アブストラクト
Japanese
Title | 新型コロナウイルス感染症流行下での子育て中の母親の生活の変化と心身の健康状態 |
---|---|
Subtitle | 特集 COVID-19 (新型コロナウィルス感染) |
Authors | 石川恵子1), 青野都1), 木村涼子1), 大桐規子2), 佐藤喜根子1) |
Authors (kana) | |
Organization | 1)仙台赤門短期大学看護学科, 2)みやぎ県南中核病院 |
Journal | 伝統医療看護連携研究 |
Volume | 3 |
Number | 2 |
Page | 43-51 |
Year/Month | 2022 / |
Article | 報告 |
Publisher | 日本伝統医療看護連携学会 |
Abstract | 「要旨」目的:宮城県南地域(以下:宮城県南)の子育て中の母親に対して, 新型コロナウイルス感染流行下での生活の変化の有無と, 心身の健康の状況についての現状を知ることである. 方法:調査用紙による量的研究である. 調査用紙は郵送, 留置のどちらかとし, 対象者は, 宮城県南在住の未就学児を育てている母親である. 調査内容は属性と新型コロナウイルス流行下における生活状況と心身の健康についてGHQ(General Health Questionnaire)28(以下:GHQ28)を使用した. 調査期間は2020年6月15日から8月31日である. 分析は統計学的に処理した. 所属機関の倫理審査の承認を得て実施した. 結果:2,233名に依頼し, 1,014名(45.4%)から回答を得た. 新型コロナウイルス感染症流行下での自粛生活で心配なことは「感染の心配」が最も多く, 次いで「社会資源や子育てサービスが利用できない」こと「感情的になることが多くなった」との回答が多かった. 母親の心身の健康はGHQ28では子育てで不安な要因の「経済的な心配」, 「感情的になることが多かった」, また「就業に変化あり」と回答した人に精神的健康度が低い結果が認められた. 結論:新型コロナウイルス感染症の流行により子育て中の母親の精神的健康度は低い状態にあった. また, 経済的な心配, 感情的になることが多かった人はすべての要因で有意差があった. |
Practice | 看護学 |
Keywords | 新型コロナウイルス, 子育て中の母親, GHQ28, New Coronavirus Infection(COVID-19), Child-Rearing Mothers |
English
Title | Changes in the Life and Physical and Mental Condition of Child-Rearing Mothers due to an Epidemic of New Coronavirus Infection |
---|---|
Subtitle | |
Authors | ISHIKAWA Keiko, AONO Miyako, KIMURA Ryoko, OGIRI Noriko, SATO Kineko |
Authors (kana) | |
Organization | |
Journal | Collaborative Research of Traditional Medicine and Nursing Science |
Volume | 3 |
Number | 2 |
Page | 43-51 |
Year/Month | 2022 / |
Article | Report |
Publisher | Japan Society of Traditional Medicine and Nursing Science |
Abstract | [Abstract] Objective: To determine the current status of child-rearing mothers in the southern part of Miyagi Prefecture regarding the changes in their lives and physical and mental health under the new coronavirus infection epidemic. Methods: This was a quantitative study conducted using questionnaires on subjects who were mothers raising preschool children living in southern Miyagi Prefecture. The survey content was based on attributes, and physical and mental health was evaluated using GHQ28. The survey period was from June 15, 2020, to August 31, 2020. Data were statistically analyzed. This study was conducted after obtaining approval from the ethical review of their institution. Results: We interviewed 2233 people and received responses from 1014 people (45.4%). The worrying concerns in a self-restraint life under the new coronavirus infection epidemic were that most "worried about infection," "social resources and child-rearing service are not available," and "mothers' was being emotional." In terms of mothers' physical and mental health, the GHQ28 demonstrated that those who answered that they were "worried about finances," "often became emotional," and "had a chance in employment" were less mentally healthy. Conclusions: Child-rearing mothers had low mental health due to the outbreak of the new coronavirus infection. There were significant differences in all factors for those who were more worried about finances and emotional well-being. |
Practice | Nursing |
Keywords | New Coronavirus Infection(COVID-19), Child-Rearing Mothers, GHQ28 |
- 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に770円(税込) です。
参考文献
- 1) 厚生労働省. 日本国内の発生状況. 2020年12月20日. https://www.whlw.go.jp/stf/covid-19/kokunainohasseijoukyou.html. (2021年12月17日).
- 2) 増野園恵. 南裕子ほか編. 災害看護学習テキスト概論編. 日本看護協会出版会. 2007.
- 3) 江崎グリコ株式会社. コロナ禍における子育てに関するパパママ意識調査. 2020年9月24日. https://www.glico.com/assets/files/NR20200924+コロナ禍における子育てに関するパパママ意識調査(HP).pdf. (2021年12月17日).
- 4) 厚生労働省. 平成23年版厚生労働白書. 2011年6月. 166-191. https://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/kousei/11/dl/02-01.pdf. (2021年12月17日).
- 5) 厚生労働省. 2019年国民生活基礎調査の概況. 令和2年7月17日. https://www.mhlw.go,jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa19/dl/14.pdf. (2020年12月17日).
残りの11件を表示する
- 6) 厚生労働省政策統括官(統計・情報政策担当). グラフで見る世帯の状況. 国民生活基礎調査(平成28年)の結果から. 一般財団法人厚生労働統計協会. 平成30年3月. 44-45.
- 7) 厚生労働省統計情報・白書. 「2019年国民生活基礎調査の概況」 I世帯数と世帯人員の状況. 令和2年7月17日. https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa19/dl/14.pdf. (2020年12月17日) .
- 8) 総務省統計局. 「平成28年度社会生活基本調査」. 2017年11月15日. https://www.stat.go.jp/data/shakai/2016/pdf/gaiyou2.pdf. (2020年12月17日).
- 9) 橋元良明. 新型コロナ禍中の人々の不安・ストレスと抑鬱・孤独感の変化. 情報通信学会誌. 38巻. 1号. 2020. 25-29.
- 10) 松島みどり. 新型コロナ拡大後産後うつ倍増か? 筑波大調査. 愛媛新聞ONLINE. 2020年10月25日(日). https://ehime-np.co.jp/article/news202010250057. (2020年12月17日).
- 11) 厚生労働省. 新型コロナウイルス感染症に係るメンタルヘルスに関する調査の結果概要. 令和2年12月25日. https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_15766.html. (2021年12月17日).
- 12) 佐藤喜根子. 震災時に褥婦・妊婦であった女性とそのパートナーの心身の健康状態と周産期医療従事者の実態調査研究 -震災後の実態, 震災時の妊婦・褥婦の医療・保健的課題に関する研究. 平成24-25年度総合研究報告. 厚生労働省科学研究. 版表示. 出版地. 出版社. 出版年. 2014. 61-81.
- 13) 小銭寿子. 妊娠期から3歳児健診まで精神的健康調査票を用いた健康状態の変化 -紋別市における養育環境・虐待リスクの把握と養育者支援-厚生の指標. 一般財団法人厚生労働統計協会. 第60巻. 第15号. 2013. 12-16.
- 14) 池本美香. コロナ禍で明らかになった子ども・子育て支援の課題 -ニュージーランドとの比較をふまえて-. 経済・政策レポート. 日本総研. 2020年8月7日. https://www.jri.co.jp/MediaLibrary/file/report/researchforcus/pdf/12015.pdf. (2021年12月17日).
- 15) 厚生労働省. 令和2年版厚生労働白書 -令和時代の社会保障と働き方を考える-. 令和2年10月. 178-201. https://www.mhlw.go.jp/content/000735866.pdf. (2020年12月17日).
- 16) 佐藤和順, 熊野道子, 柏まり, 田中享胤. 保育者のワーク・ライフ・バランスが保育の評価に与える影響. 保育学研究. 日本保育学会. 52(2). 2014. 243-254.