アブストラクト
Title | 新生児期の黄疸 |
---|---|
Subtitle | 特集 〜エキスパートの経験に学ぶ〜 小児科Decision Making (17) 新生児に関する病態 |
Authors | 小谷野耕佑 |
Authors (kana) | |
Organization | 香川大学医学部小児科 |
Journal | 小児科診療 |
Volume | 84 |
Number | suppl |
Page | 459-463 |
Year/Month | 2021 / |
Article | 報告 |
Publisher | 診断と治療社 |
Abstract | 「●問診」 (1)可視的黄疸がみられた際には出生後どの程度時間が経っているのかの確認が重要となる. 生後24時間以内の可視的黄疸は早発黄疸とよばれ, 溶血性疾患を背景に認めることが多い. 早発黄疸は直ちに介入を行わないとビリルビン脳症に至る可能性があり, 緊急性が高い病態である. 一方で, 日齢3〜7には生理的にも可視的黄疸はみられる. この時期には黄疸がみられることで直ちに病的であるとはいえないため, 経皮ビリルビン計を用いるなどの方法で介入を要する高非抱合型ビリルビン血症となっている可能性をスクリーニングし, 適宜採血を行い, 血中ビリルビン濃度を測定し介入の要否を検討する必要がある. 生後2週間を超えて可視的黄疸がみられる場合は遷延性黄疸とよばれ, Gilbert症候群などによる高非抱合型ビリルビン血症である可能性とともに, 胆道閉鎖症, 新生児肝炎などの肝胆道系の異常による高抱合型ビリルビン血症である可能性を考慮する必要がある. |
Practice | 臨床医学:内科系 |
Keywords |
- 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に1,243円(税込) です。
参考文献
- 1) Kuboi T et al.:Pediatr Int 55:608-611,2013
- 2) Volpe J et al.:Volpe's Neurology of the Newborn. 6th ed.,Elsevier, 746,2018
- 3) 井村総一:日本臨牀 43:1741-1748,1985
- 4) 中村 肇・他. 神戸大学医学部小児科(編):未熟児新生児の管理. 日本小児医事出版社, 1991
- 5) 真喜屋智子:周産期医学 49:149-152,2019