アブストラクト
Title | 在宅死を望む独居高齢者への訪問看護師の支援 |
---|---|
Subtitle | 研究 |
Authors | 和田幸子 |
Authors (kana) | |
Organization | 大津市民病院訪問看護ステーション |
Journal | 日本在宅看護学会誌 |
Volume | 10 |
Number | 1 |
Page | 103-110 |
Year/Month | 2021 / 8 |
Article | 報告 |
Publisher | 日本在宅看護学会 |
Abstract | 「要旨」 目的: 在宅死を望む独居高齢者への訪問看護師の支援内容を明らかにする. 方法: 質的記述的研究を用い, 独居高齢者の終末期に関わり在宅看取りの経験のある訪問看護師14名に半構造化面接を行った. 結果: 在宅死を望む独居高齢者への訪問看護師の支援として【独りで死ぬ覚悟を何度も確認する】, 【本人と医療者間の病識のギャップを埋める】, 【体や心の苦痛を和らげる】, 【住み慣れた自宅において独りでの生活が継続できるように環境を整える】, 【離れて暮らす家族や協力者が納得できるように関わる】, 【本人の希望する在宅死にむけて多職種が力を合わせる】, 【在宅死を可能にする地域のネットワークづくり】が抽出された. 結論: 在宅死を望む独居高齢者への訪問看護師の支援には, 揺れる思いに寄り添いながら本人の意思を最優先に関わること, 本人の死後の望みを関係者に伝える機会を意図的に設けることなどがされていた. このことは, 独りで死ぬ覚悟を支え, 心残りを軽くし本人が望む在宅死を可能にしていた. 今後, 独居高齢者が望む在宅死を可能にするためには, 病期が進む中でのアドバンス・ケア・プランニング(Advance Care Planning; 以下ACP)の支援と地域での在宅看取りのネットワーク作りが重要であると示唆された. |
Practice | 看護学 |
Keywords | 在宅死, 独居高齢者, 訪問看護師, 支援 |
- 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に770円(税込) です。
参考文献
- 秋山直美, 秋山智弥(2016) 超高齢社会に対応した地域ケアシステムの構築を目指してオランダ住宅ケア組織ビュートゾルフ財団からの学び:保健医療技術学部論集, 10, 105-116.
- 藤本健太郎(2009) 諸外国における高齢者への終末期ケアの現状と課題 ドイツにおける終末期ケア ネットワークによる在宅高齢者のサポート:海外社会保障研究, 168, 36-47.
- 石川孝子, 福井小紀子, 岡本有子(2017) 訪問看護師による終末期がん患者へのアドバンスケアプランニングと希望死亡場所での死亡の実現との関連:日本石護科学会誌, 37, 123-131.
- 石口房子(2017) 在宅ホスピスボランティアの成功例に学ぶ 地域づくり 医療・介護連携から生まれる:死の臨床, 40(1), 105-106.
- 上野千鶴子, 小笠原文雄(2016) 上野千鶴子が聞く小笠原先生, ひとりで家で死ねます, 225, 朝日出版, 東京.
残りの25件を表示する
- 角田ますみ(2015) 日本におけるアドバンスケアプランニングの現状 文献検討と内容分析から:生命倫理, 25(1), 57-68.
- 金子稜威雄, 葉室ふみ子(2001) 死を受容した患者における生の意味とその援助の実践的思索:東邦医学会雑誌, 48(2), 108-113.
- 小池智子(2017) 今 求められるトランジショナルケアとは:看護の展望, 8, 14-19.
- 木村由香, 安藤孝敏(2015) エンディングノート作成にみる高齢者の「死の準備行動」:応用老年学, 9(1), 43-54.
- 古瀬みどり, 宮林香奈子(2014) 遺族の語りにみる訪問看護師の意思決定支援 終末期がん療養者の介護プロセスにおけるケア内容との相互分析から:ホスピスケアと在宅ケア, 22(3), 312-317.
- 厚生労働省 平成28年度国民生活基礎調査の概況:https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa16/index.html(参照2018年8月15日)
- 厚生労働省「人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン」:www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10801000-Iseikyoku-Soumuka/0000198998.pdf(参照2018年6月30日)
- 厚生労働省 諸外国の看取りデータ:https://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/10/dl/s1030-2j_0002.pdf. (参照 2018年7月28日)
- 黒田ちはる, 賢見卓也C2018). 身寄りのない人を看取る:緩和ケア, 28(3), 200-203.
- 万代ゆかり, 金山時恵(2015) 訪問毛護師による在宅終末期の意思決定支援に関する研究の動向と課題:インターナショナル Nursing Care Research, 14(4), 73-82.
- 舞田敏彦「立会者のいない死亡」という死因カテゴリーの死亡者の出現率 孤独死の統計:tmaita77.blogspot.com/2015/04/blog-post_11.html(参照2018年6月23日)
- 日本の世帯数の将来推計(全国推計) 2018(平成30)年推計 国立社会保障・人口問題研究所:http://www.ipss.go.jp/pp-ajsetai/j/HPRJ2018/t-pagc.asp(参照2018年7月7日)
- 内閣府 高齢白書平成28年度版:http://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2016/html/zenbun/s1_2_1.html(参照2018年5月5日)
- 内閣府 平成29年版高齢社会白書:http://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2017/zenbun/29pdf_index.html(参照2018年5月5日)
- 内閣府 規制改革に関する第4次答申〜終わりなき挑戦〜:http://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/kaigi/publication/160519/item1.pdf(参照2018年5月5日)
- 長尾和宏(2013) 在宅医療の極意-かかりつけ医が実践する在宅医療のあるべき姿-医師の在宅医療 最期までの支援の考え方:治療, 95(2), 204-208.
- 仁科聖子, 湯浅美千代, 小川妙子(2008) 独居高齢者が在宅で最期を迎えるための訪問
- 看護師の援助:医療看護研究, 4(1), 50-56. 仁科聖子, 湯浅美千代, 工藤綾子(2014)
- 独居高齢者が在宅で最期を迎えるための訪問看護師の支援がん高齢者と非がん高齢者の共通点および相違点:医療看護研究, 11(1), 45-58.
- 西智弘, 柏木夕香(2018) 身寄りのない人を看取る:緩和ケア, 28(3), 164-170.
- 岡本双美子ら(2015) 終末期がん患者とその家族への在宅療養における支援内容とその評価:死の臨床, 38(1), 160-165.
- 沖中由美(2017) ひとりで暮らす要支援・要介護高齢者の老いの生き方:日本看護研究会雑誌, 40(4), 649-656.
- 総務省統計局:統計トピックスNo.103 統計からみた我が国の高齢者(65歳以上)-「敬老の日」にちなんで-:http://www.stat.go.jp/data/topics/topi1030.html(参照2018年5月5日)
- 総務省統計局 人口推計:www.stat.go.jp/data/jinsui/(参照2018年7月7日)
- 鶴若真理, 大桃美穂, 角田ますみ(2016) アドバンス・ケア・プランニングのプロセスと具体的支援:生命倫理, 26(1), 90-99.