~
検索条件をクリア

アブストラクト

Title 末梢神経疾患と脊椎・脊髄疾患の接点 : 鑑別診断を中心に
Subtitle 第31回日本末梢神経学会学術集会 シンポジウム2 「末梢神経疾患と脊椎・脊髄疾患の接点」
Authors 園生雅弘
Authors (kana)
Organization 帝京大学病院脳神経内科
Journal 末梢神経
Volume 31
Number 2
Page 213-217
Year/Month 2020 /
Article 報告
Publisher 日本末梢神経学会
Abstract 「要旨」末梢神経疾患と脊椎・脊髄疾患の病態での接点は多くない. Double crushの現象があるなら接点と言えるが, 今日ではdouble crushはほとんど起こり得ないと考えられている. 末梢神経疾患と脊椎・脊髄疾患との鑑別が, 両者の最大の接点となる. その診断手段として, 神経症候, 電気生理学的検査, MRIを代表とする画像診断の3つが考えられるが, 脊椎MRIは感度特異度とも問題がある. 症候や電気生理の検討を疎かにして, MRIのみに頼ると多くの誤診を生む. 鑑別診断において最も重要なのは神経症候であり, それによって8割方診断をつけることができる. 特に筋力低下の分布を詳細に検討することが診断に役立つ. 電気生理学的検査は, 神経症候と直接関連する機能を評価でき, 症候学を補完する役割を果たす. 頸椎症性筋萎縮症(CSA)と神経痛性筋萎縮症(NA)との鑑別は重要である. ちなみにNAは腕神経叢障害ではなく多発性単ニューロパチーである. 近位型CSAは腋窩神経麻痺を主徴とする近位型NAと, 遠位型CSAは後骨間神経麻痺による下垂指を呈する遠位型NAとの鑑別を要する. CSAでは筋力低下が正確に髄節性に分布することが鑑別のキーとなる. 傍脊柱筋針筋電図, 神経超音波も鑑別に役立つ.
Practice 医学総合
Keywords double crush syndrome(ダブルクラッシュ症候群), manual muscle testing : MMT(徒手筋力テスト), cervical spondylotic amyotrophy(頸椎症性筋萎縮症), neuralgic amyotrophy(神経痛性筋萎縮症)
  • 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に770円(税込) です。

参考文献

残りの25件を表示する