アブストラクト
Japanese
Title | 日本におけるヤングケアラーの概念分析 |
---|---|
Subtitle | 総説 |
Authors | 常盤文枝1), 浅井宏美1), 辻玲子1), 水間夏子1), 上原美子2), 黒田真由美1) |
Authors (kana) | |
Organization | 1)埼玉県立大学保健医療福祉学部看護学科, 2)埼玉県立大学保健医療福祉学部共通教育科 |
Journal | 日本看護科学会誌 |
Volume | 42 |
Number | |
Page | 494-500 |
Year/Month | 2022 / |
Article | 報告 |
Publisher | 日本看護科学学会 |
Abstract | 「要旨」目的: 「日本におけるヤングケアラー」の概念の定義と概念図を示す. 方法: Rodgers らの概念分析の手法を用いた. 和文検索データベースを使用し, 関連するキーワード検索を行った結果, 35文献が分析対象となった. 結果: 属性は【多様なケア】【過重な役割と責任】【家族を維持する努力】【複雑な感情】【置かれた状況への無自覚】, 先行要件は【家族システムとダイナミクス】【未充足のケアニーズ】【隠された存在】, 帰結は【自己存在の意味づけ】【家族内の負の円環】【子どもとしての成長発達への影響】【社会的・経済的基盤形成への影響】【社会的損失】【ケアラーの潜在化】を抽出した. 結論: 日本におけるヤングケアラーとは, 『家庭で代行的・情緒的ケアなど多様なケアを行い, 過重な役割と責任を担っている18歳未満の子ども. 彼らは家族を維持する努力をする中で, 複雑な感情を抱きつつも, 自分が置かれた状況に無自覚な場合がある』と定義した. |
Practice | 看護学 |
Keywords | ヤングケアラー, 日本, 概念分析, young carers, Japan, concept analysis |
English
Title | Young Carers in Japan : A Concept Analysis |
---|---|
Subtitle | |
Authors | Fumie Tokiwa1), Hiromi Asai1), Reiko Tsuji1), Natsuko Mizuma1), Yoshiko Uehara2), Mayumi Kuroda1) |
Authors (kana) | |
Organization | 1)Department of Nursing, School of Health and Social Services, Saitama Prefectural University, 2)Center for university-wide education, School of Health and Social Services, Saitama Prefectural University |
Journal | Journal of Japan Academy of Nursing Science |
Volume | 42 |
Number | |
Page | 494-500 |
Year/Month | 2022 / |
Article | Report |
Publisher | Japan Academy of Nursing Science |
Abstract | [Abstract] Objective: The purpose of this study is to present a definition and conceptual diagram of the concept of "young carers in Japan". Method: The Rodgers method of concept analysis was used. Some Japanese text search databases were searched for relevant keywords, and 35 articles were identified and analyzed. Results: The attributes identified were Various types of care, Excessive roles and responsibilities, Striving to maintain the family, Complex emotions, and No awareness of the situation. The antecedents identified were Family system and dynamics, Unmet care needs, A concealed existence. The consequences identified were Making sense of one's own existence, A negative cycle within the family, Impact on one's growth and development as a child, Impact on building a social and economic foundation, Social loss, Carers tend to be invisible. Conclusion: Young carers in Japan "Children under the age of 18 who have excessive roles and responsibilities, providing a variety of proxy and mental health care at home. While striving to maintain their families, they grapple with complex emotions but are not aware of the situation they are in." Information needs to be shared with individuals providing support to those carers and issues with and specific forms of support need to be discussed. |
Practice | Nursing |
Keywords | young carers, Japan, concept analysis |
- 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に770円(税込) です。
参考文献
- 安倍計彦(2019) : ヤングケアラーと子どもへの権利侵害 ネグレクト調査の再分析から, 西南学院大学学術研究所, 15(1), 75-117.
- 青木由美恵(2016) : 介護を担う子ども(ヤングケアラー)研究に関する文献検討, ヒューマンケア研会誌, 7(2), 73-78.
- 青木由美恵(2018) : ケアを担う子ども(ヤングケアラー)・若者ケアラー-認知症の人々の傍らにも-, 認知症ケア研究誌, 2, 78-84
- Becker, S. (2000): Young Carers, Martin, D(eds). The Blackwell Encyclopedia of Social Work, Oxford, Blackwell, 378.
- Cares Trust(2012): Manual for Measures of Caring Activities and Outcomes for Children and Young People, Retrieved from: https://carers.org/resources/all-resources/101-manual-for-measures-of-caring-activities-and-outcomes-for-children-and-young-people.
残りの46件を表示する
- 藤田由起, 遠矢浩一(2019) : 障がい・疾患を有する家族をもつ子どもの精神的健康に関する考察-主観的なケア役割の程度と家族関係に着目して-, 日教心理会発表論集, 61, 586.
- 羽尾和紗, 蔭山正子(2019) : 精神疾患を患う母親をもつ子どもの生活体験と病気の気づき, 日公衛看会誌, 8(3), 126-134.
- 堀越栄子, 菊澤佐江子, 井出大喜, 他(2017) : シンポジウム「家族の変化と新しい時代のケアを考える」, 日本女子大学現代女性キャリア研究所現代女性とキャリア, 9, 5-49.
- 蔭山正子, 横山恵子, 坂本拓, 他(2021) : 精神疾患のある親をもつ子どもの体験と学校での相談状況 : 成人後の実態調査, 日公衛誌, 68(2), 131-143.
- 亀山裕樹(2021) : ヤングケアラーをめぐる議論の構造 : 貧困の視点を中心に, 北海道社福研, 41, 35-47.
- 河西優(2020) : 精神障害の親をもつ「ヤングケアラー」の語りにみる社会的排除 : 「ケアする存在」と「ケアされる存在」のはざまで, 関西学院大学社会学部紀要, 135, 129-208.
- 河本秀樹(2020) : 日本のヤングケアラー研究の動向と到達点, 学校法人敬心学園 職業教育研究開発センター, 4(1), 45-53.
- 木下康仁(2013) : オーストラリアのケアラー(介護者)支援(特集 介護者支援の国際比較 : 要介護者と家族を支える取り組みの多様性), 海外社保障研, 184, 57-70.
- 北山沙和子, 石倉健二(2015) : ヤングケアラーについての実態調査-過剰な家庭内役割を担う中学生-, 兵庫教育大学学校教育学研究, 27, 25-29.
- 厚生労働省(2017) : 地域包括ケアシステムの強化のための介護保険法等の一部を改正する法律のポイント, Retrieved from: https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12300000-Roukenkyoku/k2017.pdf.
- 厚生労働省(2022) : ヤングケアラーについて, Retrieved from: https://www.mhlw.go.jp/stf/young-carer.html.
- 松原日出子(2018) : 家族介護者支援をめぐる問題構成, 松山大学総合研究所松山大学論集, 29(6), 93-116.
- 松浦智和(2019) : 精神障害者のリカバリーと地域精神保健福祉活動に関する試論 : ヤングケアラーに関わる諸課題も含めて, 名寄大紀, 13, 73-83.
- 松崎実穂(2015) : メディアにみる「家族を介護する若者」 : 日本における社会問題化を考える, 国際基督教大学ジェンダー研究センター Gender and sexuality : journal of Center for Gender Studies, 10, 187-201.
- 三富紀敬(2000) : イギリスの在宅介護者, ミネルヴァ書房, 東京.
- 宮川雅充, 濱島淑恵(2018) : 高校におけるヤングケアラーの割合とケアの状況-大阪府下の公立高校の生徒を対象とした質問紙調査の結果より-, 厚生の指標, 65(2), 22-29.
- 宮川雅充, 濱島淑恵(2019) : ヤングケアラーとしての自己認識 : 大阪府立高校の生徒を対象とした質問紙調査, 総合政策研究, 59, 1-14.
- 宮川雅充, 濱島淑恵(2021) : ヤングケアラーの生活満足感および主観的健康感 : 大阪府立高校の生徒を対象とした質問紙調査, 日公衛誌, 68(3), 157-166.
- 森田久美子(2016a) : 子ども・若年介護者の実態, 立正大学社会福祉研究所年報, 18, 41-51.
- 森田久美子(2016b) : 若者ケアラーの包括的支援に関する研究-高等教育で学ぶ若者に焦点を当てて-, 大正大学大学院人間学研究科, Retrieved from: https://tais.repo.nii.ac.jp/.
- 森田久美子(2020) : メンタルヘルス問題の親を持つ子どもの経験 不安障害の親をケアする青年のライフストーリー, 立正社会福祉研究, 12(1), 1-10.
- 森山千賀子, 増田修治, 山田裕, 他(2018) : ケアを担う子ども(ヤングケアラー)についての小平市調査 : 具体的な支援方法を探る, 研究年報, 24, 13-14.
- 中津真美, 廣田栄子(2013) : 聴覚障害の親をもつ健聴の子ども(CODA)の通訳場面に抱く心理状態と変容, 日本聴覚医学会 Audiology Japan, 56(3), 249-257.
- 日本弁護士連合会(2020) : 国連から見た日本の子どもの権利状況, Retrieved from: https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/pamphlet/kodomo_pam.html.
- 奥山滋樹(2018) : ヤングケアラー心理尺度改訂版の開発 : 項目表現の変更とカットオフポイントの検討, 東北大学大学院教育学研究科研究年報, 67(1), 257-266.
- 大阪府(2021) : 府立高校におけるヤングケアラーに関する調査結果について, Retrieved from: https://www.pref.osaka.lg.jp/hodo/index.php?site=fumin&pageId=43120.
- Rodgers, B. L., Knafl, K. A. (2000): Concept Development in Nursing Foundations, Techniques, and Applications Second Edition, 77-102, Saunders, Philadelphia.
- 埼玉県(2020) : 埼玉県ケアラー支援条例, Retrieved from: https://www.pref.saitama.lg.jp/a0609/chiikihoukatukea/jourei.html.
- さいたま市(2021) : 市立中・高等・中等教育学校におけるヤングケアラーの実態に関するアンケート調査結果について, Retrieved from: https://www.city.saitama.jp/006/014/008/003/010/006/p084207.html.
- 斎藤真緒(2019) : 「子ども・若者ケアラー」支援のための予備的考察-<ケアラー>支援と<子ども・若者>支援との接合-, 立命館大学産業社会学会立命館産業社会論集, 55(2), 35-50.
- 佐藤みのり(2019) : うつ病の親を持つ子どもがヤングケアラー化し精神疾患を発症する場合, 日教心理会発表論集, 61(0), 607.
- 柴崎智恵子(2005) : 家族ケアを担う児童の生活に関する基礎的研究-イギリスの "Young Carers" 調査報告書を中心に-, 田園調布学園大学, 人間福祉研究, 8, 125-143.
- 澁谷智子(2012) : 子どもがケアを担うとき-ヤングケアラーになった人/ならなかった人の語りと理論的考察, 理論と動態, 5, 2-23.
- 澁谷智子(2014) : ヤングケアラーに対する医療福祉専門職の認識 : 東京都医療社会事業協会会員へのアンケート調査の分析から, 一般社団法人日本社会福祉学会社会福祉学, 54(4), 70-81.
- 澁谷智子(2017) : ヤングケアラーを支える法律 : イギリスにおける展開と日本での応用可能性, 成蹊大学文学部紀要, 52, 1-21.
- 澁谷智子(2020) : ヤングケアラーわたしの語り 子どもや若者が経験した家族のケア・介護, 生活書院, 東京.
- 塩澤彩香(2017) : 子どもが母親の精神疾患を受容する心理プロセスの検討, Human Developmental Research, 31, 83-94.
- 鈴木淳子(2017) : ジェンダー役割不平等のメカニズム-職場と家庭-, 心理評論, 60(1), 62-80.
- 総務省(2018) : 平成29年就業構造基本調査結果. Retrieved from: https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01toukei04_01000149.html.
- 滝島真優(2020) : 慢性疾患や障害のある子どものきょうだい支援の現状と課題 : 教育機関との連携の可能性, 目白大総合科研, 16, 35-46.
- 田中悠美子(2020) : SNSを活用したソーシャルサポートネットワークづくりに関する研究 : 若年性認知症の親と向き合う子ども世代と共に, 立教大学コミュニティ福祉研究所紀要, 8, 79-90.
- 田野中恭子, 遠藤淑美, 永井香織, 他(2016) : 統合失調症を患う母親と暮らした娘の経験, 佛教大学保健医療技術学部保健医療技術学部論集, 10, 49-61.
- 土屋葉(2017) : 障害のある人と家族をめぐる研究動向と課題, 日本家族社会学会家族社会学研究, 29(1), 82-90.
- 浦田康成(2021) : 児童・家庭福祉領域における精神保健福祉士の役割に関する一考察, 名寄市立大学社会福祉学科研究紀要, 11, 33-42.
- 渡邉照美(2021) : ヤングケアラーに関する文献検討 : 学校教育における支援のあり方, 佛教大学教育学部教育学部論文, 32, 91-111.
- 横瀬利枝子(2016) : 孫世代が担う高齢者介護 : -その倫理的課題-, 日本生命倫理学会生命倫理, 26(1), 54-62.