~
検索条件をクリア

アブストラクト

Title 日本国内の保育所 / 幼稚園における医療的ケアを要する幼児に対する保育・看護 : スコーピングレビュー
Subtitle 資料
Authors 小柴梨恵*1, 佐藤奈保*2, 中水流彩*2
Authors (kana)
Organization *1千葉大学大学院看護学研究科博士後期課程, *2千葉大学大学院看護学研究院
Journal 日本小児看護学会誌
Volume 32
Number
Page 203-212
Year/Month 2023 /
Article 報告
Publisher 日本小児看護学会
Abstract 「抄録」本研究は, 医療的ケアを要する幼児に対する保育所などでの保育・看護の実際に関する国内研究を概観し知見を整理するとともに, 医療的ケア児に対する保育の場での看護の示唆を得ることを目的にスコーピングレビューを行った. 医中誌WEBとCiNiiを用い国内文献を検索し, 選定基準を満たした17文献を分析対象とした. 保育所などにおける医療的ケア児に対する保育・看護の実際に関する知見を統合した結果, 【園生活を基盤にした, 安全な医療的ケアの実施・調整と医療的ケア児の体調管理】, 【医療的ケア児への個別な支援と他児とともに育つ保育の実践】, 【医療的ケア児の保育にかかわる専門職や保護者との情報共有と連携】の三つのカテゴリーと九つのサブカテゴリーが生成された. 以上より, 園生活において, 医療的ケア児の安全確保を基盤に, 自立心を支え仲間とともに活動する環境調整という共通した視点があり, 保育士と看護職の協働の必要性が示唆された.
Practice 看護学
Keywords 医療的ケア児, 幼児期, 保育所/幼稚園, 保育, 看護, children requiring medical care, early childhood, nursery school/kindergarten, childcare, nursing
  • 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に770円(税込) です。

参考文献

残りの28件を表示する
  • 市六輝美(2007).尿路変更及び順行性洗腸法を受けた幼児への排泄の自立に対する援助:地域における看護職間の連携.日本小児看護学会誌, 16(1), 47-52.
  • 井上寿美,長谷川郁子(2018).保育所における医療的ケア児をめぐる支援実態と展望:東京都目黒区の公立保育所を事例として.特別支援教育実践研究センター紀要, 2, 33-46.
  • 加藤久栄(2020).保育所・幼稚園における医療的ケアに関する研究動向と課題.埼玉医科大学短期大学紀要, 31, 35-44.
  • 厚生労働省(2018).保育所保育指針解説. https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11900000-Koyoukintoujidoukateikyoku-0000202211.pdf
  • 厚生労働省(2020).医療的ケア児等の支援に係る施策の動向. https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/000584473.pdf
  • 厚生労働省(2021).令和2年度子ども・子育て支援推進調査研究事業「保育所等における医療的ケア児の受け入れ方策等に関する調査研究報告書」保育所等での医療的ケア児の支援に関するガイドライン. https://www.mhlw.go.jp/content/11900000/000861867.pdf
  • 厚生労働省(2021).医療的ケア児及びその家族に対する支援に関する法律. https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=82ab8244&dataType=0&pageNo=1
  • 小柴梨恵(2019).慢性疾患をもつ子どもの就園:就園までの困難と園看護師としての役割.小児看護, 42(13), 1666-1673.
  • 小柳憲司(2012).慢性疾患が子どもの心に及ぼす影響とその対応.小児科臨床, 65(4), 547-552.
  • 前田浩利(2016).小児在宅医療のエッセンス-必要な知識・技術から緩和ケアまで 在宅医療総論:対象となる子どもの特徴.小児科診療, 79(2), 163-167.
  • 松本優作,笹川拓也,植田嘉好子 他(2019).日本における医療的ケア児の保育施設への受入れに関する研究の動向.川崎医療福祉学会誌, 29(1), 9-19.
  • 命婦恭子(2020).幼児期におけるソーシャルスキルの発達と適応.西南女学院大学紀要, 24, 119-126.
  • 文部科学省(2012).共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育システム構築のための特別支援教育の推進. https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/044/attach/1321668.htm
  • 森下倫朗,中村ときわ(2019).重症心身障害児や医療的ケア児が通う「障害児保育園ヘレン」の取り組みについて.はげみ, 384, 51-55.
  • 二宮祐子(2021).医療的ケアを必要とする子どもへの保育実践の機能-認可保育所でのフィールドワークによる探索的研究.子ども家庭福祉学, 21, 11-22.
  • 森下倫朗,遠藤愛,石川廉 他(2015).医療的ケアが必要な子どもと家族の夢を叶える「保育」-通所と在宅の長時間預かりで親の就労と子の発達を支援.訪問看護と介護, 20(12), 1013-1020.
  • 西野郁子,石川紀子,堂前有香 他(2010).在宅静脈栄養を必要とする子どもの幼稚園・学校生活の実態.小児保健研究, 69(1), 91-97.
  • 野崎加世子(2019).医療的ケアの必要な子どもに宿る意思をつないで:多機関・多職種連携で就学・就職を叶えた事例.訪問看護と介護, 24(5), 338-344.
  • 小川絵麻,田中千代,奈良間美保(2005).訪問看護ステーションがネットワークを支えた二分脊椎症児との関わり.コミュニティケア, 7(13), 44-48.
  • 澤寛子,二宮啓子(2022).医療的ケアを要する幼児が入所している保育所における看護師と保育士の経験-連携におけるそれぞれの思いと役割-.小児保健研究, 81(4), 332-341.
  • 社会福祉法人春和会 港区立元麻布保育園(2021).病気や障害があってもみんなが一緒の保育園 専門職の連携により保育所での医療的ケアを実現.月刊誌WAM, 684, 10-13.
  • 空田朋子(2019).保育園で医療的ケア児の保育に携わる看護師の思い.山口県立大学学術情報, 12, 75-80.
  • 空田朋子(2021).医療的ケア児の保育に携わる保育士の思い.保育と保健, 27(1), 28-32.
  • 鈴木美佐,泊祐子(2020).「慢性疾患をもつ子どもの病気認知」の概念分析.日本看護研究学会雑誌, 43(4), 745-756.
  • 高橋恵子(2021).保育所における医療的ケアに関する文献検討.帝京平成大学紀要, 32, 321-325.
  • 上田香(2010).医療的ケアの必要な子どもの保育 他機関との連携-Dくんのいのちを輝かせ生活やあそびを豊かにするために-.保育と保健, 16(1), 70-73.
  • 植田嘉好子,三上史哲,松本優作 他(2020).医療的ケア児とその家族へのインクルーシブな支援の実際と課題-保育所を利用する医療的ケア児のケーススタディから-.川崎医療福祉学会誌, 30(1-1), 47-59.
  • 渡邉久恵,添田英津子,磯部知愛(2019).健常児と医療的ケア児の統合保育の効果.小児看護, 42(4), 504-508.