アブストラクト
Japanese
| Title | 介護未経験男性に必要な認知症家族の介護生活に関する事前準備 |
|---|---|
| Subtitle | 研究報告 |
| Authors | 長澤久美子1), 山村江美子2), 千葉のり子1) |
| Authors (kana) | |
| Organization | 1)常葉大学健康科学部看護学科, 2)聖隷クリストファー大学看護学部 |
| Journal | 家族看護学研究 |
| Volume | 26 |
| Number | 1 |
| Page | 47-56 |
| Year/Month | 2020 / |
| Article | 報告 |
| Publisher | 日本家族看護学会 |
| Abstract | 「要旨」本研究の目的は, 認知症家族の介護を行う男性介護者の経験から, 介護未経験の男性に必要な, 認知症家族の介護生活に関する事前準備について明らかにすることである. 認知症家族を介護中, または介護を終了した男性16名を対象に, フォーカスグループインタビュー(2グループ)を行い, 質的記述的に分析をした. その結果, 認知症の理解に関する準備として, 社会的な趨勢や傾向, およびジェンダーの視点から【要介護者や介護者になる可能性の認識】を持つことや, 認知症の要介護者に適切に対応できるための【認知症の疾病理解】, 社会資源の活用の準備として, 必要時タイムリーに利用できるための【介護の相談窓口の理解】や, 外部との交流を狭めないための普段からの【孤立予防のための知人や隣近所との関係つくり】, 認知症の家族が望む生活を送るための普段からの【会話による家族の望みの既知】, 日常生活における準備として, 介護で行き詰まらないための【自己のストレス低減の工夫】, 男性介護者の困難の一つである仕事・家事・介護の両立等のための【日常からの家事の慣れ】が明らかとなった. |
| Practice | 看護学 |
| Keywords | 認知症, 男性介護者, 介護事前準備, 家族, Dementia, Male caregiver, Care preparation, Family |
English
| Title | Measures to Prepare Males without Caregiving Experience to Care for Other Family Members with Dementia |
|---|---|
| Subtitle | |
| Authors | Kumiko Nagasawa1), Emiko Yamamura2), Noriko Chiba1) |
| Authors (kana) | |
| Organization | 1)Department of Nursing, Faculty of Health Science, Tokoha University, 2)School of Nursing Seirei Christopher University |
| Journal | Japanese Journal of Research in Family Nursing |
| Volume | 26 |
| Number | 1 |
| Page | 47-56 |
| Year/Month | 2020 / |
| Article | Report |
| Publisher | Japanese Association for Research in Family Nursing, JARFN |
| Abstract | This study examined measures to prepare males without caregiving experience to care for other family members with dementia. Focus group interviews were conducted with 16 males, who had previously cared for or were caring at that time for other family members with dementia, dividing them into 2 groups. Through qualitative and descriptive analysis, the following measures were identified: [recognition of the possibility of a person becoming a care-receiver or caregiver in the future] to develop an understanding of dementia from the perspectives of social trends/tendencies and sex issues; [understanding of the pathology of dementia] to appropriately treat care-receivers with dementia; [understanding of care consultation counters] to effectively utilize these resources, when necessary; [creating relationships with acquaintances and neighbors to prevent isolation] not to narrow the range of social activity; [known family wishes through conversation] to help the member with dementia lead a fulfilling life; [ingenuity to reduce self stress] to reduce care-related stress; and [habituation to housework] to work while managing household affairs and providing care, which is one of the difficulties faced by male caregivers. |
| Practice | Nursing |
| Keywords | Dementia, Male caregiver, Care preparation, Family |
- 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に770円(税込) です。
参考文献
- 彦 清美, 大木秀一 : 男性介護者の健康に関連する社会的決定要因と支援の方向性, 石川看護雑誌, 13 : 1-10, 2016
- 池添志乃, 野嶋佐由美 : 生活の再構築に取り組む家族の介護キャリアの形成困難における悪循環, 家族看護学研究, 14(3) : 20-29, 2009
- 井上真由美, 森脇由美子, 大川敏子他 : 痴呆症患者の主介護者の負担に対する教育介入の効果について, 看護研究, 32(3) : 227-234, 1999
- 伊藤裕子 : 3章 夫婦関係における男性 男女の共同参画とは,(柏木恵子, 高橋恵子編), 日本の男性の心理学-もう一つのジェンダーの問題-, 97-119, 有斐閣, 東京, 2008
- 春日キスヨ : 変わる家族介護, 133-157, 講談社現代新書, 東京, 2010
残りの21件を表示する
- 国立社会保障・人口問題研究所 : 人口統計資料2017年版 http://www ipss.go.jp/syoushika/tohkei/Popular/P_Detail2017.asp?fname=T06-23.htm&title1 2018年4月13日
- 厚生労働省 : 認知症施策推進総合戦略〜認知症高齢者等にやさしい地域づくりに向けて〜(新オレンジプラン)」について. https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000072246.html, 2015, 2019年2月27日
- 厚生労働省 : H28年国民生活基礎調査の概要. http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa16/dl/16.pdf. 2018年4月13日
- 厚生労働省a : H29年国民生活基礎調査の概要. https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa17/dl/02.pdf. 2019年10月31日
- 厚生労働省b : 平成29年度「高齢者虐待の防止, 高齢者の養護者に対する支援等に関する法律」に基づく対応状況等に関する調査結果. https://www.mhlw.go.jp/content/12304250/000491671.pdf. 2019年10月28日
- 厚生労働省c : 平成29(2017)年度介護保険法改正. https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12300000-Roukenkyoku/k2017.pdf. 2019年10月28日
- クレッグ美鈴 : II. 1. 質的研究とは,(クレッグ美鈴, 麻原きよみ, 横山美江編), よくわかる質的研究の進め方・まとめ方 第2版, 16-28, 医歯薬出版株式会社, 東京, 2016
- 森泉保子, 小林和美, 川野雅資 : 認知症の妻を介護する夫の実情夫の『語り』から男性介護者の支援を考える, 臨床看護, 35(11) : 1689-1694, 2009
- 無藤清子 : 第3章 夫婦関係における男性 3-iii 介護とジェンダー,(柏木恵子, 高橋恵子編), 日本の男性の心理学-もう一つのジェンダーの問題-, 133-140, 有斐閣, 東京, 2008
- 内閣府 : H29年版高齢社会白書(概要版). http://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2017/html/gaiyou/s1. 2019年4月13日
- 長澤久美子, 山村江美子, 岩清水伴美 : 認知症に罹患した妻を介護をする夫介護者が感じている困難, 家族看護学研究, 20(2) : 117-124, 2015
- 長澤久美子, 山村江美子, 岩清水伴美 : 在宅で妻を介護する夫介護者を支えた要因-看取り後の振り返りを通して, せいれい看護学会誌, 8(1) : 8-14, 2017
- 長澤久美子, 荒木田美香子, 長島真由美他 : 男性を対象とした認知症家族の介護準備プログラムの検討, 日本認知症ケア学会誌, 17(3) : 573-582, 2018
- 岡村絹代, 嶋田さおり, 土幡淳他 : 愛媛県愛南町における認知症になっても暮らしやすい町づくり推進-地域住民の認知症に関する意識調査の結果から. 愛媛県医療技術大学紀要, 12(1) : 37-45, 2015
- 奥山則子 : 文献から見た在宅での男性介護者の介護, 東京都立医療技術短期大学紀要, 10 : 267-272, 1997
- 小澤 勲 : 痴呆を生きるということ, 151-184, 岩波新書, 東京, 2003
- R. S. ラザルス, スーザン. フォルクマン/本明 寛, 春木 豊, 織田正美監訳, ストレスの心理学, 3-24, 実務教育出版, 東京, 1994
- 酒井郁子 : 2章1節 認知症,(堀内ふき編), ナーシンググラフィカ老年看護学(2) 高齢者看護の実践, 202-229, メディカ出版, 大阪, 2016
- 菅沼真由美, 佐藤みつ子 : 認知症高齢者の家族介護者の介護評価と対処方法, 日本看護研究学会雑誌, 34(5) : 41-49, 2011
- 津止正敏 : 男性介護者の仕事と介護をめぐる実態と論点-介護者モデルの変容と新しい生き方モデル, 生活経済政策, 223 : 12-17, 2015
- 山田昌弘 : 迷走する家族-戦後家族モデルの形成と解体-, 118-157, 有斐閣, 東京, 2005


