅子(2020) : 認知症初期集中支援チーム員による当事者の認知症への対処に関する意思決定に向けたかかわり, 老年社会科学, 41(4), 400-408.