アブストラクト
Japanese
Title | 心臓手術患者の手術への準備性 |
---|---|
Subtitle | 原著論文 |
Authors | 三宮優子*1, 大川宣容*2 |
Authors (kana) | |
Organization | *1高知県・高知市病院企業団立高知医療センター, *2高知県立大学看護学部 |
Journal | 高知女子大学看護学会誌 |
Volume | 47 |
Number | 1 |
Page | 42-50 |
Year/Month | 2021 / 12 |
Article | 原著 |
Publisher | 高知女子大学看護学会 |
Abstract | 「要約」心臓手術患者の手術への準備性を明らかにすることを目的とし, 心臓手術患者5名を対象に質的記述的研究を行った. 心臓手術患者の手術への準備性として4つの大カテゴリーと11の中カテゴリーが抽出された. 【身体感覚を通して生きる覚悟を決める】には, [生きるためには手術が必要であることを自覚する]など3カテゴリー, 【過去の自分を活かして心身共に手術に向き合う】は, [過去の経験から自分の強みを見出す]など4カテゴリー, 【手がかりをもとに自分らしく手術に挑む】は, [確かな手がかりをもとに自らを納得させる]など2カテゴリー, 【手術に伴う不安や気がかりがある】は, [心臓の手術であるため拭い去れない不安を抱く]など2カテゴリーが含まれた. 患者の主体性を支えるために看護師は, 患者との対話を通して, 患者がどのように手術に向き合おうとしているのかを把握し, 患者が必要とする情報を提供し, 患者が自身を振り返る機会をつくり, 患者自身の課題への取り組みを強化することの重要性が示唆された. |
Practice | 看護学 |
Keywords | 心臓手術, 準備性, 周手術期看護 |
English
Title | Preoperative Preparedness in Cardiac Surgery Patients |
---|---|
Subtitle | |
Authors | Yuko Sannomiya, Norimi Okawa |
Authors (kana) | |
Organization | |
Journal | Journal of Kochi Women's University Academy of Nursing |
Volume | 47 |
Number | 1 |
Page | 42-50 |
Year/Month | 2021 / 12 |
Article | Original article |
Publisher | Kochi Women's University Academy of Nursing |
Abstract | [Abstract] A qualitative descriptive study was conducted in five patients who underwent scheduled cardiac surgery. The following four categories indicating preoperative preparedness for cardiac surgery were identified: "being prepared to live through body sensation," "taking advantage of one's own past experiences to face the surgery both physically and mentally," "approaching the surgery in one's own way based on clues," and "aware of the anxiety and concerns associated with surgery." Through interactions with patients, nurses can understand the preparedness of the patients undergoing cardiac surgery, provide the information required by the patients, create opportunities for self-reflection by patients, and consolidate patients' efforts to deal with their own issues. |
Practice | Nursing |
Keywords |
- 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に770円(税込) です。
参考文献
- Albert Bandura (1977): Social learning theory, 1977. 原野広太郎,他訳,社会的学習理論-人間理解と教育の基礎-,初版第2刷,金子書房, 15-17, 1982.
- 一般社団法人日本循環器学会(2020):循環器疾患診療実態調査報告書(2019年度実施・公表), https://j-circ.or.jp/jittai_chosa/jittai_chosa2018web.pdf
- 伊藤真理,秋元典子(2015):看護学領域における主体性の概念分析,日本クリティカルケア看護学会誌, 11(3), 1-10.
- 宇都宮明美(2020):開心術を受ける患者の手術リスク予防アドヒアランス,日本集中治療医学会雑誌, 27(1), 5-10.
- 川上理子(1999):現代看護ことば考 準備性,臨牀看護, 25(12), 1821.
残りの13件を表示する
- 小林昭子,石鍋圭子(2012):心臓手術を受ける高齢者の意思決定に関する研究,日本ヒューマンケア科学会誌, 5(1), 47-59.
- 小林礼実,下平唯子(2014):心臓手術を受けた患者の回復意欲の構造,日本クリティカルケア看護学会誌, 10(1), 41-50.
- 厚生労働統計協会(2020):国民衛生の動向,厚生労働統計協会, 32-34.
- May R(1963): The meaning of anxiety, 1963. 小野泰博訳,不安の人間学,誠信書房, 82-89, 1980.
- 野町磨意,長戸和子(2013):高年初産婦の家族の準備性に関する文献検討,高知女子大学看護学会誌, 39(1), 60-68, 2013.
- 貞永千佳生,岡光京子(2014):心臓手術を受ける高齢患者の意思決定に影響した要因,日本看護倫理学会誌, 6(1), 12-19.
- 佐々木吉子(2013):がん患者のコントロール感を高める支援,がん看護, 18(2), 190-192.
- 志田大(2015):第15章 術後回復強化プログラム,川口昌彦,他編,チーム医療による周術期管理まるわかり 安全で質の高い術前術後管理を行うための,チーム内の役割と連携,第1刷,羊土社, 233-235.
- 田端実(2016):頭でやる心臓血管外科の術後管理, INTENSIVIST, 8(1), 1-2.
- 竹下裕子,當目雅代(2010):手術待機中にある患者用心配事尺度の開発 構成要素の抽出,香川大学看護学雑誌, 14(1), 9-18.
- 谷口英喜(2011):第5章 術後回復能力強化プログラム,日本麻酔科学会・周術期管理チームプロジェクト編,周術期管理チームテキスト第2版,第2版第1刷,日本麻酔科学会, 170-175.
- Travelbee (1971): Interpersonal Aspects of Nursing, 1971. 長谷川浩,他訳,人間対人間の看護,第1版,医学書院, 287-306, 1974.
- 津久井宏行(2015):心臓血管外科の動向〜まだまだ増え続ける?心臓外科手術〜,重症患者ケア, 4(2), 222-227.