アブストラクト
Title | がん患者の治療段階別にみた意思決定支援に関する文献検討 |
---|---|
Subtitle | 研究ノート |
Authors | 國丸周平1), 糸島陽子2), 横井和美2) |
Authors (kana) | |
Organization | 1)滋賀県立大学大学院人間看護学研究科修士課程, 2)滋賀県立大学人間看護学部 |
Journal | 人間看護学研究 |
Volume | |
Number | 20 |
Page | 65-73 |
Year/Month | 2022 / 3 |
Article | 報告 |
Publisher | 滋賀県立大学 |
Abstract | 「要旨」近年, わが国ではアドバンス・ケア・プランニングが注目されている. ACPは終末期を見据えた繰り返される意思決定支援を示し, 病状が深刻な段階に入る前の健康な時から始めることが求められている. そこで今回, がん患者の治療段階別に意思決定支援内容を明らかにするため文献検討を行った. 分析対象論文25件から, がんと診断され治療を選択する段階では, がん告知という強いストレス下で揺れている患者に対して, 看護師は揺れる思いを受け止めながら治療方法に関する情報提供を行い, 患者が治療を選択できるように支援していた. がんに対する治療に取り組んでいる段階では, 看護師は患者が前向きに治療を続けられるよう経済面に関する情報提供や, 家族にも関わり将来の見通しをたてながら患者が選択できるように支援していた. 緩和ケアを治療の主軸に最期の過ごし方を選択する段階では, 看護師は身体症状が多く出現するがん患者の基本的な欲求を満たし, 揺らぐ家族を支える中で患者とその家族の希望を叶えられるように支援していた. 今後は, 段階移行時の意思決定支援や疾患別の意思決定支援を確立していく必要性が示唆された. |
Practice | 看護学 |
Keywords | がん, 意思決定支援, アドバンス・ケア・プランニング, 治療段階別, 文献検討 |
- 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に770円(税込) です。
参考文献
- ・ アメリカンファミリー生命保険会社(2014). がん経験者の心の変化に関する調査報告〜好転のきっかけとなる"支え"の数が多いほど回復傾向〜. https://www.aflac.co.jp/news_pdf/20140711.pdf
- ・ 青木美和, 庄司麻美, 藤田佐和(2015). 看護師が医師と協働して行う進行がん患者のギアチェンジを支える援助モデルの構築. 高知女子大学看護学会誌, 41(1), 63-75.
- ・ Fry ST, Johnstone MJ(2008)/片田範子, 山本あい子(2010). 看護実践の倫理 倫理的意思決定のためのガイド(3), pp.49-51, 東京 : 日本看護協会出版会.
- ・ 「がんの社会学」に関する研究グループ(2016). 2013がん体験者の悩みや負担等に関する実態調査 報告書. https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10904750-Kenkoukyoku-Gantaisakukenkouzoushinka/0000129860.pdf
- ・ 畑中文恵, 新田紀枝, 久山かおる(2020). 外来がん化学療法を受けている訪問看護利用者と家族に対する熟練訪問看護師による看護ケア. 武庫川女子大学看護学ジャーナル, 5, 43-51.
残りの36件を表示する
- ・ 林美保, 内田希代子, 東理香, 杉江礼子, 岩野安希子, 三木真紀子, 筧亜紀, 畑譲, 津田真(2017). 終末期がん患者の望む過ごし方をサポートするために アドバンス・ケア・プランニング実施による検討. 大津市民病院雑誌, 18, 85-89.
- ・ 平井啓, 山村麻予, 鈴木那納実, 小川朝生(2021). 高齢患者のがん治療方針における意思決定困難に関する要因に関する探索的研究 医師に対するインタビューから. Palliative Care Research, 16(1), 27-34.
- ・ 平綿美和, 斎藤登志美, 氏家紫乃, 越川さとり(2019). 最期を迎える乳癌患者の意思決定支援の介入時機と支援内容 外来での事例を通して. 日本看護学会論文集 : 慢性期看護, 49, 251-254.
- ・ 堀理江(2018). がん合併妊娠患者と家族を支援する看護師の役割 がんの治療方針を巡る意思決定を支える. ヒューマンケア研究学会誌, 9(2), 1-10.
- ・ 門倉康恵, 名越恵美(2020). 外来化学療法を受けているがん患者に関わる看護師の意思決定支援プロセス. 吉備国際大学研究紀要, 30, 11-21.
- ・ 梶山倫子, 吉岡さおり(2018). 終末期がん患者の在宅療養移行に向けた一般病棟看護師の意思決定支援の実態とその関連要因. Palliative Care Research, 13(1), 99-108.
- ・ 菅野範子, 後藤あや, 佐藤恵子, 川原礼子, 畠山とも子(2019). がん患者の手術療法の意思決定を支援する外来看護師の認識と実践. 日本プライマリ・ケア連合学会誌, 42(2), 78-84.
- ・ 片桐和子, 小松浩子, 射場典子, 外崎明子, 南川雅子, 酒井禎子, 林直子, 池谷桂子, 高見沢恵美子(2001). 継続治療を受けながら生活しているがん患者の困難・要請と対処-外来・短期入院に焦点をあてて-. 日本がん看護学会誌, 15(2), 68-74.
- ・ 片山陽子(2014). 研修報告 : カナダBC州におけるアドバンス・ケア・プランニングの実践と教育の展開, 香川県立保健医療大学雑誌, 5, 37-43.
- ・ 川崎優子(2015). がん患者の意思決定プロセスを支援する共有型看護相談モデルの開発, 日本看護科学会誌, 35, 277-285.
- ・ 川崎優子(2017). がん患者の意思決定支援プロセスに効果的に関与していた相談技術. 兵庫県立大学看護学部・地域ケア開発研究所紀要, 24, 1-11.
- ・ 国立研究開発法人国立がん研究センター(2021a). がん情報サービス 年次推移. https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/annual.html
- ・ 国立研究開発法人国立がん研究センター(2021b). がん情報サービス 最新がん統計. https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/summary.html
- ・ 古瀬みどり, 宮林香奈子(2014). 遺族の語りにみる訪問看護師の意思決定支援 終末期がん療養者の介護プロセスにおけるケア内容との相互分析から. ホスピスケアと在宅ケア, 22(3), 312-317.
- ・ 公益社団法人日本看護協会(2021). 看護職の倫理綱領. https://www.nurse.or.jp/home/publication/pdf/rinri/code_of_ethics.pdf
- ・ 厚生労働省(2018). 人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン. https://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-10802000-Iseikyoku-Shidouka/0000197701.pdf
- ・ 子吉知恵美(2020). がん終末期を自宅で過ごす子育て期にある女性患者の療養生活上の課題と支援の現状. 日本プライマリ・ケア連合学会誌, 43(2), 62-69.
- ・ 牧本清子編(2013). エビデンスに基づく看護実践のためのシステマティックレビュー, pp.75-91, 東京 : 日本看護協会出版社.
- ・ 松村明編(2006). 大辞林(第三版), pp.128, 東京 : 三笑堂.
- ・ 森一恵, 杉本知子(2012). 高齢がん患者の終末期に関する意思決定支援の実際と課題. 岩手県立大学看護学部紀要, 14, 21-32.
- ・ 森京子, 古川智恵(2020). 急性期 病院の一般病棟看護師による終末期がん患者の療養場所選択の意思決定支援. 日本医学看護学教育学会誌, 28(3), 1-9.
- ・ 森本悦子, 石橋みゆき, 小山裕子(2018). 一般病院に通院する後期高齢がん患者の療養支援における専門職の課題と取り組み. 高知女子大学看護学会誌, 43(2), 62-69.
- ・ 長江弘子(2018a). 看護実践にいかすエンド・オブ・ライフケア(2), pp.249, 東京 : 株式会社日本看護協会出版会.
- ・ 長江弘子(2018b). わが国におけるアドバンス・ケア・プランニング どう生きたいかについて意思表明を支え, よりよいエンドオブライフケアのために, 看護展望, 43(11), pp.15.
- ・ 西尾亜理砂, 藤井徹也(2011). 病棟看護師におけるがん患者の治療法の意思決定支援と影響要因に関する検討. 日本看護科学会誌, 31(1), 14-24.
- ・ 西尾亜理砂, 藤井徹也(2013). がん患者の治療法の意思決定に対する看護師のかかわりの程度と看護の実践状況. 日本がん看護学会誌, 27(2), 27-36.
- ・ 野口さやか(2020). 看護小規模多機能型居宅介護における在宅生活支援の可能性について エンド・オブ・ライフのがん患者と家族の意思決定支援として. 佛教大学大学院紀要, 48, 35-52.
- ・ 岡村利佳, 大山栄子, 近藤尚美, 宝田聡(2008). ギアチェンジ期の患者の思い 面談を通して. 新潟県立がんセンター新潟病院看護部看護研究 平成19年度, 24-30.
- ・ 大竹泰子, 野口麻衣子, 野原良江, 山本則子(2017). 最期の療養場所に関する意向の相違を抱えた家族に対する訪問看護師による意思決定支援. 家族看護学研究, 23(1), 64-74.
- ・ Silveria MJ, Kim SY, Langa KM(2010). Advance directives and outcomes of surrogate decision making before death. New Engl J Med, 362(13), 1211-1218.
- ・ 菅原佑菜, 佐藤大介(2018). 若年性乳がん患者の初期治療選択の意思決定支援の実態と課題. 日本看護学会論文集 : 慢性期看護, 48, 211-214.
- ・ 高橋奈智(2018). 認知症を持つ高齢がん患者の意思決定支援の1例. 日本看護学会論文集 : 慢性期看護, 48, 167-170.
- ・ 田代真理, 藤田佐和(2019). がん患者への看護師のアドバンスケアプランニング. 日本がん看護学会誌, 33, 45-53.
- ・ 遠田麻衣子, 柳原清子, 西谷恭子, 高宮香里, 鷲田明子, 坂本理沙, 瀬田朋子, 岡田琴絵, 清水真佐子(2020). 最期の「持続的鎮静を自ら決断した」終末期がん患者を支えた"待つ看護" : 大学病院における意思決定に寄り添う看護事例から. 日本看護学会論文集. 慢性期看護, 50, 82-85.
- ・ 渡邊美奈, 藤田佐和(2015). 造血器腫瘍患者のギアチェンジを支える看護師の構え. 日本がん看護学会誌, 29(3), 7-17.
- ・ 矢ヶ崎香, 小松浩子, 森明子(2017). 若年乳がん女性のがん治療と妊孕性の意思決定支援に対する看護師の認識. 日本生殖看護学会誌, 14(1), 21-29.