~
検索条件をクリア

アブストラクト

Title 術後の高齢者患者の自己効力感を高める看護介入
Subtitle 第24回 事例研究集録
Authors 南本梨緒
Authors (kana)
Organization 川崎市立川崎病院 12階南病棟
Journal 事例研究集録
Volume
Number 24th
Page 129-131
Year/Month 2021 /
Article 報告
Publisher 川崎市立川崎病院
Abstract 「I はじめに」長寿化が進み, それに伴い高齢者の手術件数も増加してきている. 篠原らは, 「高齢者では, 入院治療に伴う機能低下が著名であり, 入院後の低活動期間がADL回復に影響する.」と述べている. Banduraは, 「ある行動を遂行することができると自分の可能性を認識していることを自己効力感と呼び, 自己効力感が強いほど実際にその行動を遂行できる傾向にある」と述べている. また, 江本は, 「疾患を抱える患者が身の回りの変化に対応し, 療養行動を遂行する上で自己効力感を高められるよう援助することが, 看護の役割のひとつ」と述べている. 自己効力感を生み出す要因として大きく, 「成功体験」, 「代理体験」, 「言語的説得」, 「情緒的喚起」の4つの項目が挙げられる. 今回私は, 開頭手術を受け無気力となってしまった高齢者患者が看護介入によってADLが向上した事例をこの4つの項目に当てはめ振り返ることにした.
Practice 看護学
Keywords 術後看護, 高齢者看護, 自己効力感
  • 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に770円(税込) です。

参考文献

  • 1) 篠原智行, 土田奈生子, 山根達也, 他:入院中の日常生活動作能力低下の原因分析, 理学療法科学, 34(5),p650,2019.
  • 2) Bandura, A.(1977), 原野広太郎監訳(1979):社会的学習理論, 金子書房
  • 3) 江本リナ:自己効力感の概念分析, 日本看護科学会誌, 20(2),p.43-44,2000
  • 4) 門田清孝, 永井庸央:術後患者の離床に対する自己効力感を高める看護援助, 川崎医療福祉学会誌, 130(2),p.493-501,2021
  • 5) 子河徳恵, 佐野涼子, 黒岩尚美, 他:術後患者の回復意欲となる要因, 山梨大学看護学会誌, 1(2),p.29-33,2003