~
検索条件をクリア

アブストラクト

Title 特集 ペースメーカ心電図の判読ポイント 〜デバイス機能を理解する〜
Subtitle
Authors 五関善成
Authors (kana)
Organization 厚生中央病院 循環器内科
Journal 東京都医学検査
Volume 49
Number 2
Page 48-55
Year/Month 2021 / 6
Article 報告
Publisher 東京都臨床検査技師会
Abstract 「I. ペースメーカ心電図の基本」ペースメーカは徐脈性不整脈に対する唯一の治療法として確立されている. 適応疾患には房室ブロック, 洞不全症候群, 徐脈性心房細動などがある. またペースメーカはsingle chamber型(右房または右室のどちらかのみに1本リード線留置)と, dual chamber型(右房と右室それぞれに1本ずつリード線を留置)に分けられる. 実際にペースメーカがどのように作動するかを示す設定を作動モードと言い, NBGコードで表記される. NBGコードは, 5文字のアルファベットの配列で構成されるが, 実際には最初の3つの文字のみを表記することが一般的である. 最初の文字はペースメーカが刺激(ペーシング)を送る部位を示し, 2番目の文字はペースメーカが興奮を感知(センシング)する部位を示し, なし(O), 心房(A: Atrium), 心室(V: Ventricle), A+V(D: Dual両方)のいずれかとなる.
Practice 医療技術
Keywords
  • 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に770円(税込) です。