アブストラクト
Japanese
Title | 救命救急センターで予期せぬ死別を体験した家族の悲嘆に対する看護実践 |
---|---|
Subtitle | 研究ノート |
Authors | 森島加奈子1) |
Authors (kana) | |
Organization | 1)聖泉大学看護学部 |
Journal | 聖泉看護学研究 |
Volume | 11 |
Number | |
Page | 33-42 |
Year/Month | 2022 / |
Article | 報告 |
Publisher | 聖泉大学 |
Abstract | 「抄録」「目的」救命救急センターで患者の予期せぬ死により死別を体験した家族の悲嘆に対する看護実践を明らかにする. 「方法」救命救急センターにおける5年以上の臨床経験を有し, 患者の予期せぬ死により死別を体験した家族への看護実践の経験を有する看護師を対象とし, 半構成的面接によりデータを収集した. 語られた内容を質的記述的に分析した. 「結果」家族の悲嘆に対する看護実践は, 【今の状況を捉えて家族に配慮しながら事実を伝える】【最期の様子を伝える】【家族の感情の表出を見守り受け止める】【患者の状況が家族に衝撃を与えると判断して離れてもらう】【衝撃を受けている家族をひとりにしない】【家族の様子をみながらタイミングを見極めて声をかける】【亡くなった患者と家族が一緒に過ごせる時間と場所を提供する】【家族が生前の思い出を語れるようにする】【患者と家族にできる限り誠実に対応する】であった. 「考察」看護師は, 救命救急センターという特殊な環境と短く限られた時間の中で, 家族の悲嘆の変化を捉えながら意図的に関わっていることが示唆された. |
Practice | 看護学 |
Keywords | 救命救急センター, 予期せぬ死, 家族の悲嘆, 看護実践, critical care center, unexpected death, grieving family member, nursing practice |
English
Title | Nursing Practice at a Critical Care Center for a Grieving Family Member Unexpectedly Bereaved |
---|---|
Subtitle | Reports |
Authors | Kanako Morishima1) |
Authors (kana) | |
Organization | 1)Faculty of Nursing, Seisen University |
Journal | Seisen Journal of Nursing Studies |
Volume | 11 |
Number | |
Page | 33-42 |
Year/Month | 2022 / |
Article | Report |
Publisher | SEISEN UNIVERSITY |
Abstract | [Abstract] [Purpose] To examine nursing practices toward people experiencing grief due to a family member's unexpected death at a medical emergency center. [Method] Semi formal interviews were conducted with nurses having over 5 years of experience of providing support to bereaved families at a medical emergency center. The collected data were qualitatively and descriptively analyzed. [Results] Nursing practices for grief included "grasping the current situation and statinge the facts while considering the family," "telling the family about the patient's last moments," "observing and understanding the family's expression of emotions" "understanding that the current state of the patient will shock the family and givinge them space," "not leavinge shocked family members to be by themselves," "observinge the family's body language and providinge condolence when the timing is right," "providinge the family time and space with the deceased patient," "allowing the family to talk about their memories," and "interacting with the patient and family as sincerely as possible." [Discussion] Amidst the specialized environment of a medical emergency center and limited time, nurses showed signs of grasping changes in the families' grief and strategically interacted with them. |
Practice | Nursing |
Keywords | critical care center, unexpected death, grieving family member, nursing practice |
- 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に770円(税込) です。
参考文献
- 井上正隆,田中雅美,森本紗磨美,他.(2020):救急外来看護師が行う悲嘆ケアの実態調査,高知女子大学看護学会誌, 45(2), 89-98.
- J.W.Worden, 山本力監訳.(2008/2011):悲嘆カウンセリング;臨床実践ハンドブック, 139-152, 誠信書房,東京.
- 加藤茜,田戸朝美,山勢博彰.(2015):クリティカルケア領域における家族の死の意味づけ,日本救急看護学会雑誌, 17(2), 56-66.
- 木下里美,藤澤大介,中島聡美,他.(2014):救急外来とICUで死別を体験した家族の複雑性悲嘆:一般病棟との比較,日本集中医学雑誌, 21, 199-203.
- 厚生労働省.(2020):終末期医療に関する意識調査検討会報告書及び人生の最終段階における医療に関する意識調査報告書の公表について, https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000042776.html
残りの13件を表示する
- 黒川雅代子,村上典子,中山伸一,他.(2011):病院到着時心肺停止状態で搬送された患者の遺族のニーズと満足度,日本臨床救急医学会雑誌, 14(6), 639-648.
- 宮林幸江,安田仁.(2008):死因の相違が遺族の健康・抑うつ・悲嘆反応に及ぼす影響,日本公衆衛生雑誌, 55(3), 139-146.
- 日本循環器学会,日本救急医学会,日本集中治療医学会(2020):救急・集中治療における終末期医療に関するガイドライン, https://www.jsicm.org/pdf/1guidelines1410.pdf
- 二宮千春,香西早苗,中新美保子.(2019):わが国の救急領域の看護師が終末期に実践している看護行為に関する文献研究,川崎医療福祉学会誌, 29(1), 209-218.
- 西開地由美,吉本照子.(2019):救急・集中治療領域における終末期患者の家族支援の充実に向けた看護管理者の働きかけ-看護師の困難感を有する状況に着目して-,千葉看護学会会誌, 25(1), 107-116.
- 岡林志穂,森下利子.(2017):救急外来で予期せぬ死を経験した家族の悲嘆へのケア,日本救急看護学会雑誌, 20(1), 1-9.
- 坂口幸弘.(2010):悲嘆学入門-死別の悲しみを学ぶ, 26-84, 昭和堂,京都.
- 坂口幸弘,宮下光令,森田達也,他.(2013):ホスピス・緩和ケアで死亡した患者の遺族における遺族ケアサービスの評価とニーズ, Palliative Care Research, 8(2), 217-222.
- 鈴木志津枝.(2003):終末期患者の家族への看護;プロセス 家族がたどる心理的プロセスとニーズ,家族看護, 1(2), 35-42.
- 谷島雅子,中村美鈴.(2015):救急看護師が認識するDNAR(Do Not Attempt Resuscitation)の患者とその家族の特徴および家族に対する看護実践,日本救急看護学会雑誌, 17(2), 35-43.
- P.Benner, 伊部俊子訳.(1984/2005):ベナー看護論 新訳版 初心者から達人へ,医学書院,東京.
- 吉川優子.(2010):救急外来で精神的危機状態に陥ったCPA患者家族の看護-悲嘆感情表出の重要性を振り返る-, EMERGENCY CARE, 23(9), 88-92.
- 鷲尾和,東野督子,西片久美子.(2019):救急外来における家族看護実践の程度と関連要因,日本看護研究学会雑誌, 42(5), 933-945.