アブストラクト
Japanese
Title | 要介護高齢者の安全を守る訪問看護実践 - 独居および日中独居高齢者に焦点をあてて - |
---|---|
Subtitle | 研究報告 |
Authors | 小枝美由紀 |
Authors (kana) | |
Organization | 兵庫県立大学看護学部 在宅看護学 |
Journal | 兵庫県立大学看護学部・地域ケア開発研究所紀要 |
Volume | 23 |
Number | |
Page | 131-140 |
Year/Month | 2016 / 3 |
Article | 報告 |
Publisher | 兵庫県立大学看護学部・地域ケア開発研究所 |
Abstract | 「要旨」【目的】本研究の目的は, 独居及び日中独居要介護高齢者に訪問看護師が訪問して直接かかわっていない間も含めた安全を守るための訪問看護実践の特徴を明らかにすることである. 【方法】訪問看護師13名に半構成的インタビューを実施し, 独居及び日中独居要介護高齢者の安全を守るための訪問看護実践について語りを得, データを質的に分析した. 【結果】インタビュー結果から, 独居及び日中独居要介護高齢者の安全を守る訪問看護実践について, 【安全を守る訪問看護実践】, 【安全に対する訪問看護師の意識】の2つの中核カテゴリーが抽出された. 【安全を守る訪問看護実践】では, 5つのカテゴリー, 25のサブカテゴリーが, 【安全に対する訪問看護師の意識】では, 2つのカテゴリー, 3つのサブカテゴリーがそれぞれ抽出された. 【考察】【安全を守る訪問看護実践】として訪問看護師は, 健康問題のみならず, 独居及び日中独居の日常的な生活の中で直面する可能性のあるリスクについても関わりをもっていることが明らかになった. 独居及び日中独居要介護高齢者が独りの時間に, できる限り問題が発生しないようにケアすること, 自己でできる限り対処できるように仕向けることを実践していた. また, フォーマル・インフォーマルサポートと連携すること, 訪問時間や回数の調整を行うことにより, 訪問時間内外を含めて安全が守られるようにしていた. 【安全に対する訪問看護師の意識】として訪問看護師は, 在宅では守ることのできる安全に限界があると意識しながらも本人, 家族に寄り添い関わりを続けていることが明らかになった. |
Practice | 看護学 |
Keywords | 要介護高齢者, 訪問看護, 独居, 安全, Elderly who require care, Visiting nurse, Live alone, Safety |
English
Title | Care to Ensure the Safety of Elderly Who Live Alone : With a Focus on Elderly Who Live Alone and Elderly Who Are Left Alone at Home During the Day |
---|---|
Subtitle | Reports |
Authors | KOEDA Miyuki |
Authors (kana) | |
Organization | Home Care Nursing, College of Nursing Art and Science, University of Hyogo |
Journal | University of Hyogo College of Nursing Art and Science & Research Institute of Nursing Care for People and Community Bulletin |
Volume | 23 |
Number | |
Page | 131-140 |
Year/Month | 2016 / 3 |
Article | Report |
Publisher | University of Hyogo College of Nursing Art and Science & Research Institute of Nursing Care for People and Community |
Abstract | [Abstract] [Purpose] The aim of this study was to ascertain the characteristics of visiting care provided by visiting nurses including that beyond regular visits to ensure the safety of elderly who live alone and be left alone during the day and require care. [Methods] Semi-structured interviews were conducted with 13 visiting nurses. Nurses described visiting care they provided to ensure the safety of elderly clients who live alone and be left alone during the day and require care. Interview data were qualitatively analyzed. [Results] Interviews identified 2 core categories of visiting care to ensure the safety of elderly who live alone and be left alone during the day and require care: Visiting Care to Ensure Client Safety, and Visiting Nurses' Attitudes regarding Client Safety. Visiting Care to Ensure Client Safety fell into 5 categories and 25 subcategories. Visiting Nurses' Attitudes regarding Client Safety fell into 2 categories and 3 sub-categories. [Discussion] Visiting nurses provided Visiting Care to Ensure Client Safety. Visiting nurses dealt with client health problems as well as potential risks to their being at home alone. This care was intended to preclude problems from occurring while clients were alone at home and to encourage clients to be mindful of their own safety. Moreover, visiting nurses coordinated with sources of formal and informal support and they modified the duration and number of their visits. These efforts ensured client safety including that beyond regular visits. Visiting nurses exhibited certain Attitudes regarding Client Safety. Visiting nurses were aware that there were limits to the extent to which they could ensure client safety at home. Visiting nurses also continued to closely interact with clients and their family members. |
Practice | Nursing |
Keywords | Elderly who require care, Visiting nurse, Live alone, Safety |
- 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に770円(税込) です。
参考文献
- 1) 内閣府.高齢化の状況.高齢社会白書 平成21年版.内閣府.東京,佐伯印刷株式会社,2009,44-47.
- 2) 佐藤美穂子ほか.平成16年度日本看護協会委託事業 平成16年度訪問看護家庭訪問基礎調査:(http://www.jvnf.Or.jp/katsudo/2kenkyu/16kenkyu/16_report_06.pdf#search='訪問看護・家庭訪問基礎調査',2011.6.14).
- 3) 梶原奈津子ほか,一人暮らしの要介護男性高齢者の在宅療養生活を支える精神的要因について.日本看護学会論文集.36,2005,153-155.
- 4) 土田ゆりほか.地方小都市で暮らす高齢者が一人暮らしをしている理由.山形保健医療研究.13,2010,19-43.
- 5) 長江弘子.在宅看護の対象.エッセンシャル在宅看護学(事例集付).木下由美子編著.第1版.東京,医歯薬出版株式会社,2007,20.(ISBN978-4-263-23490-7)
残りの19件を表示する
- 6) 小林裕美ほか.訪問看護師のストレスに関する研究-訪問看護に伴う負担と精神健康状態(GHQ)および首尾一貫感覚(SOC)との関連について-.日本赤十字国際看護大学,4,2005,128-140.
- 7) 光本いづみほか.訪問看護師の仕事負担感や就業継続意思と業務特性との関連.産業医科大学雑誌,30(2),2008,185-196.
- 8) 上野桂子ほか.平成16年度社団法人全国訪問看護事業協会研究事業 訪問看護ステーション事故事例作成検討事業平成16年度報告書.2004,134.
- 9) 石井トク.在宅ケアにおける医療事故の把握と訪問看護婦の注意義務についての分析.平成9年度〜平成12年度科学研究費補助金(基盤研究(C)(2))研究成果報告書.2001,65.
- 10) D.George et al.Safety and Environment.Home Care Nusing:Using an Accreditation Approac.Patsy,A et al,USA,THOMSON DELMAR LEARNING,2008,93-115.(ISBN1-4018-5233-5)
- 11) R.Rice.Managing home environmental threats and safety in the community.HOME CARE NURSING PRACTICE:CONCEPTS AND APPLICATIONS.R.Rice,4thed.USA,evolve,2006,490-500.(ISBN978-0-323-03072-4)
- 12) 瀬尾佳美.「リスク理論」の基本-私たちはリスクに囲まれて暮らしている.リスク理論入門:どれだけ安全なら十分なのか.瀬尾佳美.東京,中央経済社,2005,2.
- 13) 宮崎和子.高齢者によくみられる症状の観察.看護観察のキーポイントシリーズ改訂版高齢者.宮崎和子 監修.東京,中央法規出版,2006,72.(ISBN4-8058-2840-4)
- 14) 厚生労働省.平成24年(2012)人口動態統計(確定数)の概況 第6表 性別にみた死因順位(第10位まで)別死亡数・死亡率(人口10万対)・構成割合(http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/kakutei12/dl/10_h6.pdf,2014.8.18).
- 15) 柄澤邦江ほか.独居高齢者における独居を継続できなくなった要因に関する研究.飯田女子短期大学紀要,25,2008.21-33.
- 16) 水上然ほか.市町村における高齢者虐待防止ネットワーク構築への取り組みと実績.日本在宅ケア学会誌,13(2),2010.26-33.
- 17) 大越扶貴ほか.援助職が高齢者虐待の対応に困難を感じる要因.日本在宅ケア学会誌,13(2),2010.51-57.
- 18) 山本貴子.保健師の支援した高齢者虐待事例の家族関係の特徴とその対応.日本赤十字看護大学紀要,24,2010.104-111.
- 19) 表志津子ほか.看護職の介護支援専門員が認識する高齢者虐待事例ケアマネジメントへの困難と対処.老年看護学,14(2),2010.60-67.
- 20) 水島ゆかりほか.訪問看護ステーションにおける災害対策の課題-A県内にある訪問看護提供機関の管理者への調査から-.日本災害看護学会誌,9(3),2008.24-30.
- 21) 水島ゆかりほか.訪問看護ステーションにおける災害対策の課題-能登半島地震における訪問看護ステーションの被害状況と初動に関する調査から-.石川看護雑誌,5,2008,39-46.
- 22) 飯守淳喜ほか.岡山県の訪問看護ステーションにおける災害対策の実態と課題,日本在宅ケア学会誌,15(1),2011,44-51.
- 23) 伊藤千代子ほか.在宅看護とは.在宅療養者の状態別看護.看護学実践-Science of Nursing-在宅看護論.川野雅資 監修.第1版.東京,日本放射線技師会出版会,2008.17,144.(ISBN978-4-86157-037-7)
- 24) Berland A et al.Patient safety culture in home care:experiences of home-care nurses,Journal of Nursing Management,20,2012,794-801.