~
検索条件をクリア

アブストラクト

Japanese

Title 救命救急センターにおける家族看護の実践 - つくりだされる患者と家族の過ごす時間と空間 -
Subtitle 原著
Authors 伊田裕美1)
Authors (kana)
Organization 1)東京都立大学大学院人間健康科学研究科
Journal 家族看護学研究
Volume 26
Number 1
Page 2-13
Year/Month 2020 /
Article 原著
Publisher 日本家族看護学会
Abstract 「要旨」「目的」: 救命救急センターにおける日々の営みの中に埋め込まれている家族看護の実践がどのように行われているのかを, 看護師の視点から明らかにする. 「方法」: 救命救急センターに勤務する看護師に参与観察と非構造化インタビューを行い, 現象学を手がかりにして分析した. 「結果・考察」: 看護師たちの過去に出会った様々な患者と, その患者へと関心を寄せる家族との経験が, 目の前の患者の状態の未来への先取りを可能にしていた. 看護師たちは, 患者だけでなく, その患者へと関心を向けている家族にも同時に引き寄せられ, そこでの彼らのふるまいが患者や家族の応答につながっていた. 彼らは病棟での決められた面会時間の中で, 患者や家族に対してともに過ごす時間や空間をつくりだしているのではなく, 患者および家族に引き寄せられ, 家族と看護師とが互いに促し合うという関係の中で "患者と家族の過ごす時間と空間" をつくりだしていた. 「結論」: 看護師たちは, 救命救急センターにおける日々の営みの中で, 患者および患者へと関心を向けている家族にも同時に引き寄せられ, 家族と看護師とが互いに促し合うという関係の中で "患者と家族の過ごす時間と空間" をつくりだしていた. その "時間と空間" は, その場をともにする者だけでなく, 過去や未来をも含む患者および家族と看護師との関係の中でつくりだされていた.
Practice 看護学
Keywords 看護実践, 家族看護, クリティカルケア, 現象学, フィールドワーク, nursing practice, family nursing, critical care, phenomenology, fieldwork

English

Title Practice of Family Nursing in an Emergency and Critical Care Center : Time and Space for Patients and their Families to Be Together
Subtitle
Authors Hiromi Ida1)
Authors (kana)
Organization 1)Graduate School of Human Health Sciences, Tokyo Metropolitan University
Journal Japanese Journal of Research in Family Nursing
Volume 26
Number 1
Page 2-13
Year/Month 2020 /
Article Original article
Publisher Japanese Association for Research in Family Nursing, JARFN
Abstract [Objective]: To examine the practice of family nursing as part of the daily activities in a critical care center from the nurses' perspective. Methods: In this study, we conducted participant observations and unstructured interviews with nurses in a critical care center, and analyzed the results based on the concept of phenomenology. [Results and Discussion]: Based on their previous experiences of caregiving for patients and dealing with their families in close contact with them, the nurses could foresee the future status of their patients. The nurses spontaneously approached not only the patients but also their families attending to them. The nurses' conduct induced responses from both patients and their families. For mutual support between the families and nurses, which is induced from nurses' spontaneous approaches to patients and their families attending to them, the nurses created a time and space for patients and their families to be together, instead of only providing the time and space for patients and their families to be together during the ward visiting hours. [Conclusion]: In the daily activities in a critical care center, the nurses spontaneously approached both patients and their families attending to them. For mutual support between the families and nurses, the nurses created the time and space for patients and their families to be together. The time and space were not just created by the patients, their families and nurses, they also involved the past and future of relationships amongst patients, their families and nurses.
Practice Nursing
Keywords nursing practice, family nursing, critical care, phenomenology, fieldwork
  • 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に770円(税込) です。

参考文献

  • Annemans, M., Van Audenhove, C., Vermolen, H., et al.: The role of space in patients'experience of an emergen-cy department: A qualitative study, Journal of Emergen-cy Nursing, 44(2) : 139-145, 2018
  • 天羽敬祐 : 集中治療部(ICU)の源流, 日本集中治療医学会雑誌, 22(6) : 491-493, 2015
  • Cypress, B. S.: The lived ICU experience of nurses, pa-tients and family members: A phenomenological study with Merleau-Pontian perspective, Intensive and Critical Care Nursing, 27(5) : 273-280, 2011
  • Davidson, J. E., Aslakson, R. A., Long, A. C., et al.: Guide-lines for family-centered care in the neonatal, pediatric, and adult ICU, Critical Care Medicine, 45(1) : 103-128, 2017
  • Engstrom, B., Uusitalo, A., Engstrom, A.: Relatives'involve-ment in nursing care: A qualitative study describing critical care nurses'experiences, Intensive and Critical Care Nursing, 27(1) : 1-9, 2011
残りの14件を表示する
  • 池松裕子 : クリティカルケア看護の特徴と看護者に求められる能力, 看護教育, 41(4) : 306-311, 2000
  • 木田 元 : 現象学, 岩波書店, 東京, 1970
  • 木所昭夫 : 本邦における救急医療の現況, 順天堂医学, 47(3) : 302-312, 2001
  • 木元千奈美 : 救命救急センターに勤務する看護師の重度意識障害患者の家族への関わりの特性, 家族看護学研究, 19(2) : 124-135, 2014
  • 町田真弓, 中村美鈴 : 救急搬送された患者の入院後に到着した家族への関わりに対する熟練看護師の看護実践, 日本クリティカルケア看護学会誌, 12(3) : 11-23, 2016
  • 松葉祥一, 西村ユミ編 : 現象学的看護研究-理論と分析の実際, 医学書院, 東京, 2014
  • 中井夏子, 中村惠子, 菅原美樹 : 救急看護師が外傷看護実践において重要視している看護に関する研究, 日本救急看護学会雑誌, 17(1) : 9-21, 2015
  • 日本救急看護学会監 : 外傷初期看護ガイドラインJNTEC(改訂第4版), へるす出版, 東京, 2018
  • 西開地由美, 高島尚美 : ICUに緊急入室した患者の家族支援としてのエキスパートナースのコミュニケーションプロセスの認識, 日本クリティカルケア看護学会誌, 11(3) : 35-44, 2015
  • 西村ユミ : 第二章ケアの実践を記述すること/自らの視点に立ち帰ること,(西村ユミ, 榊原哲也編), ケアの実践とは何か-現象学からの質的研究アプローチ, 22-44, ナカニシヤ出版, 京都, 2017
  • Reddy, M. C., Dourish, P., Pratt, W.: Temporality in medical work: Time also matters, Computer Supported Coopera-tive Work, 15(1) : 29-53, 2006
  • 榊原哲也 : 現象学的看護研究とその方法-新たな研究の可能性に向けて, 看護研究, 44(1) : 5-16, 2011
  • 佐藤郁哉 : フィールドワーク-書を持って街へ出よう(増訂版), 新曜社, 東京, 2006
  • 竹安良美, 櫻井絵美, 荒木智絵他 : 救急看護師が危機的状況にある患者とその家族の関わりで抱く困難感, 日本救急看護学会雑誌, 13(2) : 1-9, 2011