アブストラクト
Japanese
| Title | 高齢者の透析医療における意思決定に関する文献検討 |
|---|---|
| Subtitle | 総説 |
| Authors | 稲又泰代1)2), 宮林郁子3), 古家伊津香1)2), 大関春美3), 池田よし江3) |
| Authors (kana) | |
| Organization | 1)清泉女学院大学看護学部研究生, 2)福岡大学病院, 3)清泉女学院大学 |
| Journal | 清泉女学院大学看護学研究紀要 |
| Volume | 1 |
| Number | 1 |
| Page | 39-51 |
| Year/Month | 2021 / 3 |
| Article | 報告 |
| Publisher | 清泉女学院大学 |
| Abstract | 「要旨」高齢者の透析医療における意思決定支援に関する看護師の役割と課題を検討するために文献検討を行った. その結果, 意思決定支援に関する看護師の役割では, 透析療法適応と宣告された患者は, 衝撃と不安から悲観的感情や絶望感をもち, 意思決定までに時間を要する. 看護師は, 患者が腎代替療法を受けるか否か, 患者や家族の思いや考えを十分に聞き, 患者がどのようにしたいのか, 家族が患者を支えるにはどのような支援が必要になるのかを十分に話し合うことが重要である. チーム医療のキーパーソンである看護師は, 医師や訪問看護師と連携しながら, 患者が療養生活を送れるようにコーディネートの役割やリーダーシップなどが求められていることが示唆された. また今後, 高齢化社会に伴い, 認知症などで患者自身が意思決定することが困難になることが予測され, 高齢者の透析導入・非導入, 透析を中断するか否か, 緩和医療による看取りという方針が妥当か否か, 早い時期からアドバンス・ケア・プランニング(以下ACP)が重要であると考える. |
| Practice | 看護学 |
| Keywords | 意思決定, decision making, 透析, dialysis, 高齢者, elderly |
English
| Title | Decision making process to acceptance of dialysis on elderly patients - A literature review - |
|---|---|
| Subtitle | Review Article |
| Authors | Inamata Yasuyo1)2), Miyabayashi Ikuko3), Furuya Itsuka1)2), Oozeki Harumi3), Ikeda Yoshie3) |
| Authors (kana) | |
| Organization | 3)Seisen Jogakuin College |
| Journal | Seisen Jogakuin College Journal of Nursing |
| Volume | 1 |
| Number | 1 |
| Page | 39-51 |
| Year/Month | 2021 / 3 |
| Article | Report |
| Publisher | Seisen Jogakuin College |
| Abstract | [Abstract] In this study, we examined the role of nurses in supporting the decision-making process for the elderly having need of renal replacement therapy. Hospital nurses together with doctors and nurses are required to play a coordinating role so that patients and families can reach appropriate decision as to undergo dialysis treatment. In addition, elderly patients are at risk of dementia and may become difficult to make decisions concerning discontinuation of renal replacement therapy. Therefore, an early introduction of advance care planning may also be important. |
| Practice | Nursing |
| Keywords | decision making, dialysis, elderly |
- 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に770円(税込) です。
参考文献
- 安藤孝, 佐藤恭子, 今藤誠俊, 他(2009). 在宅患者が透析(非)導入を決断するに当たっての1考察. 癌と化学療法, 36,150-152.
- Ho A, Spencer M, McGuire M (2015). When Frail Individuals or Their Families Request Nonindicated Interventions: Usefulness of Four-Box Ethical Approach. Journal of the American Geriatrics Society, 63(8),1674-1678.
- 安食和子, 丸山 祐子, 原田 孝司, 他(2011). 慢性腎不全患者の医療・療養における意思決定についての検討. 日本透析医学会雑誌, 44(2),153-161.
- 藤倉恵美, 宮崎真理子 (2017). 心肺蘇生後の治療方針を各学会の終末期医療ガイドラインに従って決定した維持血液透析患者の一例. 臨床倫理, 5,45-52.
- 橋本智美 (2016a). 「透析見合わせ」を実施した事例の一考察. 日本腎不全看護学会誌, 18(2),116-118.
残りの21件を表示する
- 橋本智美 (2016b). 患者・家族の想いに沿った療法選択について. 日本腎不全看護学会誌, 18(2),119-121.
- 平野道枝 (2016). 透析導入期における後期高齢患者の生きる希望を考察した一事例. 日本腎不全看護学会誌, 18(1),62-67.
- 廣橋猛 (2017). 維持血液透析を受ける末期がん患者の在宅看取り 3事例から「がん末期透析患者の療養の場」についての考察. ホスピスケアと在宅ケア, 25(1),66-70.
- 今村寛子, 日向一代 (2019). 透析を受けている利用者の看取りケアプランからの学び 2事例の経験を通じて. 善仁会研究年報, 40,66-72.
- 井上智恵 (2018). 透析とともに生きることの決断を支える看護支援. 慢性腎不全看護学会誌, 20(2),117-120.
- Ying I, Levitt Z, Jassal S (2014). Should an Elderly Patient with Stage V CKD and Dementia Be Started on Dialysis?. Clinical journal of the American Society of Nephrology 9(5):971-977.
- 石川英昭 (2018). 慢性腎臓病治療における終末期医療に関わる諸問題. Geriatric Medicine, 56(2),145-148.
- Schell O, Cohen R (2014). A Communication Framework for Dialysis Decision-Making for Frail Elderly Patients. Clinical journal of the American Society of Nephrology, 9(11),2014-2021.
- 河口真美 (2018). 透析室での看護. 九州人工透析研究会誌, 3,49-52.
- 丸山紗季, 高地恵, 濱崎貴美, 他(2018). 慢性腎不全患者の腹膜透析に至る意思決定のプロセス. 国立病院機構四国こどもとおとなの医療センター医学雑誌, 5(1),176-181.
- Moss A (2001). Shared decision-making in dialysis; The new RPA/ASN guideline on appropriate initiation and withdrawal of treatment. American journal of kidney diseases, 37(5),1081-1091.
- 光宗仁美 (2018). 高齢者に LEARN のアプローチで治療の意思決定支援を行った腎代替療法選択期の看護. 高松赤十字病院紀要, 5,23-27.
- 中谷礼子 (2019). がん終末期にある透析患者の維持透析見合わせへの意思決定. 慢性腎不全看護学会誌, 21(2),76-78.
- 直井敦子, 今井七重, 小木曽加奈子 (2020). A市における血液透析患者の終末期「事前指示書」に対する意識と課題. 第50回日本看護学会論文集 慢性期看護, 78-81.
- 日本集中治療医学会, 日本救急医学会, 日本循環器医学会 (2014). 救急・集中治療における終末期医療に関するガイドライン 〜3学会からの提言 https://www.jsicm.org/pdf/1guidelines1410.pdf, 2020年11月30日.
- 日本透析医学会血液透析療法ガイドライン作成ワーキンググループ 透析非導入と継続中止を検討するサブグループ (2014). 維持透析の開始と継続に関する意思決定プロセスについての提言. 透析会誌, 47(5),269-285.
- 尾崎直子, 田畑陽一郎, 吉田正美, 他(2020). 在宅ケアの現場で行う高齢 CKD患者と家族の意思決定支援. 腎と透析, 88(1),126-128.
- 透析の開始と継続に関する意思決定プロセスについての提言作成委員会(2020). 透析の開始と継続に関する意思決定プロセスについての提言. 透析会誌, 53(4),173-217.
- 和田孝作, 政金生人, 花房規男, 他(2019). わが国の慢性透析療法の現状 (2018年12月31日現在). 日本透析医学会雑誌, 52(12),679-722
- 山口曜子, 有吉玲子, 堀口陽子 (2011). 透析療法選択に対する患者の受容過程 -腹膜透析を実施している患者をとおして-. 日本看護研究学会雑誌, 34(5),77-85.
- 吉原真由美, 金子尚也 (2020). Shared approach による腎代替療法説明が高齢腎不全患者の腎代替療法選択に与える影響. 日本透析医学会雑誌, 53(6),313-321.

