~
検索条件をクリア

アブストラクト

Title 21トリソミーの児を出産した母親の心理的変化と看護師の関わり
Subtitle
Authors 千葉野乃花
Authors (kana)
Organization 川崎市立川崎病院 8階西病棟
Journal 事例研究集録
Volume
Number 23rd
Page 39-42
Year/Month 2020 /
Article 報告
Publisher 川崎市立川崎病院
Abstract 「I はじめに」 妊娠・出産に際して, わが身やわが子に何かが起こることを予測している人は少なく, 喜びと希望に満ち溢れた子どもの誕生は, 予期しなかった先天異常が発覚した場合, 「健康な我が子」という対象の喪失へと変化する. 児の受け入れが難しい母親と関わることは本事例が初めてのことであり, 母親が自ら気持ちを表出するまではそっと見守るべきなのか, 気持ちを表出できるよう積極的にコミュニケーションをとるべきなのか, いざ母親から否定的な発言や質問が聞かれた場合どのように答えればよいのか, 母親に対する声かけや関わりに迷う場面が多くあった. 本事例を通して, 21トリソミーの児を持つ母親の心理的変化とそれに対する有効な関わりについて振り返り, 報告する. 「II 研究目的」 21トリソミーの児を持つ母親の心理的変化を振り返り, それらに対する有効な関わりについて明らかにすることで, 今後類似した事例に遭遇した際の看護に活かす.
Practice 看護学
Keywords 21トリソミー, 受容, 多職種連携
  • 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に770円(税込) です。

参考文献

  • 1) 舟橋敬一 : 医療ネグレクト-家族への支援・育児相談, 小児内科, 51巻6号, P. 894-896, 2019.6
  • 2) 松尾真理, 齋藤加代子 : ダウン症候群のある子どもの療育への不安に寄り添う, 助産雑誌, 71巻11号, P. 834-838, 2017.11
  • 3) 水野千奈津, 刀根洋子 : 出産後の母親と家族に対する援助の実際, 産科と婦人科, 84巻9号, P. 1032-1036, 2017.9
  • 4) 水野千奈津, 刀根洋子 : 出産後の母親と家族に対する援助の実際, 産科と婦人科, 84巻9号, P. 1032-1036, 2017.9
  • 5) 宮田理恵 : 母子関係構築に困難を来した事例への多職種の関わり, 周産期精神保健の実際, P. 148-150
残りの10件を表示する
  • 6) 舟橋敬一 : 医療ネグレクト-家族への支援・育児相談, 小児内科, 51巻6号, P, 894-896, 2019.6
  • 7) 水野千奈津, 刀根洋子 : 出産後の母親と家族に対する援助の実際, 産科と婦人科, 84巻9号, P. 1032-1036, 2017.9
  • 8) 松尾真理, 齋藤加代子 : ダウン症候群のある子どもの療育への不安に寄り添う, 助産雑誌, 71巻11号, P. 834-838, 2017.11
  • 1) 井川ひとみ : 親子の出会いの危機を支える〜周産期心理臨床の現場から〜, 広島大学大学院心理臨床教育研究センター紀要, 第16巻, P. 9-15, 2017
  • 2) 浅井くに : 障害児受容の為の母親への心理的援助を考える〜ダウン症児を出産した母親の援助を通して〜, 磐田市立総合病院誌, 2巻1号, P. 78-81, 2000.12
  • 3) 深谷久子, 横尾京子, 中込さと子 : Drotarらの先天奇形を持つ子どもを出産した親の反応仮設モデルの信頼性の検証, 日本新生児看護学会誌, 2巻1号, P. 21-32, 2006.2
  • 4) 中垣紀子, 間定尚子, 山田裕子, 石黒士雄 : ダウン症児を受容する母親に関する調査(1), 日本赤十字豊田看護大学紀要, 4巻1号, P. 15-19, 2009.3
  • 5) 中北裕子 : ダウン症をもつ子どもの母親への看護職の支援について, 三重県立看護大学紀要, 17巻, P. 47-57, 2014.3
  • 6) 西平朋子, 玉城清子 : ダウン症の子をもつ母親が子どもを受け入れていくプロセス, 沖縄県立看護大学紀要, 15号, P. 67-75, 2014.3
  • 7) 深谷久子, 横尾京子, 中込さと子, 村上真理, 藤本紗央里 : 先天奇形を持つ子どもの親の出産および子どもに対する反応に関する記述研究, 日本新生児看護学会誌, 13巻2号, P. 2-16, 2007.03