アブストラクト
Title | 外来化学療法を受けるがん患者の心理的適応 |
---|---|
Subtitle | 研究報告 |
Authors | 中平春佳*1, 市原央子*2, 手崎真莉菜*3, 奴田原鈴乃*4, 安岡夏穂*5, 益宏実*6, 森本悦子*6 |
Authors (kana) | |
Organization | *1日本赤十字社高知赤十字病院, *2神戸大学医学部附属病院, *3神戸市立医療センター西市民病院, *4元公益財団法人大原記念倉敷中央医療機構倉敷中央病院, *5横浜市立大附属市民総合医療センター, *6高知県立大学看護学部 |
Journal | 高知女子大学看護学会誌 |
Volume | 47 |
Number | 1 |
Page | 94-102 |
Year/Month | 2021 / 12 |
Article | 報告 |
Publisher | 高知女子大学看護学会 |
Abstract | 「要約」本研究の目的は, 外来化学療法を受けるがん患者の心理的適応を明らかにすることである. 国内で刊行されている外来化学療法を受けるがん患者の心理的な体験を含む5冊の手記を対象に, 患者の心理的適応が表現されている部分を抽出し, 質的帰納的な分析を行った. 分析の結果, 【がんの告知を受け入れられない】【がんの予後や再発に対して不安や恐怖が沸き上がる】【治療中に孤独や寂しさを感じ落ち込む】【他者の存在や言葉が病気と闘う気力や生きる力に繋がる】【今生きていることを前向きに捉え自分にできる対処を行いながら生き延びる決心をする】【自分らしさを保ちながらがんとの共存を受け入れる】が得られた. これらは時間的な経過と共に相互に影響しながらプロセスで示されるものであることが明らかとなった. |
Practice | 看護学 |
Keywords | 外来化学療法, がん患者, 心理的適応 |
- 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に770円(税込) です。
参考文献
- 城ケ端初子(2016).実践に生かす看護理論19. pp.140-156.
- 小島操子(2008).看護における危機理論・危機介入フィンク/コーン/アグィレラ/ムース/家族の危機モデルから学ぶ.(改定2版), pp.50-51, 京都:金芳堂.
- 国立がん研究センターがん情報サービス(2021). https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/summary.html
- 永田智子(2009).外来通院中の成人造血器腫瘍患者の心理的適応に関連する要因の研究.日本がん看護学会誌, Vol.15, No.1, pp.5-15.
- 小澤桂子,山田奈緒美,渡辺朋美(2000).外来で行われるがん化学療法への心理的適応を妨げている要因.第31回成人看護II, pp.87-89.
残りの8件を表示する
- 下舞紀美代,山口哲朗,小田正枝(2011).がん患者のがん告知から終焉までの心理的変化とその要因.日本がん看護会誌 Vol.25, No.3, pp.30-38.
- 竹本与志人,杉山京,桐野匡史他(2015).血液透析患者の心理的段階とその変容過程.岡山県立大学保健福祉学部紀要, Vol.22, No.1, pp.81-89.
- 竹迫靖代,小笠原知枝,吉岡さおり(2008).肺がん告知後の患者と家族の心理的変化と看護介入に関する文献研究.広島国際大学看護学ジャーナル,第6巻1号, pp.57-66.
- 塚本尚子,舩木由香(2012).がん患者の心理的適応に関する研究の動向と今後の展開-コーピング研究から意味研究へ-.日本看護研究学会雑誌, Vol.35, No.1, pp.159-166.
- 上田伊佐子,雄西智恵美(2011a).再発・転移のある乳がん患者のコーピング方略と心理的適応.日本看護科学会誌, Vol.31, No.2, pp.42-51.
- 上田伊佐子,雄西智恵美(2011b).乳がん体験者の心理的適応とコーピングに影響を与える要因と文献検討.日本がん看護会誌, Vol.25, No.1, pp.46-53.
- 上田さとみ,勝野とわ子(2009).高齢がん患者の心理的適応に影響する要因-身体症状に対する認知,身体的状況,セルフ・エフィカシーに着目して-.日本看護科学会誌, Vol.29, No.3, pp.52-59.
- 矢々崎香,小松浩子(2007).外来で治療を続ける再発乳がん患者が安定した自分へ統合していく体験.日本がん看護学会誌, Vol.21, No.1, pp.57-65.