~
検索条件をクリア

アブストラクト

Japanese

Title 脳卒中患者の家族が在宅介護を決意するまでの意思決定過程
Subtitle 研究報告
Authors 清水桜1), 石川ふみよ2)
Authors (kana)
Organization 1)東京都立墨東病院, 2)上智大学大学院総合人間科学研究科看護学専攻
Journal 家族看護学研究
Volume 25
Number 1
Page 67-80
Year/Month 2019 /
Article 報告
Publisher 日本家族看護学会
Abstract 「要旨」 脳卒中の発症により要介護状態となった患者の在宅復帰には, 本人の希望だけでなく家族が在宅介護をする意思を持つことが必要である. 本研究の目的は, 脳卒中患者の家族が在宅介護を決意するまでの意思決定過程を明らかにすることである. 発症後3年未満の脳卒中患者を在宅介護している家族11名を対象に半構成的面接を行い, 修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチを用いて分析した. その結果, 脳卒中患者の家族が在宅介護を決定するまでの意思決定過程は【先のことまで考えられない】【回復を期待し, 転院を決める】【患者のこれから先の人生を支える決意をする】【理想と現実の間で揺れ動く】【患者のことを考えて退院を決意する】【退院に向けて在宅介護の意思を固める】【迷いを断ち切る】の7つのカテゴリから構成された. 医療者は脳卒中患者家族の揺れ動く心情や複雑に変化する意思決定の過程を理解し, 家族とともにこれからの生活を考える姿勢をもって支援していくことが必要である.
Practice 看護学
Keywords 脳卒中, 家族, 在宅介護, 意思決定, Stroke, Family, Home care, Decision making

English

Title The Process of Decision Making until Family Members of Stroke Patients Decide Home Care
Subtitle
Authors Sakura Shimizu1), Fumiyo Ishikawa2)
Authors (kana)
Organization 1)Tokyo Metropolitan Bokutoh Hospital, 2)Division of Nursing, Graduate School of Human Sciences, Sophia University
Journal Japanese Journal of Research in Family Nursing
Volume 25
Number 1
Page 67-80
Year/Month 2019 /
Article Report
Publisher Japanese Association for Research in Family Nursing, JARFN
Abstract For a stroke patient that requires long-term care to return home, it is necessary that their families have a strong intention to take home care as well as respecting the patients' request. The purpose of this study is to clarify the process of decision making until family members of stroke patients decide home care. A semi-structured interview was conducted on 11 home care families with stroke patients less than 3 years after onset. The collected data was then analyzed using a modified grounded-theory approach. As a result, the process of decision making until family members of stroke patients decide home care is structured from 7 categories as the following: [cannot think ahead] [expect to recover and decide to transfer] [determined to support the affected member's future] [emotionally alternating between hope and reality] [discharge from hospital for the good of the affected member] [confirm intentions of home care to discharge] [cutting off hesitation]. It is necessary for healthcare professionals to understand the shaking feelings of family members of stroke and the process of decision making that changes in a complex way and support them with the attitude of considering future living with their families.
Practice Nursing
Keywords Stroke, Family, Home care, Decision making
  • 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に770円(税込) です。

参考文献

残りの17件を表示する
  • Greenwood N., Mackenzie A., Harris R., et al.:Perceptions of the role of general practice and practical support measures for carers of stroke survivors:a qualitative study, BMC Family Practice, 12(57):1-9, 2011
  • 本道和子, 須藤直子, 内藤千恵他:退院調整過程の構造に関する研究-家族の意思決定への支援-, 日本看護管理学会誌, 3(2):28-38, 1999
  • 木下康仁:グラウンデッド・セオリー・アプローチの実践-質的研究の誘い, 弘文堂, 東京, 2015
  • 小嶌健一, 白石成明:脳卒中リハビリテーション患者の自宅退院と関連する因子の検討-リハビリテーション患者データバンク登録データを活用して-, 日本福祉大学健康科学論集, 18:9-17, 2015
  • 厚生労働省:平成28年国民生活基礎調査, 2016, http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa16/dl/16.pdf. 2018年9月6日
  • Loupis Y. M., Faux S. G.:Family conferences in strokes rehabilitation:literature review, Journal of Stroke and Cerebrovascular Diseases, 22(6):883-893, 2013
  • 村山幸照, 鵜飼正二, 中山一平他:生活障害に着目した急性期脳卒中患者の予後予測を行うための決定木作成の試み, 相澤病院医学雑誌, 14:13-21, 2016
  • 野嶋佐由美:家族の意思決定を支える看護のあり方, (野嶋佐由美, 渡辺裕子), 家族看護選書第1巻 家族看護の基本的な考え方, 51-62, 日本看護協会出版会, 東京, 2012
  • Plank A., Mazzoni V., Cavada L.:Becoming a caregiver-new family cares' experience during the transition from hospital to home, Journal of Clinical Nursing, 21:2072-2082, 2012
  • 齊田綾子, 飯田苗恵, 鈴木美雪他:回復期病院における急性期病院からの転入患者の特性と退院先-自宅退院と施設退院の患者特性の比較-, 北関東医学会誌, 63:109-117, 2013
  • 坂井桂子, 塚原千恵子, 岩城直子他:進行がん患者の療養の場の選択の意思決定に影響を及ぼす患者・家族の要因, 石川看護雑誌, 8:41-50, 2011
  • 志和知華, 岡光京子:進行肺がん患者の退院支援における意思決定の影響要因, 日本看護倫理学会誌, 8(1):48-55, 2016
  • 杉原百合子, 山田裕子, 武地 一:認知症高齢者の家族が行う意思決定過程と影響要因に関する研究;家族介護者の語りの介護開始時期からの分析, 日本認知症ケア学会誌, 9(1):44-55, 2010
  • 杉原百合子, 山田裕子, 武地 一:認知症高齢者家族の意思形成過程の経時的変化に関する研究, 日本認知症ケア学会誌, 11(2):516-528, 2012
  • 渡邉美和, 佐藤まゆみ, 眞嶋朋子:終末期がん患者と配偶者の相互作用に関する研究, 千葉看護学会誌, 20(2):31-39, 2015
  • 渡辺裕子:家族看護アセスメント, (鈴木和子, 渡辺裕子), 家族看護学-理論と実践-第4版, 76-105, 日本看護協会出版会, 東京, 2012
  • 柳原清子:がん患者家族の意思決定過程と構成要素の研究-ギアチェンジ期および終末期の支援に焦点をあてて-, ルーテル学院研究紀要, 42:77-96, 2008