~
検索条件をクリア

アブストラクト

Title 新生児薬物離脱症候群 - 向精神薬使用母体児を中心に
Subtitle 特集 NICU卒業生の予後と診療のポイント I. 代表的な新生児疾患
Authors 河田興, 小森浩二, 向井啓, 眞島崇, 小西麗子
Authors (kana)
Organization 摂南大学薬学部実践薬学分野
Journal 小児科診療
Volume 83
Number 9
Page 1163-1170
Year/Month 2020 / 9
Article 報告
Publisher 診断と治療社
Abstract 「Summary」●母体が出産前に使用した麻薬・向精神薬による出生児の症状は, 薬物毒性の直接症状と離脱症状の2つに区別される. これらを新生児薬物離脱症候群もしくは新生児不適応症候群と呼称する. ●出生後の観察管理は生後8時間ごとの観察が必要であるが, 症状がない児の観察は生後42〜72時間までで十分である. ●妊娠中のSSRI使用による児への成長, 行動, 認知, 言語において, 長期的神経発達への影響はない. しかし, 母体のうつ病自体が自閉症スペクトラムや知能発達遅滞といったリスクがある.
Practice 臨床医学:内科系
Keywords 新生児薬物離脱症候群, 精神神経発達, セロトニン再取り込み阻害薬 (SSRI) , バルプロ酸 (VPA) , ベンゾジアゼピン
  • 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に1,573円(税込) です。

参考文献

残りの5件を表示する