~
検索条件をクリア

アブストラクト

Title 『免疫電気泳動と免疫固定法』
Subtitle 学術研修会記録 (6月〜11月) 臨床化学・免疫血清検査研究班合同研修会 - 要旨
Authors 宮下真一
Authors (kana)
Organization 株式会社ヘレナ研究所 営業部企画課
Journal 東京都医学検査
Volume 51
Number 1
Page 50-51
Year/Month 2023 / 2
Article 抄録
Publisher 東京都臨床検査技師会
Abstract 「I. はじめに」免疫電気泳動法(Graber & Williams法, IEP)は, 蛋白分画電気泳動では分かりにくかった, より詳細な蛋白分布状況を, 電気泳動と免疫拡散法を用いて, 明らかにできる方法として開発され, 血漿蛋白中の十数種類の主要蛋白を半定量的に検出できる方法としてこれまで半世紀以上臨床検査において大きな役割を果たしてきた. 免疫電気泳動法自体の役割は, Alb〜γグロブリンまで, 全主要蛋白の増減を確認し病態型を判定していた初期の需要から, M蛋白検出と型判定を主体とした需要に移行していったが, それに伴いM蛋白判定がより容易で短時間に結果を得ることができる免疫固定法(IFE)が免疫電気泳動法に代わって欧米を中心に普及し, 現在日本でも多くを占めるようになってきた. 今回免疫電気泳動法と免疫固定法について比較し, それぞれの長所・短所などの説明を行う.
Practice 医療技術
Keywords
  • 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に121円(税込) です。

参考文献

  • 1) Criteria for the classification of monoclonal gammopathies, multiple myeloma and related disorders:a report of the International Myeloma Working Group Br J Haematol. Jun;121(5):749-57, 2003