アブストラクト
Japanese
Title | 医療処置を必要とする患者が自分らしい生活を再構築するプロセス - グランデッド・セオリー・アプローチを用いた分析による検討 - |
---|---|
Subtitle | 論文 研究 |
Authors | 金子美千代 |
Authors (kana) | |
Organization | 公立大学法人宮崎県立看護大学 |
Journal | 日本在宅看護学会誌 |
Volume | 11 |
Number | 2 |
Page | 37-47 |
Year/Month | 2023 / 2 |
Article | 報告 |
Publisher | 日本在宅看護学会 |
Abstract | 「要旨」「目的」 : 医療処置を必要とする患者が在宅療養生活を築いていくプロセスを明らかにする. 「方法」 : 在宅療養者6名に半構造的インタビューを行い, 分析はグランデッド・セオリー・アプローチを用いた. 「結果」 : 対象は, 《絶望の中での先行きの選択》を《家族の負担になりたくない思い》や《未体験の医療処置を在宅で行う決意》により決定していた. 《病者として生きる場を編み出す苦悶》や《不確実な支援者頼りの生活のもどかしさ》等の苦悩体験を自らの糧として, 【現状打破への踏み出し】を行い, 《自分でできることの実行》に努めることで, 《他者との関わりを持ちたい気持ちの芽生え》, 《他者に支えられての自分の取り戻し》, 《人の役に立ちたい思いの芽生え》という変化が生じていた. 「結論」 : 対象が【現状打破への踏み出し】を行えるよう, 支援者は病いと共生できる療養生活を築くパートナーとしての関係を基に, 療養者が一人の人間として自己実現できるような支援の必要性が示唆された. |
Practice | 看護学 |
Keywords | 医療処置, 在宅療養者, 再構築, 体験, 質的分析, medical procedure, person receiving treatment at home, rebuilding, experience, qualitative analysis |
English
Title | The process by which patients with medical procedures rebuild their personal lives - Analysis using the Grounded Theory Approach - |
---|---|
Subtitle | |
Authors | Michiyo Kaneko |
Authors (kana) | |
Organization | Public University Corporation Miyazaki Prefectural Nursing University |
Journal | Journal of Japan Academy of Nursing for Home Care |
Volume | 11 |
Number | 2 |
Page | 37-47 |
Year/Month | 2023 / 2 |
Article | Report |
Publisher | Japan Academy of Nursing for Home Care |
Abstract | [Abstract] [Purpose :] The purpose of this study is to clarify the process of building a home care life for patients with medical procedures. [Methods :] As a method of study, we conducted semi-structural interviews with 6 home care recipients and used the Grounded Theory Approach for analysis. [Result :] The subject had decided on the <choice of future in despair> due to the <desire not to be a burden on the family> and the <determination to perform untested medical procedures at home>. The subject used the agonizing experience of <the anguish of finding a place to live as a sick person> and <the frustration of living a life dependent on uncertain supporters> as sustenance for themselves, and took [steps to break the status quo]. By striving to <do what they can do by themselves>, they experienced a change in their feelings, such as <a budding desire to be involved with others>, <regaining herself with the support of others>, and <a budding desire to help others>. [Conclusion :] It was suggested that supporters need to provide support to help the patient achieve self-realization as an individual, based on a relationship as a partner in building a treatment life in which the patient can live with the disease, so that the patient can [step out to break the status quo]. |
Practice | Nursing |
Keywords | medical procedure, person receiving treatment at home, rebuilding, experience, qualitative analysis |
- 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に726円(税込) です。
参考文献
- 藤永新子(2008) 病院と在宅を結ぶ継続看護のあり方(第一報)退院支援における連携の実態調査から:日本看護学会論文集老年看護, 38,202-204.
- 古瀬みどり(2005) 訪問看護師がとらえた医療依存度の高い療養者の在宅療養安定化のプロセス:家族看護学研究, 10(3),78-86.
- 濱田裕子(2009) 障害のある子どもと社会をつなぐ家族のプロセス-障害児もいる家族として社会に踏み出す:日本看護科学会誌, 29(4),13-22.
- 樋口キエ子(2007) 重度要介護者の家族介護者が医療処置に慣れる過程で体験する出来事の意味:家族看護学研究, 13(1),29-36.
- 堀田涼子, 市村久美子(2011) 回復期にある脊髄損傷者の障害受容についての看護師の捉え方に関する研究:日本看護研究学会雑誌, 34(2),21-30.
残りの15件を表示する
- 池添志乃(2002) 脳血管障害をもつ病者の家族の生活の再構築における家族の知恵:日本看護研究学会雑誌, 22(4),44-54.
- 池添志乃(2009) 生活の再構築に取り組む家族介護者の介護キャリア:家族看護学研究, 15(2),107-116.
- 金子美千代, 丹羽さよ子, 堤由美子, 他(2019) 「地域での暮らしを最期まで支える人材養成」の課題-履修生の看護過程上の特徴からの検討-:鹿児島大学医学部保健学科紀要, 29(1):39-48.
- 片山陽子(2005) 在宅で医療的ケアに携わる家族介護者の介護肯定感に関連する要因の分析:日本看護研究学会雑誌, 28(4),43-52.
- 公益社団法人日本看護協会(2020) 看護関係統計資料:https://www.nurse.or.jp/home/statistics/pdf/toukei04.pdf (参照:2022年1月19日)
- 厚生労働省医政局指導課(2012) 在宅医療・介護あんしん 2012:http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/zaitaku/dl/h24_0711_01.pdf (参照:2019年7月16日)
- Mishel M.H, Braden C.J(1987) Uncertainty A mediator between support and adjustment:Western Jouranal of Nursing Research, 9(1),43-57.
- Mishel M.H(1988):Uncertainty in Illness, IMAGE, 20(4),225-232.
- 戈木クレイグヒル滋子(2017) グラウンデッド・セオリー・アプローチ 改訂版 理論を生みだすまで:第2版, 28-43, 新曜社, 東京.
- Susan H.M, Doherty J.W(2016)/渡辺俊之監(2016):メディカルファミリーセラピー患者・家族・医療チームをつなぐ統合的ケア, 3-26, 金剛出版, 東京.
- 竹川幸恵, 土井洋子(2004) 非侵襲的陽圧換気療法と共に生きる慢性呼吸不全患者の内的体験:日本呼吸管理学会誌, 14(2),310-315.
- 土田美樹(2013) 医療処置が必要な患者の退院支援における組織的取り組みと病棟看護職の実践:日本看護研究学会雑誌, 36(4),39-46.
- 豊原弓加(2015) 慢性疾患患者の在宅療養にあたり, 病院看護師と訪問看護師が行う支援に関する研究-病院看護師と訪問看護師のやりとりに注目して-
- (財)在宅医療助成優美記念財団・2013年度後期在宅医療助成研究:http://www.zaitakuiryoyuumizaidan.com/data/file/data1_20150304045921.pdf (参照:2019年7月16日)
- 山本則子, 杉下知子(2000) 退院指導と退院後の問題発生予測の評価-退院後の問題発生との対応から-:日本看護科学会誌, 20(2),21-28.