アブストラクト
Japanese
Title | 地域包括ケア病棟看護師における高齢者の生活を支える看護実践自己評価尺度の開発 |
---|---|
Subtitle | 原著 |
Authors | 荒井葉子1), 實金栄2), 名越恵美2) |
Authors (kana) | |
Organization | 1)岡山県立大学保健福祉学研究科博士後期課程保健福祉科学専攻, 2)岡山県立大学保健福祉学部看護学科 |
Journal | 日本看護科学会誌 |
Volume | 43 |
Number | |
Page | 930-942 |
Year/Month | 2023 / |
Article | 原著 |
Publisher | 日本看護科学学会 |
Abstract | 「要旨」目的: 地域包括ケア病棟看護師における高齢者の生活を支える看護実践自己評価尺度を開発し, 妥当性・信頼性を検証する. 方法: 概念分析による高齢者の生活を支える看護の属性と先行研究および質的研究を参考に抽出した7つの看護の特徴から尺度原案を作成した. 内容的・表面的妥当性を検討後, 全国の地域包括ケア病棟看護師を対象に質問紙調査を実施, 尺度の信頼性・妥当性を検証した. 結果: 分析対象は457名(有効回答率97.6%), 探索的因子分析により6因子23項目からなる尺度を作成した. モデルの適合度はRMSEA = .053, CFI = .98であった. 併存的妥当性, 収束的妥当性と弁別的妥当性も十分な値を示した. Cronbach's α係数は, 下位因子で .73〜 .89, 尺度全体では .93であった. 結論: 地域包括ケア病棟看護師における高齢者の生活を支える看護実践自己評価尺度を開発し, 妥当性・信頼性が確認された. |
Practice | 看護学 |
Keywords | 地域包括ケア病棟, 高齢者, 生活を支える看護実践, 自己評価, 尺度開発, hospitals for community-based care, elderly people, nursing practice to support the lives, Self-evaluation, scale development |
English
Title | Development of a Self-Evaluation Scale for Nursing Practice to Support the Lives of Elderly People in Hospitals for Community-Based Care |
---|---|
Subtitle | |
Authors | Yoko Arai1), Sakae Mikane2), Megumi Nagoshi2) |
Authors (kana) | |
Organization | 1)Doctorate Course, Graduate School of Health and Welfare science, Okayama Prefectural University, 2)Department of Nursing, Faculty of Health and Welfare Science, Okayama Prefectural University |
Journal | Journal of Japan Academy of Nursing Science |
Volume | 43 |
Number | |
Page | 930-942 |
Year/Month | 2023 / |
Article | Original article |
Publisher | Japan Academy of Nursing Science |
Abstract | [Abstract] Objective: To develop a self-evaluation scale for nursing practice to support the lives of elderly people and evaluate its validity and reliability. Methods: We developed a draft of a scale based on the attributes of nursing practice to support the lives of elderly people extracted from conceptual analysis, and seven nursing characteristics that were designed by referring to previous studies and qualitative research. After assessing validity in terms of content and superficially, we conducted a questionnaire survey with ward nurses engaged in hospitals for community-based care and evaluated the credibility and validity of this scale. Results: The analysis involved 457 subjects (valid response rate: 97.6%). Based on an explorative factor analysis, a scale consisting of 6 factors and 23 items was designed. The adaptability of the model was RMSEA = .053 and CRI = .98. The concurrent validity, convergent validity, and distinctive validity were all satisfactory. Regarding Cronbach's α coefficient, the hypostatic factor ranged from 0.73 - 0.89, and the overall scale was .93. Conclusion: We developed a self-evaluation scale for nursing practice to support the lives of elderly people in hospitals for community-based care for ward nurses and confirmed its validity and reliability. |
Practice | Nursing |
Keywords | hospitals for community-based care, elderly people, nursing practice to support the lives, Self-evaluation, scale development |
- 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に770円(税込) です。
参考文献
- 相川みづ江, 泉キヨ子, 正源寺美穂(2012): 一般病院に入院中の高齢患者における生活機能の変化に影響する要因, 老年看, 16(2), 47-56.
- 荒井葉子, 實金栄, 名越恵美(2021): 「高齢者の生活を支える看護」の概念分析, 岡山県立大保健福祉紀, 28, 1-9.
- 荒井葉子, 名越恵美, 實金栄(2023): 地域包括ケア病棟看護師における高齢者の生活を支える看護実践のプロセス, 日看福会誌, 28(2), 13-21
- 荒井葉子, 實金栄, 名越恵美(2024): 地域包括ケア病棟看護師における高齢者の生活を支える看護実践自己評価尺度原案の内容的・表面的妥当性の検討, 岡山県立大保健福祉紀, 30, 掲載予定.
- 地域包括ケア病棟協会(2023): 第3版-地ケア病棟の病棟機能と病院機能-PerFM.pdf, Retrieved from: https://chiiki-hp.jp/wp-content/uploads/2023/03/230320.
残りの34件を表示する
- Demiris, G., Hodgson, N. A., Sefcik, J. S., et al.(2020): High-value care for older adults with complex care needs: Leveraging nurses as innovators, Nurs. Outlook, 68(1), 26-32.
- 濱崎彩子, 片山陽子(2020): 看護師の認知症高齢者への意思決定支援に対する態度尺度の信頼性・妥当性の検証, 日エンドオブライフケア会誌, 4(1), 27-33.
- Hirschman, K. B., Shaid, E., McCauley, K., et al.(2015): Continuity of care: The transitional care model, Online J. Issues Nurs, 20(3), 13-27.
- 藤澤まこと, 渡邊清美, 加藤由香里, 他(2020): 退院支援の質向上に向け病棟看護師が取り組む課題の検討, 岐阜看大紀, 20(1), 145-155.
- 藤澤まこと, 渡邊清美, 加藤由香里, 他(2023): 利用者ニーズを基盤とした退院支援の質向上に向けた人材育成システムの構築, 岐阜看大紀, 23(1), 25-37.
- 石橋みゆき, 雨宮有子, 伊藤隆子, 他(2021): 療養の場の移行支援方法論構築に向けた退院支援に係る看護技術の体系化, 千葉看会誌, 26(2), 83-94.
- 加藤由香里(2020): 患者と家族の思いに沿った退院支援-患者と家族の療養生活に関する思いの語りから-, 岐阜看大紀, 20(1), 29-41.
- 加藤由香里(2022): 患者と家族の思いに沿った退院支援 その3-退院支援の実践上の課題の明確化及び改善に向けた方策の考案-, 岐阜看大紀, 22(1), 15-26.
- 河口てる子(2003): 患者教育のための「看護実践モデル」開発の試み 看護師によるとっかかり/手がかり言動とその直感的解釈, 生活と生活者の視点, 教育の理論と技法, そしてProfessional Learning Climate, 看研, 36(3), 177-185.
- 小木曽加奈子, 伊藤康児(2019): 地域包括ケアにおける認知症高齢患者のシームレスケア実践力尺度の妥当性と信頼性の検討 : 地域包括ケア病棟の看護職に着目をして, 日看科会誌, 39, 193-201.
- 小池康弘, 井上桂子(2021): 回復期リハビリテーションにおける患者の訓練動機づけ尺度の開発, 川崎医療福祉会誌, 30(2), 571-578.
- 厚生労働省(2018a): 人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン, Retrieved from: https://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-10802000-Iseikyoku-Shidouka/0000197701.pdf.
- 厚生労働省(2018b): 認知症の人の日常生活・社会生活における意思決定支援ガイドライン, Retrieved from: https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12300000-Roukenkyoku/0000212396.pdf.
- 厚生労働省(2021): 1. 地域包括ケア病棟入院料・入院管理料について, Retrieved from: https://www.mhlw.go.jp/content/12404000/000864874.pdf.
- 厚生労働省(2022a): 令和2年就業行政報告例(就業医療関係者)の概要, 結果の概要 1. 就業保健師・助産師・看護師・准看護師, Retrieved from: https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/eisei/20/dl/kekka1.pdf.
- 厚生労働省(2022b): 令和4年度診療報酬改定について, 第2改定の概要個別改定項目について, Retrieved from: https://www.mhlw.go.jp/content/12404000/000905284.pdf.
- 松岡理恵, 谷口珠実(2022): 地域包括ケア病棟入院患者の排尿ケアの実態, 山梨大看会誌, 20(2), 9-141.
- 丸山優(2018): 急性期病床から医療療養病床に移行した高齢患者への転入時ケア実践モデルの開発, 千葉看会誌, 23(2), 21-30.
- 長江弘子(2014): 看護に活かすエンド・オブ・ライフケア第1版, 45-49, 日本看護協会出版会, 東京.
- 中島義枝, 太田成美, 大高光李, 他(2021): 地域包括ケア病棟に看取り入院した後期高齢者患者の経口摂取への他職種の協働, 日看会論集: ヘルスプロモーション・精看・在宅看,(51), 89-91.
- 中山和弘(2018): 看護学のための多変量解析入門, 244-247, 252, 263-267, 医学書院, 東京.
- 日本看護科学学会(2019): 第13・14期看護学学術用語検討委員会報告書, Retrieved from: https://www.jans.or.jp/uploads/files/committee/yougo_houkokusho2019.pdf.
- 野並葉子(2006): 看護において生活をどう捉えるか-解釈的現象学による生活習慣病者の病気の体験から, 看研, 39(5), 409-414.
- 小楠範子(2004): 語りにみる入院高齢者のスピリチュアルニーズ, 日看科会誌, 24(2), 71-79.
- 小野麻由子(2020): 地域包括ケアシステムにおける看護職の在宅シフト支援コンピテンシー尺度の開発, 日看管理会誌, 24(1), 32-42.
- Sakai, S., Yamamoto-Mitani, N., Takai, Y., et al.(2016): Developing an instrument to self-evaluate the Discharge Planning of Ward Nurses, Nursing Open, 3(1), 30-40.
- 榊美穂子, 黒田寿美恵, 中本妙(2021): 地域包括ケア病棟の看護師が実践する退院支援のプロセス, 日看科会誌, 41, 905-914.
- Streiner, D. L., Norman, G. R., Airney, J.(2015)/木原雅子, 加治正行, 木原正博(2016): 医学的測定尺度の理論と応用 妥当性信頼性からG理論項目反応理論まで, 80, メディカル・サイエンス・インターナショナル, 東京.
- 田淵知世, 笠嶋凪紗, 田嶋瑞穂, 他(2018): 地域包括ケア病棟における退院支援の現状と課題-病棟師長・病棟看護師・退院調整看護師へのグループインタビューから, 石川看誌, 15, 99-108.
- 友利幸之介, 京極真, 竹林崇(2019): 作業で創るエビデンス作業療法士のための研究法の学びかた, 76-79, 296-297, 305-306. 医学書院, 東京.
- 渡邊美保, 野嶋佐由美(2018): 急性期病院から回復期病院へ転院する高齢者のリロケーションを促進する看護介入の全体構造, 高知女大看会誌, 44(1), 81-93.
- 渡邊美保, 野嶋佐由美(2021): 高齢者のリロケーションを促進する看護介入の再構成-個別事例の統合による検証と看護ケア・看護行動の拡張, 高知女大看会誌, 46(2), 24-36.
- 山岸暁美, 久部洋子, 山田雅子, 他(2015): 在宅の視点のある病棟看護の実践に対する自己評価尺度の開発および信頼性・妥当性の検証, 日看管理, 25(3), 248-254.
- 山本さやか, 百瀬由美子(2017): 病棟看護師の退院支援における包括的評価指標の作成, 日看研会誌, 40(5), 837-848, doi: 10. 15065/jjsnr. 20170414009