~
検索条件をクリア

アブストラクト

Title 回復期リハビリテーション病棟における高次脳機能障害をもつ患者とその家族の看護に関する文献検討
Subtitle 資料
Authors 原田めぐみ
Authors (kana)
Organization 岐阜県立看護大学地域基礎看護学領域
Journal 岐阜県立看護大学紀要
Volume 23
Number 1
Page 113-120
Year/Month 2023 / 3
Article 報告
Publisher 岐阜県立看護大学
Abstract 「I. はじめに」回復期リハビリテーション病棟(以下, 回復期病棟とする)は急性期治療の後, 疾患管理に留意しつつ生活に密着した訓練を中心とするリハビリテーション(以下, リハビリとする)を担う入院施設として2000年に新設された. 全国に約91,000病床ある回復期病棟で, 2021年に入院した患者の疾患のうち脳卒中は44.7%であり, 脳卒中のうち高次脳機能障害を伴う患者は37.6%を占める. 回復期では, ADLの向上に伴い高次脳機能障害の生活への影響が明らかになる. そして高次脳機能障害は, その特性から, 周囲の理解や配慮が得られにくく, 日常生活や就労において支障をきたす場合がある. 入院中に退職を決める場合も多く, 復職の可能性があっても, 患者が諦めてしまう現状が少なからずある.
Practice 看護学
Keywords
  • 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に770円(税込) です。

参考文献

  • 福元雅子, 大城あや, 松田光栄. (2019). 回復期リハビリテーション病棟における脳血管疾患患者の転倒分析. 愛仁会医学研究誌, 51, 12-15.
  • 原田めぐみ, 奥村美奈子. (2019). 回復期リハビリテーション病棟における脳血管障害患者の生活の再構築過程を支える看護のあり方. 岐阜県立看護大学紀要, 19(1), 41-52.
  • 北村直子, 伊賀雄, 西田由紀子ほか. (2018). 高次脳機能障害のある患者の退院後の在宅における服薬管理の現状. 鳥取臨床科学研究会誌, 10(2), 109-115.
  • 有岡祐貴, 北村香名恵, 山口里美ほか. (2017). 運動性失語症および難聴により複雑なコミュニケーションが困難な一患者への服薬支援. 鳥取臨床科学研究会誌, 9(2), 116-119.
  • 山口里美, 村上恵, 有岡祐貴ほか. (2017). メディカルセーファー分析を用いて高次脳機能障害を呈する脳出血後後遺症患者が転倒・転落を繰り返した要因を明らかにする. 鳥取臨床科学研究会誌, 8(2), 166-170.
残りの23件を表示する
  • 和田晋太郎, 吉村紀代. (2016). 高次脳機能障害のある患者への看護を考える. 埼玉県包括的リハビリテーション研究会雑誌, 16(1), 12-15.
  • 三好智美, 奥宮暁子. (2015). 就労・再就労した脳卒中患者が急性期・回復期リハビリテーション病院に望むこと 就労支援の視点から. 国際リハビリテーション看護研究会誌, 14(1), 41-44.
  • 大野寛子, 松田裕美, 佐藤絵馬. (2015). 回復期リハビリテーション病棟における外出・外泊に関するスタッフの意識調査. 国際リハビリテーション看護研究会誌, 14(1), 37-40.
  • 三木智子, 中島峯子, 川那邊真弓. (2014). リハビリテーションが主体的にできない脳血管障害患者への援助-スケジュール表を用いて患者・家族と短期目標を共有した看護介入-. 日本看護学会論文集 成人看護II, 44, 90-93.
  • 片岡宏美, 坂腰朋子, 中ノ瀬裕美ほか. (2014). 認知機能障害を伴う高次脳機能障害患者に対する転倒・転落予防対策. BRAIN NURSING, 30(2), 94-100.
  • 齋健太郎, 霜島八重子, 五十嵐一美. (2012). ペーシング障害に対する看護の現状と課題. 神奈川県総合リハビリテーションセンター紀要, 37, 27-31.
  • 一宮禎美. (2011). 高次脳機能障害を有する壮年期患者の自己効力感を高める援助. 国際リハビリテーション看護研究会誌, 10(1), 27-30.
  • Susan K. Grove, Nancy Burns, Jennifer R. Gray. (2013/2015). 黒田裕子, 中木高夫, 逸見功(監訳), バーンズ&グローブ看護研究入門 原著第7版-評価・統合・エビデンスの生成(pp.33-65). エルゼビア・ジャパン.
  • 池田絵美, 八重田淳. (2017). 高次脳機能障害者の医療から就労への移行 : 量的研究. 職業リハビリテーション, 30(2), 38-46.
  • 生田純一, 久野誠. (2021). 作業療法ジャーナル, 55(9), 1036-1042.
  • 回復期リハビリテーション病棟協会. (2022). 回復期リハビリテーション病棟の現状と課題に関する調査報告書. 一般社団法人回復期リハビリテーション病棟協会.
  • 加藤かほり, 青木きよ子. (2019). 高次脳機能障害者の主介護者が抱く介護肯定感と影響要因. 日本慢性看護学会誌, 13(2), 66-73.
  • 国立障害者リハビリテーションセンター. (2008). 高次脳機能障害者支援の手引き. 2022-6-1. http://www.rehab.go.jp/brain_fukyu/data/
  • 黒田裕子. (2017). 黒田裕子の看護研究Step by Step(第5版)(pp.86-109). 医学書院.
  • 小野瀬剛広, 大仲功一. (2021). 作業療法ジャーナル, 55(10), 1136-1140.
  • 鈴木大介. (2021a). 「脳コワさん」支援ガイド(p.201). 医学書院.
  • 鈴木大介. (2021b). 脳に不具合をかかえた患者への看護. 看護管理, 31(10), 926-930.
  • 鈴木大介. (2021c). 脳に不具合をかかえた患者への看護. 看護管理, 31(11), 1026-1031.
  • 武原格. (2021). 回復期リハビリテーション病棟における高次脳機能障害に対するアプローチ. The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine, 58(5), 510-514.
  • 東京都心身障害者福祉センター. (2021). 高次脳機能障害者地域支援ハンドブック(改訂第5版)(pp.36-38). 東京都心身障害者福祉センター.
  • 渡邉修. (2014). 急性期および回復期病院の高次脳機能障害者に対する地域連携の在り方. Journal of Clinical Rehabilitation, 23(11), 1036-1041.
  • 渡邉修. (2019). 脳卒中患者の高次脳機能障害への対応. Medical Rehabilitation, 236, 73-79.
  • 山田喜久子. (2013). 高次脳機能障害者の世界 私の思うリハビリや暮らしのこと(改訂版第2版)(pp.85-92). 協同医書出版社.