~
検索条件をクリア

アブストラクト

Title 訪問看護師が行う意思決定支援に関する文献検討
Subtitle 総説
Authors 國丸周平
Authors (kana)
Organization 滋賀県立大学人間看護学部
Journal 日本在宅看護学会誌
Volume 12
Number 2
Page 53-61
Year/Month 2024 / 3
Article 報告
Publisher 日本在宅看護学会
Abstract 「要旨」「目的:」訪問看護師が取り組んでいる意思決定支援の実践内容を明らかにする. 「方法:」国内文献を医中誌Web, メディカルオンライン, CiNii Researchを用いて検索した. 検索語を「訪問看護師 and 意思決定支援」として, 該当した論文のなかで訪問看護師による意思決定支援の実践内容が読み取れるものを研究対象とし, 実践内容の類似性に従って質的に分析した. 「結果:」検索の結果, 81件の論文が該当し, 11件が研究対象となった. また, 意思決定支援として【療養者の身体症状や生活の現状を整える支援】, 【療養者と家族の意識を今後に向ける支援】, 【療養者の思いや希望について, 療養者と家族・支援者が共通の認識をもつための支援】, 【選択肢があり, 選べることを保証する支援】の4つのカテゴリを抽出した. 「結論:」訪問看護師は意思決定支援として, 医療に限らず, 生活に広くわたって関わることを基盤として, パートナーとしての関係を維持しながらも療養者と家族が自立して生活の在り方を意思決定できるよう支援していた.
Practice 看護学
Keywords 訪問看護師, 意思決定支援, 看護実践
  • 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に770円(税込) です。

参考文献

  • 秋山学, 竹村和久(1994)不快感情と関与が意思決定過程に及ぼす影響:実験社会心理学研究, 34(1),58-68.
  • Bandura A.(1977) Self-efficacy:Toward a Unifying Theory of Behavioral Change:Psychological Review, 84(2),191-215.
  • 福禄恵子(2013)システマティックレビューとは何か〜事例で見る作成プロセス:牧本清子, エビデンスに基づく看護実践のためのシステマティックレビュー, 17-33, 日本看護協会出版会, 東京.
  • 花里陽子, 芦谷知子(2018)終末期ケアにおける訪問看護師の負担感と関連要因:ホスピスと在宅ケア, 26(3),329-334.
  • 畑中文恵, 新田紀枝, 久山かおる(2020)外来がん化学療法を受けている訪問看護利用者と家族に対する熟練訪問看護師による看護ケア:武庫川女子大学看護学ジャーナル,5,43-51.
残りの29件を表示する
  • 井坂恵, 市村久美子, 安川揚子(2020)高齢者とその家族の胃瘻造設検討時における接触・嚥下障害看護認定看護師による意思決定支援:日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌, 24(2),177-183.
  • 菅野範子, 後藤あや, 佐藤恵子, 他(2019)癌患者の手術療法の意思決定を支援する外来看護師の認識と実践:日本プライマリ・ケア連合学会誌, 42(2),78-84.
  • 厚生労働省(2018a)人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン:「人生の最終段階における医療の決定プロセスに関するガイドライン」の改訂について:https://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-10802000-Iseikyoku-Shidouka/0000197701.pdf (参照2023年1月30日)
  • 厚生労働省(2018b)認知症の人の日常生活・社会生活における意思決定支援ガイドライン:認知症施策関連ガイドライン(手引き等), 取り組み事例:https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12300000-Roukenkyoku/0000212396.pdf (参照2023年5月30日)
  • 厚生労働省(2021年3月30日)令和元年介護サービス施設・事業所調査 第12表:e-Stat政府統計の総合窓口:https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?stat_infid=000032073093 (参照2023年6月1日)
  • 厚生労働省(2022年4月15日)医療に関する「意思決定支援」との関係について:第9回「地域で安心して暮らせる精神保健医療福祉体制の実現に向けた検討会」:https://www.mhlw.go.jp/content/12200000/000929537.pdf (参照2023年5月30日)
  • Lerner J, Li Y, Vaidesolo P, et al.(2015) Emotion and Decision Making:Annual Review of Psychol, 66,799-823.
  • 森元喜代美(2014)在宅ホスピスケアにおける訪問看護師のストレスと対処:京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻紀要 健康科学, 9,20-25.
  • 中木里実(2020)訪問看護における終末期の意思決定支援-Advance Care Planning(ACP)-への取り組み 在宅高齢者への実践の現状と課題:看護・保健科学研究誌, 20(1),56-65.
  • 中島充代, 池田智, 原田春美他(2021)自閉スペクトラム症を有する人への訪問看護実践の分析:日本看護福祉学会誌, 26(2),61-68.
  • 子吉知恵美(2020)がん終末期を自宅で過ごす子育て期にある女性患者の療養生活上の課題と支援の現状:日本プライマリ・ケア連合学会誌, 43(2),62-69.
  • 日本医師会(2018)終末期医療 アドバンス・ケア・プランニング(ACP)から考える:日本医師会, https://www.med.or.jp/dl-med/teireikaiken/20180307_31.pdf (参照2023年1月30日)
  • 西川満則, 横江由理子(2013)「意思決定の3本柱」と「意思決定支援用紙」について:西川満則, 長江弘子, 横江由理子, 本人の意思を尊重する意思決定支援 事例で学ぶアドバンス・ケア・プランニング, 40-43, 南山堂, 東京.
  • 小川真衣, 小松美砂, 前田貴彦, 他(2020)維持血液透析見合わせにおける高齢者の思いに添った意思決定支援:日本看護学会誌, 40,511-519.
  • 岡本双美子, 松延さゆり, 河野政子, 他(2015)終末期がん患者とその家族への在宅療養における支援内容とその評価:死の臨床, 38(1),160-165.
  • 岡本双美子, 平松瑞子(2018)在宅終末期がん患者を看取る家族へのグリーフケアに関する訪問看護師の困難:日本在宅ケア学会誌, 22(1),92-98.
  • 大竹泰子, 野口麻衣子, 野原良江, 他(2017)最期の療養場所に関する意向の相違を抱えた家族に対する訪問看護師による意思決定支援:家族看護学研究, 23(1),64-74.
  • Silveria, M.J.,Kim, S.Y.H.,and Langa, K.M.(2010)Advance directives and outcomes of surrogate decision making before death:The New England Journal of Medicine, 362(13),1211-1218.
  • 菅野範子, 後藤あや, 佐藤恵子, 他(2019), 42(2),78-84.
  • 鈴木貴之(2015)意思決定の科学と新たな人間観:社会と倫理, 30,169-184.
  • 田中博子, 工藤朋子(2021)在宅療養者と家族の合意形成をめざした訪問看護師の支援:岩手看護学会誌, 15(1・2),15-28.
  • 田代真理, 藤田佐和(2019)がん患者への看護師のアドバンスケアプランニング:日本がん看護学会誌, 33,45-53.
  • 冨安眞理, 山村江美子(2009)訪問看護師が訪問した在宅療養者と家族を支えるための看護実践内容の構成要素-質的調査による検討-:日本健康教育学会誌, 17(4),260-267.
  • 牛久保美津子, 櫛谷雅子, 高橋千里(2020)筋萎縮性側索硬化症とハンチントン病の2つの神経難病をかかえた療養者の療養経過とケア困難:群馬保健学研究, 40,36-41.
  • 和田幸子(2021)在宅死を望む独居高齢者への訪問看護師の支援:日本在宅看護学会誌, 10(1),103-110.
  • 山路聡子, 飯田苗恵, 齋藤基(2021)サービス付き高齢者向け住宅における訪問看護師のアドバンス・ケア・プランニングに関する看護実践:群馬県立県民健康科学大学紀要, 16,3-17.
  • 山本かおり, 倉持佐代子(2019)訪問看護師の語りを通し, 意思決定を支える看護を明らかにする:日本看護学会論文集:在宅看護, 49,39-42.
  • 柳原清子(2008)がん患者家族の意思決定プロセスと構成要素の研究 ギアチェンジ期および終末期の支援に焦点をあてて:ルーテル学院研究紀要, 42,77-96.
  • 安塚則子, 森元陽子, 和智理恵, 他(2015)訪問看護師が実践する家族介護者への代理意思決定支援 胃瘻造設の決定を支援した訪問看護の事例:家族看護学研究, 20(2),68-78.