~
検索条件をクリア

アブストラクト

Title 全自動赤血球沈降速度測定装置 "ROLLER20PN" の検討
Subtitle 一般投稿
Authors 田中敏典, 森下綾乃, 杉山誠, 菊地雅寛, 山本修
Authors (kana)
Organization 佐野厚生農業協同組合連合会 佐野厚生総合病院
Journal 臨床検査栃木
Volume 14
Number 2
Page 72-80
Year/Month 2019 /
Article 報告
Publisher 栃木県臨床検査技師会
Abstract 【はじめに】 赤血球沈降速度(以下赤沈)は最も古い臨床検査の一つで, 1918年Fahraeusが妊娠の診断に用いたことに始まり, 1920年Westergrenにより検査手法(Westergren法)が確立された. 本邦では1922年頃より結核の診断・経過観察に用いられ, 手技の簡便さ, 自動分析装置の開発を背景に広く普及している. 一般に炎症性疾患のマーカーとして有用とされているが, 熊坂らの報告では無症状かつ不特定多数へのスクリーニング検査としては適切でなく, プライマリー・ケアを担う『かかりつけ医』により繰り返し行われる赤沈の重要性が述べられている. 国際血液学標準化委員会(ICSH)では1973年Westergren法の1時間値を国際標準法と定め, 1988年EDTA加全血を用いた非希釈での検査法を提案, 1992年の勧告ではEDTA加全血の使用が推奨されているが, 本邦においては未だクエン酸ナトリウム加全血を用いた検査法が大勢を占める.
Practice 医療技術
Keywords キャピラリー・フォトメトリー法, ヘマトクリット値, 赤沈の精度管理
  • 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に770円(税込) です。

参考文献

  • 1) 加藤庸介:検体検査のピットフォール(血液検査学)臨床病理 第64巻:586-594,2016.
  • 2) 熊坂一成 他:炎症反応と臨床検査(5)血液学的検査 臨床病理 37:260-266,1990.
  • 3) 熊坂一成:赤血球沈降速度 日本臨床68巻 増刊号1:619-622,2010.
  • 4) 杉山昌晃 他:赤血球沈降速度 生物試料分析 Vol.29 No.2:140-145,2006.
  • 5) 萩原沙希子 他:キャピラリー・フォトメトリー法を用いた全自動赤血球沈降速度測定装置の検討 JJCLA Vol.39 No.2:216-220,2014.
残りの6件を表示する
  • 6) 丸岡康子他:EDTA-2K 加血液による赤血球沈降速度(ESR)の有用性 医学検査44巻 7号:1142-1144,1995.
  • 7) 岡小天:血沈のレオロジー 日本臨床45巻 5号:201-209,1987.
  • 8) 前田信治:血液粘度に影響する要因と解析 日生誌 Vol.66 No.9:287-297,2004.
  • 9) 前田信治:血液の非ニュートン性と血流 日本バイオレオロジー学会誌 第18巻 第1号:3-11,2004
  • 10) 前田信治:血行力学の基礎と血液粘度 日生誌 Vol.66 No.7・8:234-244,2004.
  • 11) 前田信治:赤血球集合と循環障害 ICUとCCU Vol.11(10):909-916,1987.