~
検索条件をクリア

アブストラクト

Title 新型コロナウイルス流行下における看護職のメンタルヘルスに関する実態調査〜東京都内の医療・福祉施設に勤務する看護職を対象としたWebアンケートより〜
Subtitle 資料
Authors 寺岡征太郎
Authors (kana)
Organization 帝京大学 医療技術学部看護学科, 元 東京都看護協会 新型コロナ感染症対策プロジェクトメンバー
Journal 東京都看護協会学会誌
Volume 2
Number
Page 5-11
Year/Month 2022 /
Article 報告
Publisher 東京都看護協会
Abstract 「要旨」【目的】新型コロナウイルス流行下における看護職のメンタルヘルスの実態として, 看護職が抱くストレスと, こころやからだの状態との関連について明らかにすること. 【方法】東京都内の医療・福祉施設に勤務する看護職を対象にWebアンケートを実施した. 調査期間は2021年4月8日から5月10日. 得られたデータの分析は, ストレス強弱群, COVID-19ケア経験別の比較解析として2群間のクロス集計を行い, カイ二乗検定を用いて人数分布に有意な差が生じているかを確認した. 本研究は東京都看護協会看護研究倫理委員会の承認を得て実施した. 【結果】832人の回答内容を分析対象とした. 『ストレス強群(607人, 73.0%)』と『ストレス弱群(225人, 27.0%)』の比較では, COVID-19の〔専門病棟で勤務〕〔非専門病棟で陽性患者に対応〕〔身近に陽性患者が存在〕〔陽性患者に出会う可能性あり〕と回答した者の割合が大きいのは『ストレス強群』であった(p = .001). ストレスの自覚と働く場の状況では, 〔過重労働だと感じる(p = .510)〕〔医療・福祉需要の高まりを感じる(p = .401)〕〔勤務中の休憩時間が十分に確保できない(p = .373)〕といったように, 労働負担に関する項目の相関係数が高い傾向にあった. 看護職のこころの状態では, 〔常に心配ごとがある(p = .443)〕〔イライラして怒りっぽい(p = .438)〕, からだの状態では〔倦怠感(p = .436)〕等にストレスとの関連を認めた. COVID-19患者へのケア経験がある看護職は, 〔院内感染に対する不安・緊張を常に感じている(p = .013)〕〔家族に感染させてしまうのではないか不安に感じる(p = .020)〕〔職場内でのコミュニケーションが減ったと感じる(p = .021)〕ことが多い傾向にあった. 【結論】COVID-19患者への直接的な関わりの有無に関わりなく, パンデミック下で働く看護職は労働の負担に関するストレスを強く感じていた. こころの状態では, 〔常に心配ごとがある〕〔イライラして怒りっぽい〕などがストレスと強く関連し, からだの状態では〔倦怠感〕がストレスと関連していた.
Practice 看護学
Keywords 新型コロナウイルス感染症, 看護職, メンタルヘルス, こころとからだの状態
  • 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に770円(税込) です。

参考文献

  • Ita Daryanti Saragiha, Santo Imanuel Tonapabc, Septriani Saragihd, et al.(2021): Global prevalence of mental health problems among healthcare workers during the Covid-19 pandemic: A systematic review and meta-analysis. International Journal of Nursing Studies, 121:104002.
  • Jinyao Wang, Danhong Li, Xiumei Bai, et al.(2021): The physical and mental health of the medical staff in Wuhan Huoshenshan Hospital during COVID-19 epidemic: A Structural Equation Modeling approach. Eur J Integr Med, 44:101323.
  • 河野佐代子(2021):医療従事者の心をケアする. INFECTION CONTROL, 30(6):57-62.
  • L. Kang. Y. Li, S. Hu, et al.(2020): The mental health of medical workers in Wuhan, China dealing with the 2019 novel coronavirus. The Lancet Psychiatry, 7(3):14.
  • Mikhail Yu Sorokin, Evgeny D Kasyanov, Grigory V Rukavishnikov, et al.(2020): Stress and Stigmatization in Health-Care Workers during the COVID-19 Pandemic. Indian J Psychiatr, 62(3):S445-S453.
残りの10件を表示する
  • Ping Zhang Chunhai Gao, Joseph Torres. et al.(2021): Physical and Psychosocial Responses to COVID-19 in Chinese Frontline Nurses: A Cross-Sectional Study. Journal of Psychosocial Nursing and Mental Health Services, 59(9):30-37.
  • Nobuyasu Awano, Nene Oyama, Keiko Akiyama, et al.(2020): Anxiety, Depression, and Resilience of Healthcare Workers in Japan During the Coronavirus Disease 2019 Outbreak. Internal Medicine, 59(21):2693-2699.
  • 直嶋美恵子(2020), 柴原直樹, 井澤嘉之他:新型コロナウイルス感染症の流行による病院勤務者におけるストレスの検討. 神戸医療福祉大学紀要, 21(1):55-66.
  • Nicola Magnavita, Paolo Maurizio Soave, Massimo Antonelli.(2021): A One-Year Prospective Study of Work-Related Mental Health in the Intensivists of a COVID-19 Hub Hospital. Int J Environ Res Public Health. 18(18):9888.
  • 松岡孝裕(2021):医療機関のメンタルヘルスケア実践レポート. 保険診療, 76(7) :12-16.
  • 野村f憂子(2021):長期化する状況のなか疲労が蓄積されていく場面(バーンアウト), 看護技術, 67(1), 44-50. , 2021-01
  • 大竹徹(2020):新型コロナウイルス感染症に対応する医療従事者のメンタルヘルスケア 松江市立病院における精神科の取り組み. 松江市立病院医学雑誌, 24(1):6-10.
  • 寺岡征太郎, 武用百子(2021):コロナ禍における看護師の疲労の実態. 看護のチカラ, 26(553):6-18.
  • 寺岡征太郎(2022):危機対応としてのメンタルサポートコロナ禍における各医療機関でのメンタルサポートの実際, 看護, 74(4):131-137.
  • Tait Shanafelt, Jonathan Ripp, Mickey Trockel.(2020):Understanding and Addressing Sources of Anxiety Among Health Care Professionals During the COVID-19 Pandemic. JAMA, 323(21):2133-2134.