~
検索条件をクリア

アブストラクト

Title 壊死性筋膜炎
Subtitle 特集 臓器別に斬る小児の感染症 最適な抗菌薬の選択と期間とは? II. 各論 1 皮膚軟部組織
Authors 中村幸嗣
Authors (kana)
Organization 聖マリアンナ医科大学小児科学教室
Journal 小児科診療
Volume 87
Number suppl-2
Page 51-55
Year/Month 2024 /
Article 報告
Publisher 診断と治療社
Abstract 「サマリー」「1 感染臓器」 : 皮膚軟部組織 (表皮・真皮・筋膜・筋肉) 好発部位 : 新生児・乳児期 体幹, 学童期以降 四肢 「2 想定する微生物」 : A群溶血性レンサ球菌, 黄色ブドウ球菌, 腸内細菌科細菌, 緑膿菌, Vibrio vulnificus. 嫌気性菌を含む複数菌による混合感染 「3 提出すべき検査」 : 血液培養検査, 試験切開により採取した組織・膿培養検査 (グラム染色, 薬剤感受性検査含む) 「4 経験的治療」 : デブリードマンは必須 ピペラシリン/タゾバクタム+バンコマイシン メロペネム+バンコマイシン セフェピム+メトロニダゾール+バンコマイシン 上記に加えてクリンダマイシンも併用する場合あり 「5 標的治療」 : A群溶血性レンサ球菌 : ペニシリンGまたはアンピシリン 黄色ブドウ球菌 : 感受性に応じてセファゾリンまたはバンコマイシン 「6 治療効果判定」 : 局所所見, 循環動態, 臓器障害, 血液培養 「7 Oral switch」 : 一般的には行わない 「8 治療期間」 : 追加のデブリードマンが必要なく, 循環動態安定など臨床的な改善が得られるまで, 一般的には2週間程度となることが多い
Practice 臨床医学:内科系
Keywords
  • 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に1,243円(税込) です。