アブストラクト
Title | 回復期における認知症患者との関わり |
---|---|
Subtitle | |
Authors | 高柴杏和 |
Authors (kana) | |
Organization | 川崎市立川崎病院 11階南病棟 |
Journal | 事例研究集録 |
Volume | |
Number | 23rd |
Page | 100-103 |
Year/Month | 2020 / |
Article | 報告 |
Publisher | 川崎市立川崎病院 |
Abstract | 「I はじめに」 高齢者の人口は年々増加しており, 同時に認知症患増加者の割合もしている. 内閣府は「65歳以上の認知症患者数, 有病率の将来推計についてみると, 2012年には認知症患者数が462万人と, 65歳以上の高齢者の7人に1人であったが, 2025年には約700万人, 5人に1人になると見込まれている. 」この超高齢化社会において認知症はめずらしい疾患でなく高齢者が抱える大きな問題と言える. 高齢者と認知症患者に有用なケアの技法としてユマニチュードが現在普及してきている. ユマニチュードとはフランス語で「人間らしさを取り戻す」を意味する造語であり「人間らしさ」尊重し続ける技法で「見る・話しかける・触れる・立つ」の4本の柱を主体とした包括的コミュニケーション技法である. ケアを必要としている全ての人に活用可能だと言われている. 今回, 急性期を脱し, 回復期を過ごす認知症患者を受け持った. |
Practice | 看護学 |
Keywords | 認知症, ユマニチュード, 回復期, 他職種連携 |
- 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に770円(税込) です。
参考文献
- 1) 内閣府HP, 高齢者の健康・福祉, 平成28年版高齢社会白書(概要版), 2020年7月閲覧, https://www8.cao.jp./kourei/whitepaper/w-2016/html/gaiyou/s1_2_3.html
- 2) 本田美和子 : 優しさを伝えるケア技術 : ユマニチュード, 心身医, vol. 56, No. 7, p692-697, 2016
- 3) 一條智康 : ユマニチュードを学ぶ, 心身医, vol. 57, p1143-1150, 2017
- 4) 日本ユマニチュード学会, ユマニチュードとは, 2021年1月閲覧 https://jhuma.org/humanitude/
- 1) 本田美和子 : 優しさを伝えるケア技術 : ユマニチュード, 心身医, vol. 56, No. 7, p692-697, 2016
残りの2件を表示する
- 2) 日本ユマニチュード学会, ユマニチュードとは, 2021年1月閲覧 https://jhuma.org/humanitude/
- 3) 大浦明美 : 在宅の軽度認知症高齢者における性格特性と生活内容との関連, 千葉大学人文社会学研究, 23号, p244-256, 2011