~
検索条件をクリア

アブストラクト

Title 乳児期の双子・三つ子を育てる母親が体験する困難と支援
Subtitle 研究報告
Authors 小池美香1), 津田茂子1), 松澤明美1), 白木裕子1)
Authors (kana)
Organization 1)茨城キリスト教大学看護学部看護学科
Journal 茨城キリスト教大学看護学部紀要
Volume 10
Number 1
Page 21-29
Year/Month 2018 /
Article 報告
Publisher 茨城キリスト教大学看護学部
Abstract 「抄録」本研究の目的は, 乳児期の双子・三つ子の母親が子育てにおいて体験する困難および必要とする支援を明らかにすることである. 2歳未満の双子・三つ子を育てる母親14名を対象にして, 半構成的面接法を用いて子育てにおける困難および必要な支援について質的記述的に分析した. 本研究の結果, 母親は【同時にできない子どもの養育】【子どもを連れての外出】に困難を感じ, 【母親自身の身体的負担】や【子育てに追われることによる精神的負担】を経験していた. また双子・三つ子の【子育てに関する情報の少なさ】や【双子・三つ子への周囲の理解不足】【経済的支援の不十分さ】を感じていた. さらに双子・三つ子の母親が必要な支援として【妊娠期からの双子・三つ子にあった育児指導の充実】【父親や祖父母による母親への育児協力】【同じ双子・三つ子を育てる母親からのピアサポート】【専門職からのフォーマルなサポート】【子育てへの経済的支援】が明らかになった. これらのことから, 乳児期における支援の充実が重要であるため, 母親への子育てに関する具体的な教育, 社会資源の活用や情報の提供など, 継続的な支援体制の構築が必要である. さらに家族やピアサポートを含む支援や専門職への教育の強化の必要性が示唆された.
Practice 看護学
Keywords 双子・三つ子, 乳児期, 母親, 体験する困難, 支援, twins ・triplet, infant, mother, difficult experiences, support
  • 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に770円(税込) です。

参考文献

  • 厚生労働省 : 単産-複産の種類別に見た出生, 厚生労働省ホームページ http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/tokusyu/syussyo06/syussyo2.html#03
  • 藤井美穂子 (2016) : 生殖補助医療後に双子を出産した女性が母親となっていく体験-出産後6か月から2〜3年ごろまでに焦点をあてて-, 日本母子看護学会誌, 9(2), 2-11.
  • 二川香里, 長谷川ともみ (2014) : 母親役割の概念分析, 富山大学看誌, 14(1), 1-11.
  • 服部律子 (2003) : 双子・三つ子・四つ子・五つ子の母子保健と育児指導のてびき, 第3章 多胎妊娠・出産の保健指導, 横山美江編, 医歯薬出版株式会社, 第1版, 東京, 74-78.
  • 服部律子 (2002) : 乳児期の双子を持つ母親に関する分析と考察-育児の大変さとその支援策について-, ペリネイタルケア, 21(8), 78-83.
残りの22件を表示する
  • 服部律子 (2001) : 双子をもつ母親と家族への保健指導の現状と課題, 保健婦雑誌, 57(1), 44-49.
  • 堀内勁 (2002) : 多胎妊娠-予後の改善をめざして-多胎児育児の問題点と支援体制, 産科と婦人科, 7, 897-902.
  • 北岡英子, 杉原一昭 (2002) : 双子育児の実態と育児支援に関する研究(第1報)-双子と単胎児の母親の比較を中心にして-, 小児保健研究, 61(5), 661-668.
  • 小池美香, 津田茂子, 松澤明美他 (2017) : 双子を育てる母親が「母親となっていく」プロセス-2歳未満の子どもの母親の語りから-, 茨城キリスト教大学看護学部紀要, 9(1), 3-11.
  • 久保田奈々子 (2003) : 双子・三つ子・四つ子・五つ子の母子保健と育児指導のてびき, 第4章 多胎児の育児 横山美江編, 医歯薬出版株式会社, 第1版, 東京, 90.
  • 三宅優, 横山美江 (2014) : 双子を持つ母親の母親意識に関する研究-双子の母親の肯定感情と否定感情の関連要因の検討-, 小児保健研究, 73(1), 43-51.
  • 村上淳子, 中新美保子, 鈴井江三子 (2012) : 双子の母親の育児ストレスに関する研究-乳児期の双子育児をする母親の体験から-, 川崎医療福祉学会誌, 22(1), 79-86.
  • 武藤葉子, 岩坂英巳, 郷間英世他 (2010) : 乳幼児期のふたごやみつごを持つ母親の育児負担感の検討, 教育実践総合センター研究紀要, 19, 219-222.
  • 大木秀一 (2009) : 多胎育児支援の現状と乳幼児健診, 小児科診療, 62(12), 2845-2852.
  • 大木秀一, 彦清美 (2010) : 多胎育児とポイント 多胎出産動向とこれからの多胎育児支援, チャイルドヘルス, 13(10) 4-7.
  • 大高恵美 (2010) : ピアサポート支援を受けた多胎児の母親の思い, 秋田県母性衛生学会雑誌, 24, 23-27.
  • 大塚沙織, 浅見恵梨子 (2009) : 双生児の母親に対する医療機関の看護者の支援に関する研究, 奈良県母性衛生学会雑誌, 22, 33-34.
  • 尾前沙織, 谷尚子, 安代晋吾他 (2005) : 双生児を育てる母親の生活実態の検討, 藍野学院紀要, 19, 60-66.
  • 杉本昌子, 横山美江, 和田左江子他 (2008) : 多胎所を持つ母親の不安状態と関連要因についての検討-単胎児の母親との比較分析から-, 日本公衆衛生雑誌, 55(4), 213-220.
  • 嶋松陽子, 高山知美 (2004) : 双子を養育する母親の育児困難感とその要因, 保健科学研究誌, 1, 35-42.
  • 渡邉佳子, 島田友子 (2011) : 双子をもつ父親の気持ちと育児の現状, 求める支援, 日本助産学会誌, 25(1), 57-66.
  • 渡辺清子 (2000) : 双子の母親への退院指導についての一考察, 陶生医報, 16, 131-137.
  • 矢野恵子, 小池和世 (2001) : 双子を持つ母親の育児の現状と求められている情報・サポート, 母性衛生, 42(2), 340-352.
  • 横山美江 (2010) : 多胎出産の現状と子育て支援, 公衆衛生, 74(10), 829-833.
  • 横山美江, 中原好子, 松原砂登美他 (2004) : 多胎児を持つ母親のニーズに関する調査研究 単胎児の母親との比較分析, 日本公衆衛生雑誌, 51(2), 94-102.
  • 横山美江 (2002) : 単胎児家庭の比較からみた双子家庭における育児問題の分析, 日本公衆衛生雑誌, 49(3), 229-234.
  • 横山美江, 清水忠彦 (2001) : 多胎児に対する母親の愛着感情の偏りと関連要因の分析, 日本公衆衛生雑誌, 48(2), 85-94.