~
検索条件をクリア

アブストラクト

Japanese

Title 小児がんの子ども・家族に関わる看護師のストレッサー
Subtitle 研究
Authors 川勝和子*1, 楢木野裕美*2
Authors (kana)
Organization *1京都大学医学部附属病院, *2大阪府立大学
Journal 日本小児看護学会誌
Volume 30
Number
Page 1-8
Year/Month 2021 /
Article 報告
Publisher 日本小児看護学会
Abstract 「抄録」小児がんの子ども・家族にかかわる看護師のストレッサーについて看護師7名に半構成面接を実施し, 質的記述的研究方法を用いて分析した. 看護師は【がんになって生活の変化に混乱し】たり, 【治療の副作用による苦痛に苦し】んだり, 【再発したことを何とか受け止めようとする子どもの姿】を見ることや, 【子どもが主体的に治療に取り組めないこと】をストレッサーととらえていた. 家族については, 【子どもががんになり危機的状況】になったり, 【外来通院に伴う生活への不安をかかえ】たり, 【再発して不安定】になり, 【子どもを失うかもしれない】という家族の精神状態をストレッサーととらえていた. また, ケアでは【化学療法の複雑な管理を行うこと】や【子どもの治療を支援する体制が整わないこと】, 終末期では【難渋している子どもの苦痛緩和に対応すること】, 【子ども・家族の最期の過ごし方の希望に沿えないこと】をストレッサーととらえていた.
Practice 看護学
Keywords ストレッサー, 小児がん, 看護師, stressor, pediatric oncology, nurse

English

Title The stressors of pediatric oncology nurses
Subtitle
Authors Kazuko Kawakatsu*1, Hiromi Naragino*2
Authors (kana)
Organization *1Kyoto University Hospital, *2Osaka Prefecture University
Journal Journal of Japanese Society of Child Health Nursing
Volume 30
Number
Page 1-8
Year/Month 2021 /
Article Report
Publisher Japanese Society of Child Health Nursing
Abstract [Abstract] Seven nurses took part in semi-structured interviews to clarify the stressors of pediatric oncology nurses. The results of the semi-structured interviews were analyzed using a qualitative descriptive research method. Nurses considered the following stressors related to children. Nurses saw their children get sick with cancer and become confused by changes in their lives. They saw their children suffer from the side effects of treatment and tried to prevent recurrence. The children could not voluntarily deal with the treatment. Nurses saw the following as stressors regarding families: The families were concerned about the child and their mental state deteriorated. The families had anxiety about life due to outpatient visits, the child's relapse, and the unstable mental state of the family due to loss of energy. Nurses saw the following as stressors regarding care: the complex management of chemotherapy, lack of support to treat children, provide pain relief at the end of life, and the inability to meet the hopes of the children and their families at the end of life.
Practice Nursing
Keywords stressor, pediatric oncology, nurse
  • 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に770円(税込) です。

参考文献

  • 藤村一美, 秋月百合. (2016). 病院勤務助産師の職場ストレッサーとバーンアウトの関連. 山口医学, 65(1), 51-63.
  • Gates, D. M., & Gillespie, G. L.(2008). Secondary Traumatic Stress in Nurses who Care for Traumatized Women. JOGNN, 37(2), 243-249.
  • Hinds, P. S., Fairclough, D. C., & Dobos, C. L., et al. (1990). Development and testing of the Stressor Scale for Pediat-ric Oncology Nurses. Cancer Nurs, 13(6), 354-360.
  • Hinds, P. S. (2000). Testing the stress-response sequence in pediatric oncology nursing. J Pediatr Oncol Nurs, 17(2), 57-58.
  • 石川福江 (2004). 小児がん看護に携わる看護師の職務満足に関する研究-個人特性, 職場環境特性, ストレス, ソーシャルサポートとの関連から-. 北里看護学誌, 6(1), 10-22.
残りの19件を表示する
  • 石川福江, 大塚香, 野中淳子. (2013). 小児がん看護に携わる看護師のメンタルケア. 小児看護, 36(8), 1152-1156.
  • 泉真由子, 小澤美和, 細谷亮太 他 (2008). 小児がん患児の両親の心理的問題 : 心的外傷後ストレス症状発症の予測因子の検討. 小児がん, 45(1), 19-23.
  • 泉真由子 (2014). 小児医療とトラウマ. トラウマティック・ストレス, 12(1), 43-52.
  • 神谷尚宏, 真部淳 (2009). 各疾患の理解-白血病-. 丸光惠, 石田也寸志編著, ココからはじめる小児がん看護 (pp.95-106). 東京 : へるす出版.
  • 川喜田二郎 (1970). 続・発想法-KJ法の展開と応用. 東京 : 中央公論新社.
  • Kazak, A.E., Alderfe, M., & Rourke, M. T., et al. (2004). Posttraumatic Stress Disorder(PTSD)and Posttraumatic Stress Symptoms(PTSS)in Families of Adolescent Child-hood Cancer Survivors. J Pediat Psychol 29(3), 211-219.
  • 小西聖子 (2007). トラウマの精神療法 二次受傷-治療者のトラウマの影響-. 精神療法, 33(2), 34-39. 170-175
  • 厚生労働省, 政策総括官付人口動態保健社会統計室(2019). 令和元年 (2019) 人口動態統計月報年計 (概数) の概況. 2021年2月25日アクセス, https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/nengai19/dl/gaikyouR1.pdf
  • 真部淳 (2014). 小児がんの現状と課題 : 総論. 緩和ケア, 24, Suppl, 80-87.
  • Marron, J. M., Cronin, A. M., & Kang, T. I., et al. (2018). Intended and unintended consequences: Ethics, communi-cation, and prognostic disclosure in pediatric oncology. Cancer, 124(6), 1232-1241.
  • 宮下佳代子, 楢木野裕美 (2017). ターミナル期の子どもの主体性を支えるケア-小児看護専門看護師の語りより-. 26, 31-37.
  • 新山悦子, 小濱啓次, 塚原貴子 他 (2006). 看護師の職場における心的外傷反応の低減に認知が及ぼす影響. 川崎医療福祉学会誌, 15(2), 583-594.
  • 大久保明子, 小山千加代 (2018). 小児がんの子どもの死を契機とした看護師の態度変容過程. 日本がん看護学会誌, 32, 29-39.
  • Sabo, B. M. (2006). Compassion fatigue and nursing work: can we accurately capture the consequence of caring work?. International Journal of Nursing Practice, 12(3), 136-142.
  • Sullivan, C. E., King, A. R., & Holdiness J., et al. (2019). Reducing Compassion Fatigue in Inpatient Pediatric Oncology Nurses. Oncol Nurs Forum, 46(3), 338-347.
  • 田畑久江 (2016). 「子どもの主体性」の概念分析. 日本小児看護学会, 25(3), 47-54.
  • 富岡公子, 熊谷信二 (2005). 抗がん剤を取り扱う医療従事者の健康リスク. -産業衛生学雑誌, 47(5), 195-203.
  • 辻ゆきえ (2005). 主体的な闘病の促し : 情報提供を受ける小児がんの子どもに対する看護師の働きかけ. 日本看護科学学会誌, 25(2), 65-74.
  • 吉田沙蘭, 天野功二, 森田達也 他 (2010). 難治性小児がん患児の家族が経験する困難の探索. 小児がん, 47(1), 91-97.