アブストラクト
Title | 発熱 |
---|---|
Subtitle | 特集 〜エキスパートの経験に学ぶ〜 小児科Decision Making (1) よくある症状 |
Authors | 深沢千絵 |
Authors (kana) | |
Organization | 千葉県こども病院感染症科 |
Journal | 小児科診療 |
Volume | 84 |
Number | suppl |
Page | 2-6 |
Year/Month | 2021 / |
Article | 報告 |
Publisher | 診断と治療社 |
Abstract | 本稿では急性の発熱について述べる. 「●問診」 問診ではまず, 年齢, 発熱の期間, 熱型(弛張熱, 稽留熱など), 随伴症状(気道症状, 消化器症状, 四肢の動き, 耳をいじる動作など)を確認する. 新生児の場合, 周産期情報(B群溶血性レンサ球菌<group B Streptococcus : GBS>保菌, 外陰ヘルペス既往など)も聴取する. 接触歴(家族歴, ペット, 周囲の流行)や渡航歴も, 感染症を鑑別するためには重要な情報である. さらに, ワクチン歴の確認, 基礎疾患の有無免疫不全を疑うような既往がないか確認することも方針決定のために必要である. 尿路感染症や中耳炎など, 反復感染の多い疾患では, 既往が参考となることもある. 「●診察・検査」 発熱児のリスクを見極め, 方針を決定するために, まず全身状態を評価する必要があるが, 熱の高さ, 心拍数, 呼吸数といったバイタルサインのほか, 見た目の具合(well appearance)を評価することが重要である. |
Practice | 臨床医学:内科系 |
Keywords |
- 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に1,243円(税込) です。
参考文献
- 1) Lye PS et al.:Fever. Kliegman RM et al.(eds), Nelson Pediatric Symptom-Based Diagnosis. Elsevier, 701-725,2018
- 2) Esposito S et al.:Mediators Inflamm 26:4869329,2018
- 3) 糸永知代・他:小児感染免疫 24:499-505,2012
- 4) Aizawa Y et al.:J Infect Chemother 23:419-426,2017
- 5) Aronson PL et al.:Fever in the older child. Kliegman RM et al.(eds), Nelson Textbook of Pediatrics, 21st ed, Elsevier, 1389-1392,2019