~
検索条件をクリア

アブストラクト

Japanese

Title 女子大学生の子宮頸がん検診受診行動に関連する母親の要因
Subtitle 報告
Authors 岡田里和1, 野原留美2, 真砂友理2, 川田紀美子2
Authors (kana)
Organization 1岡山大学病院看護部, 2香川大学大学院医学系研究科看護学専攻助産学コース
Journal 香川大学看護学雑誌
Volume 28
Number 1
Page 9-17
Year/Month 2024 / 3
Article 報告
Publisher 香川大学医学部看護学科
Abstract 「要旨」「目的」女子大学生の子宮頸がん検診受診行動に関連する母親の要因について検討すること. 「方法」A県内3大学の4年生女子大学生とその母親を対象に, 無記名自記式質問紙調査を行った. 娘の子宮頸がん検診受診行動に関連が予測される各因子について, χ2検定またはMann-Whitney U検定を用いて分析した. 本研究は香川大学医学部倫理委員会の承認を得て実施した. 「結果」分析対象は59組であった. 娘の子宮頸がん検診受診行動には, 母親による検診の勧めが強い関連を示した. また, 検診を勧めた母親群の方が勧めていない群より子宮頸がんに関する質問の正解数が多く, 母娘関係尺度の「過去の対立・葛藤」「母の支配」項目では, 母親が検診を勧めていない娘群の因子得点は勧めている群より高く, 「母への信頼」項目では低かったが, 統計的に有意な差ではなかった. 2つの知識質問において, 母娘の回答が一致した群は不一致群に比べて「母の支配」得点が有意に低かった. 「考察」青年期女性の子宮頸がん検診受診行動には, 母親による検診の勧めが強く関連することが明らかとなった. また, 母親の知識においては, 娘の受診行動に直接関連はしないものの, 「娘に検診を勧める」という行動に関連する可能性が推測でき, 母親世代への知識普及の重要性が示唆された. 良好な母娘関係を築き, 母娘間で正しい知識を共有することが, 青年期女性の子宮頸がん検診受診行動の促進につながる可能性が示された. 「結論」女子大学生の子宮頸がん検診受診には, 母親による検診の勧めが関連することが明らかになった. 青年期女性の子宮頸がん検診受診行動を促進していくためには, 良好な母娘関係を維持することや, 母親が娘に検診を勧めること, 母娘が正しい知識の共有を行うことを促進させていくことが重要であると考える.
Practice 看護学
Keywords 女子大学生, 子宮頸がん検診, 受診行動, 母親, Female university students, cervical cancer screening, behavior of undergoing screening, mothers

English

Title Factors of mothers related to cervical cancer screening behavior among female university students
Subtitle Report
Authors Rina Okada1, Rumi Nohara2, Yuri Masago2, Kimiko Kawata2
Authors (kana)
Organization 1Department of Nursing, Okayama University Hospital, 2Midwifery and Maternal Health Nursing, School of Nursing, Graduate School of Medicine, Kagawa University
Journal Nursing Journal of Kagawa University
Volume 28
Number 1
Page 9-17
Year/Month 2024 / 3
Article Report
Publisher School of Nursing, Faculty of Medicine Kagawa University
Abstract [Summary] [Objectives :] To examine maternal factors related to cervical cancer screening behavior among female university students. [Method :] A self-administered questionnaire survey was conducted on fourth-year female university students and their mothers. Factors predicted to be related to daughter's screening behavior were analyzed using the χ2 test and Mann-Whitney U test. The Ethics Committee of the Kagawa University School of Medicine approved this study. [Result :] We analyzed 59 pairs. Mothers' recommendations strongly influenced daughters' cervical cancer screening behavior. Mothers who recommended screening provided more right answers about cervical cancer. For the items "past conflict/conflict" and "mother's control" of the mother-daughter relationship scale, the factor scores of the group whose mothers did not recommend screening were higher than those of the recommended screening group. For the "confidence in mother" scale item, the factor scores of the non-recommended group were lower than those of the recommended group. These results did not reach statistical significance. Additionally, for the two knowledge queries, the group in which mothers and daughters agreed on their answers had a significantly lower score for "mother's control" than the inconsistent group. [Discussion :] Adolescent women's cervical cancer screening behavior is strongly influenced by maternal recommendations. Although the mother's knowledge is not directly related to her daughter's screening behavior, it may associate the behavior of recommending screening with her daughter, suggesting the importance of disseminating knowledge to the mother generation. It was indicated that building a good mother-daughter relationship and sharing correct knowledge may promote cervical cancer screening among adolescent women. [Conclusion :] The encouragement of cervical cancer screening among female university students is related to maternal recommendations. Promoting a good mother-daughter relationship and sharing appropriate knowledge is vital.
Practice Nursing
Keywords Female university students, cervical cancer screening, behavior of undergoing screening, mothers
  • 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に770円(税込) です。

参考文献

  • CK Yu., Ryme J. (1998): Women's attitudes to and awareness of smear testing and cervical cancer, The British Journal of Family Planning, 23(4),127-33.
  • Egawa T., Ueda Y. and Tanaka Y., et al. (2016):Mothers' attitudes in Japan regarding cervical cancer screening correlates with intention to recommend cervical cancer screening for daughters, International Journal of Clinical Oncology, 21(5), 962-968. doi:10.1007/s10147-016-0970-4
  • Egawa T., Ueda Y. and Morimoto A. et al. (2018):Motivating Mothers to Recommend Their 20-Year-Old Daughters Receive Cervical Cancer Screening: A Randomized Study, Journal of Epidemiology, 28(3-4),156-160.
  • 濱田維子,井上福江(2014):娘を持つ母親のHPVワクチン接種に対する知識,意識,態度,純真学園大学雑誌,3,99-109.
  • 長谷川文子,北川眞理子(2015):女子大学生の子宮頸がん検診に対する認識と行動の関連,思春期学,33(1),172-185.
残りの24件を表示する
  • 藤原あやの,伊藤裕子(2007):青年期後期から成人期初期にかけての母娘関係,青年心理学研究,19,69-82.doi:10.20688/jsyap.19.0_69
  • 今井美和,吉田和枝,大門真里那,他(2021):子宮頸がんとその予防に関する医療系女子大学生の知識と態度の状況について,石川看護雑誌,18,1-12.
  • 井上福江,濱田維子,田中佳代(2013a):文系大学の女子学生における子宮頸がん検診に対する行動採択と影響因子-行動採択にかかわる因子の検討-,母性衛生,54(1),138-146.
  • 井上福江,濱田維子,田中佳代(2013b):文系大学の女子学生における子宮頸がん検診に対する行動採択と影響因子-子宮頸がん・検診にかかわる意識調査-,母性衛生,54(1),200-209.
  • 井上福江,原理恵,濱田維子(2015):未婚で未産の20 歳代女性が子宮頸がん検診を受診するまでのプロセス,母性衛生,56(2),301-310.
  • 香川県健康福祉総務課(2022):香川の保健統計指標,https://www.pref.kagawa.lg.jp/documents/11286/hokentoukeisihyou_1.pdf(閲覧日:2022年12月12日)
  • 亀崎明子,田中満由美,保田昌子,他(2013):女子大学生の子宮 HPV 頸がんに関する知識習得状況と予防行動の実態および関連要因の検討,母性衛生,54(2),303-310.
  • 厚生労働省(2013):がん検診推進事業について,https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/gan11/(閲覧日:2022年12月12日)
  • 厚生労働省(2019a):令和元年版働く女性の実情,https://www.mhlw.go.jp/bunya/koyoukintou/josei-jitsujo/19.html(閲覧日:2022年12月12日)
  • 厚生労働省(2019b):2019年国民生活基礎調査の概況 統計表,https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa19/dl/06.pdf(閲覧日:2022年12月12日)
  • 厚生労働省(2021):ヒトパピローマウイルス感染症に係る定期接種の今後の対応について,HPVワクチンに関する通知・事務連絡,https://www.mhlw.go.jp/content/000875155.pdf(閲覧日:2022年12月12日)
  • 厚生労働省(2022):子宮頸がん検診について,https://www.mhlw.go.jp/content/10901000/000912771.pdf(閲覧日:2022年12月12日)
  • 丸山未菜実,太田佳菜子,伊藤玲佳,他(2022):看護系大学生および社会人における子宮頸がん予防に関する知識と認識,厚生の指標,69(5),32-41.
  • 文部科学省(2020):文部科学統計要覧(令和2年版)大学,https://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/002/002b/1417059_00003.htm(閲覧日:2022年12月12日)
  • 森村豊,荒木由佳里,千葉聖子,他(2014):子宮頸がん無料クーポン券の効果-配布から3年間についての検討-,日本がん検診・診断学会誌,22(2),187-192.
  • 中越利佳,岡崎愉加,實金栄(2021):ソーシャルサポートを含めたHealth Action Process Approachによる20-30歳代の子宮頸がん検診の受診行動の検証,母性衛生,62(2),333-343.
  • 日本性教育協会(2017):青少年の性行動に関する調査結果,https://www.moj.go.jp/content/001327167.pdf(閲覧日:2022年12月12日)
  • 野口真由,杉浦絹子(2011):看護系大学の女子大学生がもつ子宮頸がん予防に関する知識と意識の現状,三重看護学誌,13,131-139.
  • 酒井菜南子,井上尚美,根路銘安仁(2021):医療系大学生への調査から明らかになったヒトパピローマウイルスワクチンの接種意識への子宮頸がん検診知識の有用性,母性衛生,61(4),640-648.
  • 佐藤公子,末宗伸枝(2013):20歳台女子学生の子宮頸がん検診に影響する要因の検討,臨床婦人科産科,67(1),187-192.
  • Suizu H., Ikeda N. and Sugiura R. (2017):Mother-daughter Relationship and Sex Education from Mother to Daughter, Kawasaki Journal of Medical Welfare, 22(2),77-87.
  • 角南知佳,新田玲奈,二宮一枝(2020):女子看護学生の子宮頸がん検診受診に関連する要因,岡山県立大学保健福祉学部紀要,26,171-175.doi:10.15009/00002333
  • 田中法子,小林孝子(2019):女子大学生のHPVワクチン接種と子宮頸がん検診受診に関する実態調査,人間看護学研究,17,35-46.
  • Yamanaka C., Kawata K. (2020):Characteristics of Mother-Daughter Relationships and Sexual Risk-Coping Consciousness among Japanese Female University Students, International Journal of Environmental Research and Public Health, 17(23), 1-11, doi:10.3390/ijerph17238795