アブストラクト
Japanese
| Title | 介護老人福祉施設における認知症ケア評価指標の作成と信頼性・妥当性の検討 |
|---|---|
| Subtitle | 原著 |
| Authors | 天木伸子1), 百瀬由美子1), 藤野あゆみ2) |
| Authors (kana) | |
| Organization | 1)日本赤十字豊田看護大学, 2)愛知県立大学看護学部 |
| Journal | 老年看護学 |
| Volume | 28 |
| Number | 1 |
| Page | 41-50 |
| Year/Month | 2023 / 7 |
| Article | 原著 |
| Publisher | 日本老年看護学会 |
| Abstract | 「抄録」 本研究は, 介護老人福祉施設の看護職・介護職者が実践する認知症ケアを具体的に評価するための評価指標を作成し, 評価指標の信頼性・妥当性を検討することを目的とする. 評価指標項目の原案は, 文献検討とインタビューから55項目を作成し, 介護老人福祉施設の看護・介護職者817人を対象に質問紙調査を行った. 回収された653部を分析対象とし, 項目分析, 探索的因子分析を行った結果, 5因子33項目が採用された. 次いで確認的因子分析を行い, 適合度指標GFI=0.844, AGFI=0.819, CFI=0.910, RMSEA=0.065であった. 既知グループ法では, 研修会参加あり者(p=0.003), 他者とのケア振り返り実施者(p<0.001)は, 認知症ケア評価指標の合計得点が有意に高かった. 内的整合性を示すCronbach's α係数は0.849〜0.933であり, 全項目で0.961であった. 適合度指標が一部推奨値より低いものの許容範囲と解釈した. 以上より, 5因子33項目の認知症ケア評価指標は一定の信頼性と妥当性が確認できたと考える. |
| Practice | 看護学 |
| Keywords | 介護老人福祉施設, 認知症高齢者, 評価指標, nursing home, elder care, long-term care, dementia, assessment index |
English
| Title | Development and Validation of an Assessment Index for Dementia Care in Nursing Homes for the Elderly |
|---|---|
| Subtitle | Original Articles |
| Authors | Nobuko Amaki1), Yumiko Momose1), Ayumi Fujino2) |
| Authors (kana) | |
| Organization | 1)Japanese Red Cross Toyota College of Nursing, 2)Aichi Prefectural University School of Nursing & Health |
| Journal | Journal of Japan Academy of Gerontological Nursing |
| Volume | 28 |
| Number | 1 |
| Page | 41-50 |
| Year/Month | 2023 / 7 |
| Article | Original article |
| Publisher | Japan Academy of Gerontological Nursing |
| Abstract | The study aimed to create an evaluation index for dementia care practiced by nurses and long-term care workers in nursing homes for the elderly, and to examine its reliability and validity. The original evaluation index consisted of 55 items that were created from a literature review and interviews. A questionnaire survey was conducted for 817 nurses and care workers at nursing homes for the elderly. Among the questionnaires collected, 653 response forms were analyzed. Based on the results of item analysis and exploratory factor analysis, 5 factors and 33 items were selected. A confirmation factor analysis was subsequently conducted with the following findings: GFI=0.844, AGFI=0.819, CFI=0.910, and RMSEA=0.065. The total score of the dementia care evaluation index was significantly higher for those who participated in the dementia workshop (p=0.003) and for those who performed care reflection with others (p<0.001). Cronbach's alpha for the coefficient factors was 0.849-0.933 and was 0.961 overall. Although the goodness-of-fit index did not meet the recommended values for some items, it was interpreted as an acceptable range. The index that included 5 factors and 33 items was confirmed to have significant reliability and validity. |
| Practice | Nursing |
| Keywords | nursing home, elder care, long-term care, dementia, assessment index |
- 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に770円(税込) です。
参考文献
- 天木伸子, 百瀬由美子, 藤野あゆみ, 他(2021) : 介護老人福祉施設における看護職と介護職の認知症ケアの実践内容, 第26回日本老年看護学会学術集会抄録集, 82.
- Brooker D(2007)/水野 裕監, 村田康子, 鈴木みずえ, 他訳(2010) : VIPSですすめるパーソン・センタード・ケア, 16-38, クリエイツかもがわ, 京都.
- Brooker D, Foster N, Banner A(1998) : The efficacy of Demen-tia Care Mapping as an audit tool; report of 3years British NHS evaluation, Aging & Mental health, 2(1), 60-70.
- 陳 麗娜(2017) : 認知症高齢者ケアにおけるケアアセスメント視点に関する検討, 日本認知症ケア学会誌, 16(3), 659-669.
- Christine B(2005)/馬籠久美子, 桧垣陽子訳(2004) : 私は私になっていく ; 痴呆とダンスを, 185-207, クリエイツかもがわ, 京都.
残りの22件を表示する
- Denise F P, Chery T B(2004)/近藤潤子監訳(2010) : 看護研究 原理と方法(第2版), 437-442, 医学書院, 東京.
- 江口恭子, 長畑多代, 松田千登勢, 他(2013) : 特別養護老人ホーム看護職を対象とした看取りケア教育プログラムにより見出された課題と取り組み, 大阪府立大学看護学部紀要, 19(1), 31-40.
- 原 祥子, 實金 栄, 吉岡佐知子, 他(2012a) : 介護老人福祉施設で働く介護職員の仕事満足度と認知症ケア困難感との関連, 老年社会科学, 34(3), 360-369.
- 原 祥子, 吉岡佐知子, 實金 栄, 他(2012b) : 介護老人福祉施設における認知症ケア指針の開発, 日本認知症ケア学会誌, 11(3), 678-689.
- 金川克子, 天津栄子(2008) : 高齢者訪問看護の質指標 ; ベストプラクティスを目指して, 15認知症ケア, 167-175, 日本看護協会出版会, 東京.
- 片山茂夫(2019) : 医療的ケアが必要な認知症高齢者介護をめぐる介護福祉士の困難感の要因の構成, 立正社会福祉研究, 21, 45-55.
- 小松光代, 黒木保博, 岡山寧子(2003) : 介護老人福祉施設における痴呆性高齢者ケア技術の明確化, 日本痴呆ケア学会誌, 2(1), 56-67.
- 孔 栄珠(2017) : 看取り介護加算を算定している特別養護老人ホームの介護職員における看取り介護を行う上での困難・課題とその対処方法, 社会福祉学, 58(2), 26-41.
- 厚生労働省(2017) : 平成28年度介護サービス施設・事業者調査の概況, 2022年7月1日, https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kaigo/service16/.
- 厚生労働省(2020a) : 介護老人福施設(特別養護老人ホーム)第183回社会保審-介護給付費分科会 資料1, 2022年7月1日, https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/000663498.pdf.
- 厚生労働省(2020b) : 介護労働の現状と介護雇用管理改善等計画について, 2023年2月17日, https://www.mhlw.go.jp/content/11601000/000710388.pdf.
- Kuiper J S, Zuidersma M, Oude Voshaar R C, et al.(2015) : So-cial relationships and risk of dementia ; a systematic review and meta-analysis of longitudinal cohort studies, Ageing Re-search Reviews, 22, 39-57.
- 松岡千代, 塩塚優子, 桝谷佳代, 他(1998) : 痴呆性老人のQOLを高めるケア技術の分析 ; 看護職への質問紙調査を通して, 老年看護学, 3(1), 64-71.
- 永田千鶴(2007) : 認知症高齢者グループホームにおけるケアプロセスの質の評価, 熊本大学医学部保健学科紀要, 3, 71-87.
- 日本看護協会(2018) : 介護施設の看護実践ガイド(第2版), V〜X, 医学書院, 東京.
- 日本看護協会医療政策部(2016) : 特別養護老人ホーム・介護老人保健施設における看護職員実態調査, 2023年2月17日, https://www.nurse.or.jp/home/publication/pdf/re-port/2016/kaigojittai.pdf.
- 小木曽加奈子, 樋田小百合, 佐藤八千子, 他(2017) : 介護職簡略版認知症ケア尺度の信頼性と妥当性の検証, 日本看護福祉学会誌, 22(2), 45-56.
- 小野光美, 原 祥子, 吉岡佐知子, 他(2008) : ユニット型特別養護老人ホームにおけるケアスタッフの認知症ケアの実践内容, 島根大学医学部紀要, 31, 45-54.
- 小塩真司(2014) : はじめての共分散構造分析(第2版), 110-111, 東京図書, 東京.
- 佐藤八千子, 小木曽加奈子(2012) : 介護老人保健施設における認知症高齢者のBPSDに対するケアの困難性, 岐阜経済大学論集, 46(1), 79-89.
- Sarah B, Chris B(2001)/田村由美, 津田紀子, 中田康夫(2005) : 看護における反省的実践 ; 専門的プラクティショナーの成長, 8-11, ゆみる出版, 東京.
- 鈴木みずえ(2016) : 認知症高齢者の転倒予防 ; 認知症高齢者の視点からの転倒予防のエビデンスと実践, 日本転倒予防学会誌, 2(3), 3-9.

