アブストラクト
Title | 血小板減少 |
---|---|
Subtitle | 特集 症候・疾患からみる小児の検査 I 症候からみる臨床検査の進めかた |
Authors | 河上早苗*1, 江口真理子*2 |
Authors (kana) | |
Organization | *1愛媛県立中央病院小児科, *2愛媛大学大学院医学系研究科小児医学 |
Journal | 小児科診療 |
Volume | 83 |
Number | suppl |
Page | 137-141 |
Year/Month | 2020 / |
Article | 報告 |
Publisher | 診断と治療社 |
Abstract | 「最初に行うべき検査」血小板は骨髄で巨核球の原形質膜から産生され, その平均血管内寿命は7〜10日である. その分布は血管内に2/3, 脾臓に1/3とされる. 巨核球系細胞の分化, 成熟は肝臓および骨髄で産生されるトロンボポエチンにより制御されている. 血小板は血管, 凝固・線溶因子とともに止血機構を構成する因子の1つであり, 出血時には血管内皮の傷害により露出した血管内皮下組織に速やかに粘着・凝縮し, 一次止血栓を形成する. 血小板減少の際にみられる出血傾向には, 筋肉内出血や関節出血はまれである. 紫斑, 点状出血, 止血しにくい鼻出血, 消化管出血などの皮膚粘膜出血が主体であり, これらの症状が認められたときにはまず血小板数の測定が行われる. 厚生労働省の基準では血小板数10万/μL以下を血小板減少としている. |
Practice | 臨床医学:内科系 |
Keywords |
- 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に1,243円(税込) です。
参考文献
- 1) Beardsley DS : Platelet abnormalities in infancy and childhood. Hematology of Infancy and Childhood, Nathan DG, et al eds., WB Saunders, 1561, 1992
- 2) 宮崎澄雄 : 小児内科 17(Suppl.): 138, 1985
- 3) 白幡 聡・他 : 周産期医学 10: 269-275, 1980
- 4) 国島伸治 : 日本血栓止血学会誌 14: 487-494, 2003
- 5) 日本小児血液・がん学会 : 先天性血小板減少症・異常症診断アルゴリズム. 日本小児血液・がん学会ホームページ http://www.jspho.jp/disease_committee/itp.html
残りの4件を表示する
- 6) 白幡 聡・他 : 日本小児血液学会誌 18: 210-218, 2004
- 7) 矢冨 裕 : ヘパリン起因性血小板減少症. Annual Review 血液2002, 高久史麿・他編, 中外医学社, 170-177, 2002
- 8) 藤村吉博・他 : 臨床血液 49: 1420-1433, 2008
- 9) 川口千晴・他 : 周産期医学 33: 356-360, 2003